公立小学校 アルマーニ監修の標準服を採用 100
ストーリー by headless
監修 部門より
監修 部門より
clay 曰く、
東京都中央区立泰明小学校は、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」が監修した標準服を来春から採用する予定だ。ハフポストが取材した保護者の場合、「洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円」だったという(ハフポストの記事[1]、 [2]、 [3])。
泰明小学校は、銀座にある歴史的な公立小学校。希望すれば学区外(編注: 中央区在住者のみ)からの入学もできる特認校なので、芸能人などが子供を学区外から入学させているとも聞いている。校長の考えおよび関係者のコメントはリンク先に書かれているが、私立ならともかく、公立の小学校で9万円はやりすぎだと思う。
価格はサイズによって異なるとのことだが、9万円というのはオプションのベストやセーター、ソックス(夏用・冬用)をすべて購入し、長袖シャツ・半袖シャツそれぞれの洗い替えを購入した場合の価格だと思われる。写真が掲載されている記事もあるが、デザインの良し悪しについては判別しにくい(TOKYO Webの記事、 日本経済新聞の記事、 朝日新聞デジタルの記事、 日刊スポーツの記事)。
せれぶ (スコア:3)
せれぶ…分不相応な財産を持った醜悪な人
アレゲ方面の先端技術が欲しい (スコア:3)
立派なデザイナーとか高級な服地とかも価値はあるんだろうけど
ここはひとつ先端技術の方面で「高価だが高機能な制服」を作るやつはいないかな。
◎服にRFID(radio frequency identifier)タグ埋めて、通学路のセンサー100箇所で登校下校を監視とか
◎発電機構とLED発光を備えて夕方が暗い冬季に事故防止だとか
◎服に防犯ブザーと GPSまで埋め込んで....ちょっと無理か
◎小学生が歩くのを検知して車道凹凸(スピードバンプ)出て事故防止とか...コスト高い
◎通学路の信号に全て監視カメラ装備して顔認識と制服認識で登校状況を把握...英国監視社会みたいだ
(それぞれプライバシー侵害とか指摘が来る覚悟しております)(すでに関連リンクに色々ありますね、はい)
Re:アレゲ方面の先端技術が欲しい (スコア:1)
Re:アレゲ方面の先端技術が欲しい (スコア:1)
「ウェアラブル制服」ですねw
#ラルフローレンの「ウェアラブルTシャツ」以来のパワーワード
服を汚しちゃダメでしょ! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
制服着て運動するの?
ウチの時代は中学まで常にジャージだったな
中学生日記とか金八で普段から制服きてるのが不思議だった
Re:服を汚しちゃダメでしょ! (スコア:2)
学校に着いて即体操服に着替え、終礼近くに制服に着替える文化の学校は、稀によくある。
ていうか公立だろ (スコア:2)
そもそもの話になるが保護者の金銭的負担に対する裁量を学校側が持ってる時点でおかしい
公立なら文科省が一律決定するか、具体的な数値を伴うガイドラインを設けるべき
私立なら校長も教師もみーんなアルマーニで固めちゃってもだーれも何も言わないっしょ
Re:ていうか公立だろ (スコア:2)
話はわかるがそれは建前じゃん
日本の実情はもっと泥臭いし、今騒がれてんのはその次元の話ってのは見ればわかるでしょ
それと私立と公立の違いは国立と区立の違いとはわけが違う
学校の身分が公立である以上、いずれ国は何らかの形で動くでしょう
特認校 (スコア:1)
というのは知らなかった。
有名ブランド制服というのは選ばれた民感を演出するのにはうってつけですね。
中身より外側(だけ?)が重要な家庭の子供というのが一発でわかりやすい。
#誘拐ビジネスが発達していない日本でよかった。
Re: (スコア:0)
住人が少なく、子供もほんの少数であるため本来なら廃校となるのが
妥当だが、東京都はお金だけはあるので豪華な学校にしたうえで
周辺地域から入学できるようにしたのが特認校ってことですね。
それを利用してお金持ちの子弟を集めたいがためにアルマーニを選定
