このブログの独自ドメインをhttp://blog.minimal-green.com/に変更しました。
読者登録されている方やこのブログに言及記事(リンクを貼ってくださっている方)を書いて下さった方は特にリンクの貼り直しや読者登録し直しは必要ありません。
- 独自ドメインの変更手順
- はてなブログの独自ドメインを変更した後にやること
- Google Search Consoleのアドレス変更ツールでアドレス変更を通知する
- AmazonアソシエイトやASPなどのサイトの設定を変更する
- 自分のブログ内の内部リンクを変更する
- ドメイン変更でPVは下がるのか
独自ドメインの変更手順
私は元々独自ドメインを設定していましたが別の独自ドメインへ変更しました。新規の独自ドメインをはてなブログに設定する際もほとんど同じ作業でいけると思います。はてなブログの設定→詳細設定で独自ドメインの欄を空欄にする
一旦現在の独自ドメインを解除します。
ドメイン登録事業者でDNSレコードの設定
DNSはドメイン名とIPアドレスを結び付けてくれる仕組みです。ここではお名前.comやムームードメインなどドメイン登録代行業者のDNS設定でhatenablogへ向けてCNAMEレコードの設定します。
これにより一つのIPアドレスでblog.minimal-green.comとはてなブログのドメインを対応付けることが出来ます。
ムームードメインでのDNSレコードの設定
私はムームードメインで取得したので、ここではムームードメインでの設定方法を書きます。
まずムームードメインにログインします。ドメイン管理→ドメイン操作→ムームーDNSをクリック。
はてなブログに割り当てるドメインの「変更」をクリック。
カスタム設定のセットアップ情報変更のページの「設定2」の
サブドメイン:www(私の場合はblog)
種別:CNAME
内容:hatenablog.com
を入力し、「セットアップ情報変更」をクリックし完了です。
お名前.comでの設定は以下の記事を参考にして下さい。
www.mutant-tetsu.com
はてなブログでの設定
次ははてなブログ側で独自ドメインの設定をします。はてなブログ管理画面の設定→詳細設定→「独自ドメイン(PRO)」のところに新しい独自ドメインを入力します。
ここではblog.minimal-green.comを入力して「変更する」をクリックして完了です。
これで独自ドメインの変更設定自体は終わりです。
はてなブログの独自ドメインを変更した後にやること
次にドメインの変更をしたのでそれを関係各所(Google様など)に通知しなくてはいけません。またこの状態では旧ドメインへアクセスするとブログが表示されませんので旧ドメインから新ドメインへリダイレクトするように設定します。ただリダイレクトはリダイレクト用のサーバーがないと出来ないので、以降の作業はレンタルサーバーなどを利用してる方向けの作業です。
レンタルサーバー(ロリポップ)で旧ドメインのサブドメインを作る。
ここではロリポップでの説明を書きます。ロリポップ管理画面のサーバーの管理・設定→サブドメイン設定を開きます。旧ドメインのサブドメインをロリポップで作成します。
(※レンタルサーバーで旧ドメインの独自ドメインの設定をしていない場合はまず独自ドメインの設定をして下さい。サブドメインがwwwの場合は自動的に作成されるので、独自ドメインのフォルダに新ドメインへの301リダイレクトを記述した.htaccessをアップロードします。)
旧ドメインから新ドメインへの301リダイレクト
次にFTPソフトなどで旧ドメインから新ドメインへの301リダイレクトを設定する記述をした.htaccessをアップロードします。アップロード先は先程サブドメインに設定した「公開アップロードフォルダ」です。
RewriteEngine on RewriteBase / RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(www.old-url.com)(:80)? [NC] RewriteRule ^(.*) http://www.new-url.com/$1 [R=301,L]
旧ドメイン:www.old-url.com
新ドメイン:www.new-url.com
↑をご自分のドメインに書き換えて下さい。
blog.minimal-green.com
Google Search Consoleのアドレス変更ツールでアドレス変更を通知する
正しく設定すればGoogle様のアドレスの変更通知を利用すると、現在の Google 検索の掲載順位への影響を最小限に抑えながら、新しいアドレスの新しい URL をインデックスに登録するために必要な Google での移行プロセスを管理できます。
アドレス変更ツールの使用 - Search Console ヘルプ
新ドメインをGoogle Search Consoleに登録する
新ドメインを「プロパティを追加」から新規追加します。
このときサイト所有権の確認のタグをはてなブログ管理画面→設定→詳細設定→「headに要素を追加」のところに入れます。
このとき旧ドメインのSearch Consoleの確認に使ったタグは入れたままにしておきます。こうすることでSearch Consoleで旧ドメインと新ドメインのプロパティを確認できます。
はてなブログドメイン→独自ドメイン(新規)の場合も同様にアドレス変更ツールを正しく使えば、独自ドメイン変更の影響をあまり受けないのではないでしょうか?
旧ドメインのアドレス変更ツールからアドレス変更をリクエストする
ここまで正しく設定できていれば3までチェックマークが出ます。後は4の送信をクリックして完了です。
AmazonアソシエイトやASPなどのサイトの設定を変更する
アフィリエイトやGoogle Adsenseをされている場合は登録しているサイトのURLの設定変更又は追加承認などの設定をしておきましょう。自分のブログ内の内部リンクを変更する
可能な限り自分のブログへのリンクは新ドメインへ変更した方が良いと思います。ブログ内の内部リンクの数が多い場合はシロマさん作成の置換ツールを利用してみて下さい。www.notitle-weblog.com
他のブログから私のブログへのリンクは特に変更していただかなくて大丈夫です。301リダイレクトが効いてるので旧ドメインからのリンクも有効になっています。(リンク切れはありません。)
ドメイン変更でPVは下がるのか
ドメイン変更の影響でブログのPVが下がることは大いに考えられます。なのでメインの収益にしている、PV下がったら困る!という方はむやみにドメインを変更しないで下さい。
私の場合はこのブログの広告収益は最初から期待していないので実験的にやってみましたが、大した理由もなくドメインを変更するのはやめた方が良いです。
一度独自ドメインを設定したら変更することはないと思いますが、設定した独自ドメインがペナルティを受けているなどやむを得ない事情がある場合は変更もアリだと思います。需要はあまりないと思いますが、備忘録として書きました。