現役人材コーディネーターがお勧めするフリーランスエンジニア向けエージェント会社10選!

はじめに。

最近ちょくちょくこういった記事を書かせていただいている濱田といいます。毎月80名~120名ほどのエンジニアを抱えるフリーランス専門エージェントにて営業として働いているのですが、つくづくエンジニアさんって凄いなと思いながらお仕事をしています。

そんな私が今回書かせていただくのは「フリーランスエンジニアのエージェント10選」です。

フリーランスとして働くからには、その人にとって正社員の時よりも何かしらメリットがないと意味がないと思っています。それが収入なのか案件内容なのか通勤時間なのかは人それぞれだと思いますが、できる限り希望に近い案件に参画することが、やはりエンジニアさんにとっては一番いいことなのではないかな、と思います。

なので、その人にあった案件を探す手段のひとつとして、今回10社エージェントを紹介させていただきます。あわせてエージェントを選ぶ際のポイント等も書かせていただきますので良ければ参考にしてみてください。

ちなみにこの記事に載せさせていただいているエージェントは下記の通りです。
知りたいエージェントが具体的に決まっている人は下のリンクからピンポイントでお読みくださいませ。

<50音順で記載させていただいております!!>
ITプロパートナーズ
A star
geechs job
ハッピーエンジニア
BTCコンサル
フリーエンジニアネットワーク
フリエン
プロシート
FreeConsultant.jp
レバテック フリーランス

<これからフリーランスになる方は良ければこちらの記事もお役立てください>
 →【保存版】フリーランスエンジニアになる為の詳細マニュアル!

1.より良い案件と巡り合うために複数のエージェントに登録しよう!

ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、フリーランスとして良い案件に参画するためにエージェントには複数登録することがおすすめです。

理由は4つあります。

いろんな案件を見ることができる。
・万が一同じ案件の紹介を受けた場合に条件面が良い方を選ぶことができる。
・案件をいくつか見ることによって自分自身の単価相場が把握しやすくなる。
・自分にとって、よりベストなエージェントに出会える可能性が高まる。

とはいえあまり多くのエージェントに登録しすぎてしまうと、紹介してもらう案件を確認しきれなかったり、どこのでどんな話をしたかがわからなくなってしまったり、自分が応募している案件の把握がややこしくなったりするケースもあります。なので登録は、2~3社ぐらいがお勧めです。

※ちなみにエージェントに登録する際はスキルシートが必要となるケースが多いです。
 もしスキルシートの作成で困った際はこちらもあわせてご活用ください。
 → 【テンプレート付き】確度が上がる!最強のスキルシートの書き方!

2.エージェントに登録する時の注目ポイント

この章ではフリーランスエージェントを選ぶ際に見ておきたいポイントをお伝えします。

初めてエージェントを利用する方やこれからフリーランスになるエンジニアさんの中には、どんなエージェントを選べばいいのか迷う方もいると思います。

エージェント選びに失敗してしまわないように、迷ったときに見るべきポイント3つに絞ってお伝えします。

1.場所はどこだろう?
エージェント会社の所在地を確認しましょう。

なぜなら登録した後に希望条件等を伝えるカウンセリングのようなものを実施しているエージェントが大半だからです。

中には出張や電話でのカウンセリングを実施しているところもありますが、オフィスまで足を運ぶケースが比較的多いです。もし自宅や希望勤務地から離れすぎているエージェントを利用する場合は、事前に電話や出張カウンセリングはあるか、問い合わせすることをおすすめします。

2.スキルシートのテンプレはあるかな…
スキルシートのテンプレートや、アドバイスしてくれるサービスがあるか確認してみましょう。

みなさんご存知の通り、スキルシートは案件参画に向けての必需品とも言えます。きちんとした内容でないと面談にたどり着くことすら難しくなってしまいますので、テンプレートやスキルシートのアドバイスサービスがあるエージェントがあると安心です。

もちろん既に内容充実の使い慣れたスキルシートがある人は、それを利用して自分のスキルを最大限アピールしましょう。

3.どんな案件がホームページに掲載されてるんだろう
どんな案件がホームページに載っているか確認してみましょう。

なぜならエージェントにはそれぞれ特色があります。幅広い案件を揃えているエージェントもあれば、何かしらのジャンルに特化したエージェントもあります。

折角登録するのであれば、あなたにマッチした案件を、より多く紹介してくれそうかどうかを事前に確認しましょう。

3.エージェント10選!!

