あんはると申します!
中学生エンジニアのみなさん(私も含め)にアンケートをとって、プログラミングに興味を持ったきっかけやどんなことをしているのかを調査してみました。
中学生エンジニア同士で情報共有をしたい
プログラミングをし始めてから、同じ中学生でプログラミングしてる人はどんなことをしているのか、ということが気になりました。また、中学生エンジニア同士で活動を報告しあったり、情報を共有したいという気持ちもありました。
そんなきっかけで、初めて仲良くなった中学生エンジニアである同じTech::Camp受講生のぜんぼーくんと一緒に「中学生エンジニアの集い」というSlackグループを作りました。
中学生エンジニアにアンケートとってみた
他の人たちはどういうきっかけでプログラミングをはじめ、どういう分野のことをしているのかが気になって、アンケートをとってみることにしました。
アンケートの概要
Google Formで、中学生エンジニアの集いSlackの人たちに協力をしてもらい10件の回答が得られました。(中学生エンジニアの集いSlackは16人しかまだいない)
質問1 初めてプログラミングをしたのはいつ?
回答
私の場合は中学生になってからですが、
小学生高学年から始めた人が6割を占めていて、とても早いなぁと感じました。
でも、早く始めるっていうよりはどれだけ実力があるかが気になるので、まぁそこまできにする必要はないかなぁとは思います。
質問2 プログラミングを始めたきっかけは?
回答
- 母親のすすめ
- Life is Techのチラシ
- 友達の自由研究をみて興味が出た
- ゲーム作りたいなーと思った
- 子供の科学の記事から
- 友達の誘い
- ハッカーに憧れた(2票)
- Minecraft サーバーの運営
- 父親の友人がSqueaklandの本をクリスマスに送ってくれた
など、それぞれ色々な理由がありました。
自分から興味を持ったっていう人も少なくはありませんでした。
質問3 初めて触ったどういうものですか?それで何をしたか答えてください。
回答
- ゲーム作り
- Webアプリケーション(掲示板)
- Webスクレイピング
- Processing ゲームプログラミング
- JavaでWindowsソフト
- 文科省のプログラミン。(Scratchのようなもの)
- 4bitマイコン
- HTMLでサイト設立
- Squeaklandでプログラミング
Scratchのようなビジュアルプログラミングから始めた人は意外と少なかったです。
私は、Rubyで掲示板のようなWebApplicationを作ってみたのが最初ですが、いきなり普通のプログラミング言語をやっても、難しいというよりは楽しさが勝つので、わざわざビジュアルプログラミングから始める必要はない場合もあると思いました。
質問4 初めて触った言語は?(Scratchなどのビジュアルプログラミング言語は含まない。)
回答
- C
- Ruby
- Java(2人)
- Python(2人)
- C++
- c#
- Javascript
これに関してはやっぱり多様ですね。若干Python、Javaの人が多いかったです。
質問5 今、取り組んでいる分野はなんですか?その分野で何をしていますか?
回答
- Web(6人)
- IoT
- ゲーム(3人)
- 深層学習
- Cでアルゴリズム
Web系が多いことがわかります。
質問6 今取り組んでいる言語はなんですか?
回答
- Ruby(2人)
- JavaScript(5人)
- PHP(3人)
- Python(5人)
- C
- Swift
- C++
- C#
- ShellScript
やはり、Web系言語の人が多かったです。
質問7 これから取り組みたいと思っている分野はなんですか?何をプログラミングでやりたいと思っていますか?
回答
- 機械学習(Deep learning)(3人)
- IoT
- フロント(React)
- VR
- Web関連
- ロボットプログラミング
- セキュリティ
- Webサービス
- Andoroidアプリ
機械学習と答えた方は3人いました。やはり、話題になっているからでしょうね。私もとても興味があります。
問題8 親はIT系ですか?
回答
親がIT系の人は、10分の1でした。中学生エンジニアの人は親の影響というよりは、自分から興味をもつ人が多いです。
質問8 親は自分がプログラミングやっていることについてどう思ってますか?
回答
- あまり興味がなさそうだが理解はある(6人)
- まずは学校の勉強をしろっと言っている
- 協力的、応援してくれる(2人)
これは個人的にも気になった質問です。
あまりITには興味がない親も多いようですが、プログラミングが楽しいことだというのは伝わっていてやらせてもらえてるって感じの人が多いです。私もそうです。
質問9 なにか中学生エンジニアとして(プログラミング関係で)不自由に思っていることはありますか?
回答
- リアルにプログラミングが出来る友達がいない、相談できない(2人)
- 時間ない
- 技術書高い
- イベントになかなか行かせてくれない
- 親がpcをとりあげる
- なし(3人)
私も思ったように周りで中学生エンジニアがいないのは少し残念なことですね。
また、時間的余裕、金銭的う余裕も少ないのかなぁと思います。
質問10プログラミングすることは好きですか?
回答
全員好きでした。
無理やり仕事でやらされている訳でもないので、
中学生エンジニアはもちろんプログラミング大好きです。
なぜプログラミングは楽しいですか?
回答
この回答はそのまま書きます。
- 想像したものを簡単に具現化できて、しかもそれを他の人にも共有できるから。
- プログラミングで作ったサービスプロダクトは人々のためになり生活を便利にし、世界を変えるものであるから。そのために必要なプログラミングは学ぶべきだと思う。 また、単純にうまく行った時、完成したとき、評価されたとき、嬉しいから。
- 可能性を秘めているから
- 新しい技術をいち早く体験できるので好きなものを作れる
- 自分の頭の中のものを形にすることができるから。
- わかりません(ごめんなさい)
- 電磁的記録を自分で作るという変な感覚が最高
- 物を作る楽しさがわかるから
- 妄想というか頭で描いた内容が表現でき、バグ潰した時の達成感がたまらない。
一人わからないと答えてる人もいますが、みなさん何かしら、プログラミングの楽しさを見つけているんだなと思いました。
まとめ
まとめると、小学生高学年の頃にプログラミングに興味を持ち、プログラミングを楽しいと感じで今に至っているっていう人が多いです。また、プログラミングの分野は、Web系ゲーム系が多いことがわかりました。
中学生エンジニアの紹介
あんはる(私)
WebとIoTやってます!最近は機械学習の為に数学やってますー
CreativeGPさん
自己紹介ホームページです。こちら
ぜんぼーくん
機械学習をやってるそうです。
hota1024さん
Webやゲーム開発してるそうです!
まいくさん
まいくさんのブログです!ゲーム作っているそうです!
もし、あなたが中学生エンジニアで中学生エンジニアの集いに入りたいという人がいたら、
あんはる(私)か
ぜんぼーーくんに
DM送ってください!