ここから本文です

どこまで我慢しますか? 会社から違法行為を強要された時、どこまで実行しますか...

us45colt79さん

2013/3/218:52:26

どこまで我慢しますか?
会社から違法行為を強要された時、どこまで実行しますか?
やる・やらないの判断基準は何ですか?
明確な強要があり、強要を拒絶した場合、不利益(減給や退職強要等)があると仮定します

サービス残業・部下のタイムカード改ざん
違法駐車・過労運転・脱税・詐欺etc

基準の例
他者に被害が及ばない範囲なら
私事でもそのくらいはやっている・みんなやってる
罰の重さや摘発の可能性による
生きる為には何だってやるetc

現実論では労組に相談する、告発する等あると思いますが、
今回は「職や収入を失ってでも法を守る」と判断するラインをお答ください

補足不利益があっても違法行為はしない、という方の回答が続いています
しかし、現実には宅配便や営業車は駐車違反していますし
所得隠しや脱税を経営者一族が単独でやっているとは思えません
押し買いや詐欺・詐欺まがいの訪問販売会社も存在しています。
尊法を通して倒産した西宮冷蔵って会社もありました

現実には折り合いを付けて(?)違法行為をしている人がいるわけです
そういった方からの回答、続けてお待ちします

閲覧数:
4,822
回答数:
5

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2013/3/219:25:22

違法行為はとにかくしてはいけませんね。

>現実論では労組に相談する、告発する等あると思いますが、

もちろんそれもありですが、そもそも違法行為であれば警察当局などに通報するべきですね。

>今回は「職や収入を失ってでも法を守る」と判断するラインをお答ください

どんな場合でも違法行為はいけませんね。
それで職や収入を失う様な社会がおかしいのです。
でもそれはやり方次第でそのような違法行為を強いる方が職や収入を失う様な手段を講じるべきです。


>サービス残業

これは本人が勝手にやっていれば違法とは言い切れませんが、強要すれば違法ですね。
それはサービス残業ではないですから。

>部下のタイムカード改ざん

これは問答無用の違法行為です。決してやってはいけないばかりか、これをやるとやった本人が罪に問われますよ。

>違法駐車

これも違法ですが、道交法の問題です。違法駐車しなければいけないような仕組み自体に問題があり、誰しも違法駐車などしたくないし、させたくはないはずです。いずれにしてもしたら本人だけが悪くなる話ですから。

>過労運転

これはたいへん危険なので絶対にやってはいけません。この前の関越道でのツアーバス事故を思い出してください。

>脱税・詐欺

これは、絶対にやってはいけない重罪ですね。このような事をさせる会社は潰すべきです。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

gnoooosisさん

2013/3/417:44:37

私ならやめます。違法をわかってやっているなら限りなくブラックに近いグレーの犯罪です。

プロフィール画像

カテゴリマスター

chiryokohさん

2013/3/321:18:29

違法行為に判断ラインなんかありません。
法律違反は絶対にしてはいけないことですよ。

サービス残業・部下のタイムカード改ざん
違法駐車・過労運転・脱税・詐欺etc

おまけに上記のことは、些細なことではありませんよ。
全て重大な違法行為です。
会社からそれを指示されて行ったら同罪です。

法律違反の指示、業務命令なら、きっぱりと拒否しましょう。
拒否するとともに、「それは法律違反だからしてはいけませんよ」
と会社に対し意見をしなければなりません。
それが社会人として、そして人間としての務めです。

上(会社)が「カラスは白い」と言えば、「はい白いですね」と言う世界
はヤクザの世界ですよ。
私たちはれっきとした、まともな社会人です。

私は「職や収入を失ってでも法を守る」のではなく、【職や収入を失わず
に法を守ります】。

正しいことが正解であるべき、私はそう信じています。

編集あり2013/3/418:51:04

私はバカですから、もし会社から犯罪になることを命じられた場合は、全部拒否します。
したがって、ここまでなら許容するがこれ以上は拒否する、などといった線引きで悩むことはありません。
そもそも、法違反をしないと事情継続できないようなデタラメな会社は、いずれ破綻します。自分が不利益になろうがクビになろうが、後先の違いだけで結果は同じことです。

補足への回答:
遵法を貫く会社は倒産しないなどとは言っていませんし、そうした会社より違反が露見して倒産した会社の方が圧倒的多数のはずです。
どうしても違反するしないの境い目を決めたいのであれば、罰金の額で決めたらどうですか?
例えば、罰金5万円までは違反を容認し、それ以上は認めないとか。
その場合、就業規則に載せる必要がありますが、労基署はさぞ呆れかえることでしょう。

2013/3/219:53:30

サービス残業と過労運転を自分でやっても違法じゃありません。


逆にそれ以外はやった人間がそのまま責任取らされます。

会社から強要されたって、会社側と共謀した犯人にになるわけです。

脱税・詐欺は逮捕されるのでやらないし、・部下のタイムカード改ざんだって金銭的責任を負わされます。


まあ、自己判断で出来るのは違法駐車くらい。

自分が犯罪で捕まったり、他人への攻撃の責任取らされるようなものは断わりますね。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。