それではフリーランスエンジニア向けのエージェントを10社紹介させていただきます。

ちなみにこの10選は下記ルールに則って記載しております。

※50音順で記載しております。
※ホームページに記載がある内容のみを抜粋しております。
 中には私が見落としている情報等もあるかもしれませんがご容赦くださいませ。
※また、「掲載はご遠慮いただきたいんですけど!」という企業様は弊社宛にご連絡いただけますと幸いです。
 →お問い合わせはこちら

ITプロパートナーズ

運営会社:株式会社ITプロパートナーズ
設立:2015年
所在地:渋谷
フリーランス会員数:不明
サイト掲載案件数:記載なし
単価目安:週3で月額50万円も!と記載あり。
案件の特徴:週2、3稼働の案件多数あり。

私から一言:スキルにもよりますが週2、3の案件はどうしても少ない傾向にあります。

 

そんな中で「常時50件以上の週2~案件保有」と明記しているので、週に数日だけ稼働する案件を探している人は一度問い合わせか登録をしてみてはどうでしょうか?

A star

運営会社:株式会社A-STAR
設立:2012年
所在地:渋谷
フリーランス会員数:不明
サイト掲載案件数:19,300件以上
単価目安:案件多数のため不明
案件の特徴:幅広い案件がある

私から一言:色んなエージェントサイトを見てきましたが、案件を”面談可能日”で探すことが出来るという点に最初驚きました。

 

どうしても面談を受けれる日程が限られている人は、まず面談可能日で検索してみてはどうでしょうか。

 

もし興味のある案件があれば、登録してエントリーしてしまえばとてもスムーズに面談まで進めそうでいいですよね!

geechs job

運営会社:ギークス株式会社
設立:2007年
所在地:渋谷
フリーランス会員数:12,000名
サイト掲載案件数:1400件以上
単価目安:案件多数のため不明
案件の特徴:ITエンジニア、Webデザイナーに強いと記載あり

私から一言:Web系の案件が多い印象です!インフラ、データベース、汎用機に比べWeb関係の案件がとても多いので、そういった分野で活躍したい人は登録して損はしなさそうです☆

 

あと登録にあれこれ手間がかかるのは正直面倒なのでチャットでエントリー出来るのが便利そう…と思いました。

ハッピーエンジニア


運営会社:バリューアークコンサルティング株式会社
設立:2004年
所在地:五反田
フリーランス会員数:4,928
サイト掲載案件数:9,300件以上
単価目安:70万円以上の案件多数とサイトに記載あり
案件の特徴:開発系案件が多め、次いでネットワーク系も多い

私から一言:弊社の宣伝っぽくなるのは避けたいので少しだけ言わせてもらうと…この記事の作者が在籍中です!

今当たり前に触れているシステムは、毎日少しずつエンジニアさん達が作り上げてくれたもので、作り上げてからもずっと誰かが守ってくれていて、そう考えると本当に凄いな、有り難いなと思います。

 

もしお話する機会をいただけた際には、いろんなお話が聞きたいです!

BTCコンサル

 
運営会社:株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング
設立:2002年
所在地:神谷町、赤羽橋
フリーランス会員数:1244名
サイト掲載案件数:500件前後
単価目安:平均単価147万、最高単価240万の記載あり
案件の特徴:コンサルやPMO案件が多い

私から一言:今までお会いしたコンサルやPMOの方が結構登録していたように思います。

 

掲載案件を見てみると100万円越えの案件が多数あるようなので、今までコンサルやPMOとして活躍してきた人は登録してみて損はないはずです。

 

また、これからコンサルやPMOとして高額を狙っていきたい方にもおすすめなので、一度サイトだけでも見てみてください!