したのかもしれないけど、完全に校長が誰とも協議せずに一人で勝手
にきめたということなので、何らかの見返りがあたのかもしれない。
地元の児童はほとんどいないのだから、地元の学校を~というのも
でまかせ。
子供の成長考えると (スコア:1)
子供の成長考えるとすぐ身長が伸びてくから1〜2年くらいで買い替える必要出てくると思うんだけど、これだと結構親の負担増えそう…。
服はランドセルみたいに6年間持つとかそういう類いのものじゃないし。
Re:子供の成長考えると (スコア:1)
一式8万円。
汚して平日に洗濯しなくてはいけないことも想定して2着で16万円。
4回買い換えたら64万円。
歳の離れた兄弟ならまだいいが、近い兄弟や兄妹・姉弟のような子供
だったらその分多重に。
名門私立ならまだしも、公立小学校で8万の標準服っていうのは正気の
沙汰じゃないですね。
就学援助 (スコア:1)
私立ならともかく、公立学校の場合、校区が決められているんだし、一般家庭の子供が問題なく通えるようにするべきだと思うけどな。
/*
市内の公立中学校で、ブレザーが制服というところがあって、そこも一式揃えると十万円近くになるときいたことがあって、バカじゃないのかと思っていた。公立学校の制服は、安くて丈夫でメンテナンスしやすいものにすべきだと思うよ。公立学校が目立ちたいなら、もっと学校本来の役割で良くなって目立って欲しい・・・。
*/
中央区に就学援助はあるよ (スコア:1)
学校・中学校の就学援助制度とはどのようなものですか。 中央区ホームページ [chuo.lg.jp]
アルマーニの標準服もこれで補助してもらえるんじゃないの。
Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; Warp 4.5; rv:45.0) Gecko/20100101 Firefox/45.0
Re: (スコア:0)
アルマーニの標準服もこれで補助してもらえるんじゃないの。
ええ補助は出るでしょうね上限の範囲内までは
# そんなうまい話があるまーに
学区も銀座だし (スコア:0)
小学校の学区は「住所が銀座(の大部分)」なので、この小学校の学区に居住してる時点で相当の資力があるんじゃないでしょうか(そして「この学校の学区」という条件の賃貸住宅検索があって驚いた)。
Re:学区も銀座だし (スコア:3, 興味深い)
銀座に店を構えている人からの又聞きなので、信ぴょう性は半分以下と思ってください。
本来は銀座周辺の子供が通う普通の公立小学校でしたが、現在の銀座はご存知の通りなので、小学生が激減した。
ただし昔から銀座界隈に住んでいた人たちは、生まれた銀座に住み続け、子供を公立小学校に通わせています。
昔から住んでいる人ってのは、いわゆる代々続く老舗や地元の商店なので、全員が裕福な訳ではない。
土地持っていれば、見かけ上資産家かもしれないけど、売り払わなければ何もならないし、
相続なんてあった時には、住み慣れた土地を追い出されるような状態。
いっぽう、銀座の歴史ある小学校かつ特別校ってことで学区外からも入学可能なため、
絵に描いたような選民意識のある親が子供を通わせ始め
公立らしからぬセレブ感(笑)が漂うようになったそうです。
昔からの地元民(職人含む)vs. 成金という 漫画のような展開とかなんとか、、、
Re: (スコア:0)
校長のコメントを見るに、明らかに金銭面でのふるい分けのための踏み絵としての導入ですよねぇ。
公立校でこれやっちゃアカんだろ。
Re:学区も銀座だし (スコア:3, すばらしい洞察)
たとえば学費が高くて、その豊富な資金を使って施設も教師も超一流ってんなら、金持ち向けの
私立学校としては一つの選択肢としてあってもいいと思う。しかし子供が着る服に、そこまで
金かけるメリットがあるとは思えない。
どうせ1~2年で着れなくなるんだから金の無駄使いだ。
むしろ子供達が一生使える「知識」という資産に投資すべきだろう。
学校とはそのための存在ではなかったのか。
Re: (スコア:0)
蛮族と文明人の違いは、着てる服だけにある。あと靴もか。
中身は一緒。
Re:学区も銀座だし (スコア:3)
そういうことだと思う。
そして、議事録に載っていない云々だが、
