こんにちは、スイミンです。
三連休になりましたね。
しかし、我が家には世間のいわゆる「連休」は、
大抵の場合全く関係ないです(しくしく)
ゴールデンウィークって何?
お盆休み?夏休みにあるあれのことか。
という感じです。夫さんは、休日も出勤当たり前だし、息子は学校がなくても塾だし、です。
なので、平日同様、土曜日も、私は一人でお昼ご飯、
がけっこう多くなってきました。
寒いし一人分をわざわざ買いに行くのももったいない。
ということで、
超・節約で簡単なレシピ、
鍋で炊いたご飯で、自家製ほうじ茶お茶漬け。
を書きます~♪ 美味しいですよ。
まず、鍋で炊いたご飯はこれ。
お鍋でご飯を炊くのは意外に簡単で、お米を研いだあと、
1合につき、お水は2合分ほど入れて、
はじめチョロチョロ中パッパ、
です。つまり、初めは弱火、途中から中火、炊けてきたら弱火、火を止めて蒸す。だけ。
2合程度なら、20分もあれば炊けちゃいます。
電気代の節約です!(*^_^*)
最近、お鍋で炊飯する人増えていますよね。
次に、
自家製ほうじ茶お茶漬け。
の作りかたへいきます。
お茶ならなんでもOKですが、ほうじ茶だと苦みが少なく、少し甘みもあるので緑色のお茶漬けとはまた違った味わいを楽しめます。
―材料―
・鰹だしなどの顆粒だしと、あら塩ひとつまみ
・鰹節(あれば)
・ほうじ茶(お茶)
・その他、刻み海苔や、梅干し、揚げ玉、をお好みで
―作りかた―
①お鍋で炊いたご飯を用意。普通のご飯でも。
②お茶を沸かします。
私はほうじ茶にハマっているのでほうじ茶。
別のお碗に注ぎ、
③お碗のお茶の中に、鰹だしなどの顆粒だしを大さじ1弱程度混ぜる。そし て、あら塩をひとつまみいれます。
④ご飯にかけて、お好みで、梅干しや、刻み海苔をトッピングしたら、出来上がり。簡単です♪
炊いたご飯が固めでも、お茶漬けなら気にならなくなるし、リゾットに似ています。
ポイントは、
お茶を薄めに沸かすこと。
熱いうちにちゃちゃっとトッピングすること。
最後まで絞り出さないこと。
です。苦味が出るのと、ぬるくなってしまうので。
揚げ玉トッピングバージョン。
納豆トッピングバージョン。
シャケ茶漬けにしたい場合は、シャケのおにぎり用のフレークをトッピングすれば、シャケ茶漬けになります。
温かくて、すぐ作れて、美味しいですよ(^-^)/
ちなみに、梅干しを食べると元気になるので、梅干しのクエン酸は侮れません。
梅干し一個食べるだけで、私は疲れがかなり吹き飛びます(^-^)v
お茶は、自動販売機で売っているお茶を温めて代用なんかもできます。
お茶のお話しは、こちらに書いています。ハマってます!
(本のお話しなどです。)
買い物しなくても美味しくいただける、
自家製ほうじ茶お茶漬け。
ぜひ一度お試しください♪
ありがとうございました。
スイミン(skyaya)