フリーエンジニアネットワーク

運営会社:ネプラス株式会社
設立:2006年
所在地:虎ノ門、霞ヶ関駅
フリーランス会員数:6000人以上
サイト掲載案件数:沢山掲載されていますが具体的な件数は不明
単価目安:経験の浅いエンジニアの方:40万/月以上
     中流エンジニアで50万/月前後
     上級エンジニアでは80万/月以上 と記載あり。
案件の特徴:ネットワーク、サーバ、データベース系の案件が多い

私から一言:サイトを覗いて案件を見てみるとすぐにわかるのですが、ネットワークやサーバ、データベース系に強そうな印象です。

 

案件の81%が直案件とサイトに記載があるので、商流が浅い案件も多そうです。

 

インフラ系のスキルのエンジニアさんは一度覗いてみてはどうでしょうか。

フリエン


運営会社:アン・コンサルティング株式会社
設立:2011年
所在地:渋谷
フリーランス会員数:不明
サイト掲載案件数:10,000件超
単価目安:最高単価180万円、平均単価72万円と記載あり。
案件の特徴:幅広い案件あり

私から一言:週2~3で働ける案件、技術に自信がなくても働ける案件が共に500件以上と書かれているので、週数日の稼働を希望しているエンジニアさんは登録してみてはどうでしょうか?

 

「技術的に少し不安があるけれどこれから頑張りたい!」という人にも一押しです。

 

また、登録から最短で1日という記載もあるので急いで案件を決めたい人は問い合わせしてみるのもいいと思います。

プロシート

運営会社:パラフト株式会社
設立:2014年
所在地:渋谷
フリーランス会員数:不明
サイト掲載案件数:不明
単価目安:サイトには数万円以上~の案件が載っています。
案件の特徴:年収1,000万以上、週2日やリモート案件があると記載あり

私から一言:フリーランスになるにあたり週数日の稼働やリモートを望んでいる方も少なくはないと思います、そんな方は登録してみると希望の案件に出会えるかもしれません。

 

また、福利厚生サービスが充実しているという点が、個人的には心強いなと思いまいた。気になる方は一度サイトを覗いてみてください!

FreeConsultant.jp

運営会社:株式会社みらいワークス
設立:2012年
所在地:恵比寿
フリーランス会員数:6200人以上と記載あり
サイト掲載案件数:案件の一例であれば数件掲載あり
単価目安:報酬150万/月などの案件がるようです。
案件の特徴:コンサル案件多数

私から一言:コンサル系の案件を探している方には心強いと思います。

 

具体的に今どんな案件があるのか少し気になるところではありますが、登録するか問い合わせてみるのが良いと思います。

 

フィンテック案件が多数あると明記されているので、その分野で活躍したい人は積極的にリンクからアクセスを!

レバテック フリーランス

運営会社:レバテック株式会社
設立:2017年
所在地:渋谷
フリーランス会員数:36,700人以上
サイト掲載案件数:650件以上
単価目安:最高単価160万円、平均年収801万円と記載あり
案件の特徴:幅広い案件がある、直請けが多い?

私から一言:サイトを見るとカウンセリング担当、企業担当、参画後のフォロー担当がそれぞれいるようです。

 

連携を取りつつ案件紹介やその他の点でもサポートしてくれるというのが心強そうですよね!案件も多数揃っているので、フリーランスとして案件を探すなら登録して損はないはずです。

 

ちなみにWHOAM(ふーあみ)という別サイトでスキルシートも作成できます!

4.エージェントとの上手な付き合い方

この章ではエージェント会社で働いている私から、エージェントとの上手な付き合い方をお伝えしたいと思います。上手く付き合えば、ある意味一生物の関係性を築ける可能性もあるので、よければ参考にしてみてください。

1.連絡関係や情報共有はできるだけこまめに
メールや電話の折り返しはなるだけこまめにすることをお勧めします。もし忙しくてレスポンスが遅れそうな場合は予め伝えておく等、事前に自分の状況を共有しておきましょう。

なぜなら…

みなさんが想像する通り、連絡や情報共有がマメな人ほど、早く良い案件に巡りあっているケースが多い
 ↓
どうしてそうなるのか?
・連絡が遅いと、応募した時点でその案件の募集がもう終わっていることがある。
・引き合いの声を掛けてくれていた担当者から”レスポンスが遅い人ならもういいや”と思われてしまうことがある。
・レスポンスが早いとその分、どんどん案件を紹介してもらえる。
・連絡がまめだと面談を組む際などもスムーズなため、面談担当者に面談前から良い印象持ってもらうことができる。
・情報を共有してくれることで調整や交渉できる幅が広がるケースがある。
 ↓
だから良い案件に巡りあえる可能性が高まる!
2.参画する案件が決まったら連絡を
参画する案件が決まった際には、案件を紹介してもらっていたエージェント、知人(伝手の紹介の場合)、あなたに力を貸してくれた全ての人にその旨を伝えましょう。