そういうことを望む保護者の声が根回し段階で非常に大きかったんだろう。
選民意識の高い保護者が特認校に入れたくても、抽選制とかで、コネとか財力によるゴリ押しが制限されてきた状況下、
事実上の選抜装置を作りたく、PTAに根回しを続けてきた。
しかし、それはさすがに議事録に載せられない、校長の裁量で既成事実を先に作っちゃうしかない。
そんな流れじゃないか。
以上、全部想像
Re: (スコア:0)
ある意味、歴史が長いと言っても、ブランド校としては新興だからできるんでしょうね。
自分は、公立が強い某県で、たまたまブランド公立小学校→ブランド公立中学校→ブランド公立高校と進学しましたが、
出身校でアルマーニなんて導入したら、デモが起きかねないと思います。
制服のボタンのデザインひとつ変えるのでも、OB、OGが黙ってないでしょうし、保護者も通ってた人が多いですから。
実際に、体操服の帽子の色を変更するだけで揉めましたし。
それに、昔からの資産家の人は、成金趣味のものは嫌いますから、アルマーニなんて論外です。
Re: (スコア:0)
なんか港区白金とかで似た話聞いたことあるな>昔からの地元民 vs. 成金
Re: (スコア:0)
校長が独断で決めた様だし、色々と出てくるかもね。
いくら銀座が学区でも、裕福な人ばかりとも限らないし。
Re:学区も銀座だし (スコア:2)
金の匂いがする
Re: (スコア:0)
既にマル査が動いていたりして
痛服 (スコア:0)
そんなことアルマーニ(走召糸色木亥火暴)
こんなことしか浮かばなかった(3月のライオン的に疲れているんだ)
------------------------------ "castigat ridendo mores"
Re:痛服 (スコア:1)
コスパに頼めばと思わなくは無い。
一般向けコスプレ制服は安い生地を使っているけど飲食店向け制服もやってるんでしょ。
ただ量が少なくて海外工場に出せないとやっぱアルマーニと値段はあまり変わらない。
伝統校の制服は、毎年ずーと百人単位で作るからと、指定裁縫店に採算ギリギリでやってもらっている。だから指定店以外が仕立てるのはすごく嫌がる。
Re: (スコア:0)
えっ!?
小学校がアニマルデザインの制服を!?
Re:痛服 (スコア:2)
Re:痛服 (スコア:2)
結局,カバンちゃんが人気で,帽子に羽をつけるぐらいだったりして。
Re:痛服 (スコア:1)
大阪のおばちゃんが校長になったのかな
Re: (スコア:0)
浜口かもしれないし、レスリーかもしれない
#後者は既に鬼籍に入ってるけど
Re: (スコア:0)
すごーい!
たのしー!
いや、多分違う
Re: (スコア:0)
えつ!?
小学生がエマニエル!?
Re:痛服 (スコア:1)
哲学者のレヴィナスだって、
(おじいちゃんのイメージしかないけど)
小学生時代はあっただろう。
俺が行ってた公立高校も長らくそうだった (スコア:0)
アルマーニではないが、有名な所のだった
流石に時代錯誤って事で俺の時代で終わらせたよ
#なお、高校へ卸すのが無くなったのが原因かは定かではないが、その数年後に潰れた模様
給食費はどうなんだろう (スコア:0)
公立校で制服にこれだけ裁量権があるのであれば、給食費を一食1500円ぐらいにするのはありだろうか。
というか、社食の平均価格を1500円ぐらいにしてほしいんだけどね。
いや、給料は安いんだけどね。独り身だから。
生徒やその家族だけの問題じゃなくて (スコア:0)
そして、用務員さん向けのアルマーニ製の作業服のデザインがスタートするのであったw
Re:金持ちが悪いの? (スコア:1)
同意です。
これが全国の公立小学校で一斉導入、みたいな話ならまだしも、
法の範囲内かつ校長の裁量権が及ぶ範囲内で好きにやっているなら、別にそれでいいと思いますね。そこまで騒ぐ程のことではないかと。
この「選別」ともいえる施策が成功するかどうかはわかりませんが、
失敗してもそういう知見が得られたということでいいと思います。
対象家庭の世帯収入や、買い替えを考慮しているような意見・推測ならまだしも、
頭ごなしにあからさまな敵意をむき出しにして叩いているようでは、かえって「醜悪」にみえます。
