ITエンジニア/デザイナ向けにオープンソースを毎日紹介

システム開発の基礎になるデータベース。データベースに接続すれば分かると言っても、構造を示した文書があるかどうかで開発効率が変わってきます。しかしその手のドキュメントはメンテナンスが面倒です。

そこで使ってみたいのがschemadocです。データベーススキーマをそのままHTMLにしてくれるソフトウェアです。

schemadocの使い方

schemadocはSQLiteの他、各種データベースに対応しています。アダプター指定なのでMySQLやPostgreSQLなども対応しているはずです。生成されるHTMLです。

カラムごとの名前順でも探せます。

テーブル構造は名前、タイプ、必須、デフォルト、説明となっています。

schemadocではテーブルごとのリレーションは分かりませんが、テーブル構造の概要を把握するには十分な内容となっています。また、スキーマのみでデータまでは閲覧できないのでご注意ください。

schemadocはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(Public Domain)です。

schemadoc/schemadoc: schemadoc gem - document your database schemas

MOONGIFTプレミアムに登録して運営をサポートしてください!月額500円の他、半年(3,000円)、年間パック(6,000円)もあります。企業向けに3アカウント以上で請求書払いも可能です(年間一括のみ)。従業員の方向けのサービスにいかがですか? プレミアムユーザのログインはこちらから

 

MOONGIFTの関連記事

コメント

  • DevRel
  • Com2