参画する案件に気持ちが向いていて少し面倒だと感じてしまう人もいるかもしれませんが、簡単でもいいのでなるだけ早く知らせることをおすすめします。

理由としては下記の通りです。

並行応募中の案件で面談が入る可能性がある
面談調整中の案件がある場合、突然音信不通になったと思われる可能性がある
   ↓
そうするとどうなるのか…
「この人は途中から連絡がつかなくなったエンジニアさんだ」という風に案件元やエージェントに認識されてしまう。
   
それはどういうことか。
「連絡関係がしっかりしていない人物は、案件元や現場担当者が嫌がる傾向にあるので、次回案件を探す際に影響が出かねない

逆にきちんとここで対応しておくと、次に案件を探す際にあなたの信頼度が高い状態からのスタートが切れます。

「そんなのいちいち覚えているわけがない」と思う人もいるかもしれませんが、結構覚えているものです。
エージェントに関しては、きちんとしているところほど、お会いしたエンジニアさんの情報を細かく社内で共有して残しています。

なので無理にとは言いませんが、参画案件が決定した際には連絡を入れるのをおすすめさせてください。

3.希望条件はきちんとエージェントに伝える
折角エージェントを利用するので希望条件はしっかりと伝えましょう。
最低限の希望条件すら満たしていない案件に参画すると、結果的に自分自身の生活にまで支障をきたしてしまう可能性があります。

ですのでかならず希望条件を伝えるようにしましょう。
もちろん条件が極端に多すぎたり無理難題な条件でれば、紹介してもらえる案件は減ってしまいますが、一先ず伝えてみましょう。

具体的にどのようなことを伝えるかというと下記のような内容です。

希望する案件内容(開発かPMOか等)
希望単価
希望通勤時間
・希望稼働時間
・事前に伝えておきたいこと(例えば持病、家庭環境、絶対にNGな事項など)
・アピールポイント(自己学習で○○をしているなど)
・不安なことがあればそれも
4.気になったことやトラブル等あった場合は気軽に相談!
案件の紹介を受けている最中も、案件参画後も、何か困ったことがあった場合やトラブルに巻き込まれてしまった場合はすぐに担当エージェントに連絡をしましょう。

フリーランスの人は基本的に全てを自分自身でこなさなくてはなりません。ですが一人ぼっちという訳ではないのです。

“この案件に応募してもいいのかな”
“他社エージェントでこういう状況だけどそういうものなのかな”
“参画にあたっての手続きはこれでいいのかな”
“ちょっと最近現場が極端にハードかも”

などなど。

一人で考えすぎてしまう前に、相談してみましょう!
相談したりすることでエージェントと更に強い関係を築けるケースも珍しくないので、まずは気軽に連絡してみましょう。

5.担当者にモヤッとしたら…
担当者の対応が不誠実で信用ならない場合は、素直に担当者を変えてもらいましょう。

なぜなら、あなたが参画する案件は、例え短期間だったとしてもあなたの生活やこれからの将来に関わる経歴の一部分となります。そのことをきちんと認識して誠意を持って対応してくれる担当者がおすすめです。

例えばですが、偉そう、自分の考えしか話さない、毎度毎度レスポンスがやたらと遅い、何かあった際に謝罪すらない、自分の営業成績しか考えていないのが伝わってくる、そんなエージェントは「論外」です。人と人なので相性的なものも多少はあるかと思いますが、「誠意的だな」と感じれる、信頼できる担当者との付き合いを大事にしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回の記事ではフリーランスエンジニア向けのエージェント10社お伝えさせていただきました。

どのエージェントにもそれぞれの強みがあります。自分のスキルやこれから活躍したい分野に沿ったエージェントがもし見付かった方は、試しに登録してみてはどうでしょうか?

フリーランスエンジニア向けのエージェントは、エンジニアさんのためにあります。

いろんなエージェントがあり、いろんなコーディネーターがいますが、自分の営業成績よりもエンジニアさんのために動いてくれるコーディネーターが必ずいます。だからもし、良い案件に参画してバリバリ働きたい、正社員でいようか迷っている、実はフリーランスって少し不安…そんなときは一度どこかのエージェントを頼ってみてください。

きっとあなたと一緒に考えてくれるはずです。

私も他のエージェント会社のコーディネーターさんに引けを取らないよう、日々勉強したいと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。