中身とお金はイコールじゃない、と主張している人たちが思いっきり自己矛盾しているのは、皮肉なものです。
Re:金持ちが悪いの? (スコア:5, 参考になる)
これが全国の公立小学校で一斉導入、みたいな話ならまだしも、
法の範囲内かつ校長の裁量権が及ぶ範囲内で好きにやっているなら、別にそれでいいと思いますね。そこまで騒ぐ程のことではないかと。
HUFFPOSTの記事 [huffingtonpost.jp]にあるコメントが良くまとまっているんじゃないですかね。
Re:金持ちが悪いの? (スコア:1)
私個人の感覚では、この件は流石にアウトだと思うけど。
どこまで許されるんだろーね、って疑問は。
私が通ってた公立中学校は、女子は「地元出身で、いちおう服飾業界ではそれなりに名前が通ってるらしい人」がデザインしたと言うブレザーでした。男子はフツーの黒の学ラン。
確か一式揃えると、近隣のセーラー服の学校より1万円ぐらい高い、みたいな話を、制服を扱う洋品店のおばちゃんがしてたけど。モノ自体は割と普通のブレザー制服で、目立つような感じはなかったし。
少なくとも表向きには「制服の値段が高い、なんとかしろ」みたいな話がPTA等で出た、って話は聞かなかったし、特異なことって認識もなかったなー、とか。
もう1x年ぐらい前の記憶だし、当時と今では違うことも色々あるのかもだけど。
というか、私の頃は小学校は「制服」はなかったなー、体育着は学校指定だった記憶。最近は小学校で制服って公立でも普通なの?
Re:金持ちが悪いの? (スコア:1)
>校長の裁量権が及ぶ範囲内
まだ誰も司法に訴えていないだけであって、もし司法に判断を委ねたときにどうなるかはわからんよ。
教育委員会も校長の独断を好ましいとは考えていないみたいだし、実際にこれまでの標準服に戻そうという動きもあったものの既に時遅し・・・な状況もあったわけで、「別にいいじゃん」と主張しているのは校長だけという状況で果たしてどうなのか・・・・・・。
Re: (スコア:0)
いいえ、和田利次学校長を直ちに罷免せず、後任の校長に常識的な価格の制服に改めさせない、管轄教育委員会が悪いのです。
Re: (スコア:0)
>法の範囲内かつ校長の裁量権が及ぶ範囲内で好きにやっているなら、別にそれでいいと思いますね。そこまで騒ぐ程のことではないかと。
わかりません。
なぜ、執行を委託された側が選別できるのでしょうか?
この公立小の隣に住んでいる家族が、毎年標準服を仕立てられない家庭環境だったとして、
・家計に無理をきかせて標準服を仕立てる→どこかに無理をきたす
・標準服以外で登校する→異質なものとしていじめの対象になる
・ならば、標準服が必須でない学区外に進学する→余分な交通費や、長い通学路のリスクは、この校長が負担してくれるの?
私立学校なら「来たいならくれば?」なので裁量権はわかります。
税金で手当てされておきながら「来たいならくれば?」というのは道理がわかりません。
Re:金持ちが悪いの? (スコア:1)
> 全体的に、金持ち=醜悪・外見だけで中身が伴わない的な意見が多いよね。
そうかな?
どっちかというと金持ちでもない世帯の子も通う普通の公立小学校なのに
お金持ちでもなけりゃ負担できないような高額の標準服を選ぶ不合理さを
問題視する声が多いと思うけど。
あまりお金持ちを批判するような声って見かけないな。
見てる場所が違うのかもしれないけれど。
あと、服育なんていう、なんとなく親学っぽい思想が醸し出されてくる
言葉が気持ち悪いってこともあるかな。
Re: (スコア:0)
別に良いんだよ、自衛隊にみたいに、一般隊員に隊服を貸与するなら。(自衛隊幹部は自弁らしいから、教職員は自弁で)
Re: (スコア:0)
制服じゃなく、標準服となっているのはつまりそれ着なくてもいいんだろ。
あるもの着ていけ。
Re: (スコア:0)
私が住んでいる県において、公立小学校向けの制服を売ってる大手の商店で値段を見たところ、県庁所在地の市内小学校の指定制服で上着、半ズボン、長ズボンの3点で25000円くらい。
一番高いのは地元国立大学の附属小学校向けの制服で3点合計29000円くらいでした。差額は売れる数による量産効果の差ですかね。
逆にユニクロやGUなど普段着とブランド服の価格差ほどは差がないもんなんですね。