【仮想通貨XPの買い方】CoinExchangeの使い方を画像で解説!スマホからもOK

CoinExchange(コインエクスチェンジ)は海外の仮想通貨取引所です。

日本では取り扱っていない「XP」「MOON」といったいわゆる「草コイン(激安コイン)」を手に入れることが可能です。

これら草コインは昨今の上昇トレンドで一日にして2倍、3倍といった値動きをしており、とにかく今のうちに手に入れておくことが大事です!

日本にも同じ読み方をするQUOINEX(コインエクスチェンジ)という取引所がありますが、全くの別物です。

今回は日本語対応していない海外の取引所ということで、少し取引方法が分かりづらいので画像付きで登録から取引まで、解説いたします!

記事を書くにあたって、スマホからも登録や取引手順を確認しましたが公式サイトはレスポンシブデザインになっており、表記など方法は全く同じでした!

CoinExchangeの公式サイトはこちら

CoinExchangeの特徴

  • 取り扱っている仮想通貨は100種類以上
  • 日本円/ドルなどの現金入金は非対応であり、入金や出金はビットコインやライトコインなどを送金する必要がある
  • 取引にあたって個人情報の登録は必要ない
  • 二段階認証にも対応対応している



やはり、海外の取引所なのでトラブル時などのサポートは全て英語です。

入金できないその特性からも、咄嗟の取引に対応することが難しく、メインの取引所にすることはやめておいたほうが無難です。

日本の取引所などからビットコインを送ると、凄く時間がかかることがありますので注意してください。

CoinExchange自体は登録してすぐに取引を始めることができます。

CoinExchangeの公式サイトはこちら

CoinExchangeの登録方法

コインエクスチェンジの登録方法

CoinExchangeの公式サイトはこちら

まず、画面中央の「REGISTER NOW」をクリックします。

 注意
ハッキングされないためにもメールアドレスやパスワードは日頃使用している物を使わずに、新しく作成しましょう!

CoinExchangeの登録方法2

  • Email Address:|登録するメールアドレスを入力
  • Username:|ログイン用のIDを入力
  • Password:|ログイン用パスワードを入力
  • Confirm Password:|もう一度パスワードを入力

フォームに必要事項を入力して、「Register」を押せば指定したメールアドレスに確認用のメールが届きます。

「Welcome ○○(指定したログインID)」というメールタイトルになりますので、中のURLを開いて登録を完了させて下さい。

 

CoinExchange登録方法3

URLを開くと「Account Setting & Security」と「Deposit Coins」が表示されますが、まずは「Account Setting & Security」から「二段階認証」の設定をしましょう。

CoinExchange二段階認証設定

二段階認証を設定します。QRコードが表示されますので、二段階認証アプリから読み取れば登録完了です。

二段階認証アプリは「IIJ SmartKey」がおすすめです。

二段階認証アイキャッチ
二段階認証アプリ3選!Google以外にもオススメあります!
IIJ SmartKeyアイキャッチ
「IIJ SmartKey」二段階認証アプリは絶対コレ!設定方法を解説します

CoinExchangeの仮想通貨取引方法

アカウント登録作業が終了したら、取引するまでの手順を説明していきます。

まずは入金しないと仮想通貨の購入はできないのですが、CoinExchangeは当然、日本円での入金はできません。

ですので、他の取引所からビットコインやライトコインなどの仮想通貨を送ってから取引を開始することになります。

日本の口座は

  • coincheck(コインチェック)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)

などがオススメです。まぁ、この記事をご覧になられている方は既に持っているでしょう。

日本で主に取り扱っている仮想通貨で、CoinExchangeが対応しているのか下記の通りです。

  • Bitcoin(BTC|ビットコイン)
  • Ethereum(ETH|イーサリアム)
  • Litecoin(LTC|ライトコイン)
 MEMO
現在、混雑によりビットコインやイーサリアムは送金に時間がかかっています。送金の速いライトコインがオススメです。

CoinExchange入金方法

ログイン状態になるとブラウザ右上に「MY ACCOUNT」と表示されますので、メニューを開いて「Balances」を選択します。

CoinExchange入金方法2

左側の表示で入金する仮想通貨を確認して、右側の「Actions」のメニューを開きます。

CoinExchange入金方法3

「Deposit BTC」から入金画面へ移ります。

 MEMO
「Deposit BTC」の”BTC”の部分は当然、ライトコインなら”LTC”になるなど、通貨によって表示が変わります。

CoinExchange入金方法4

最後に、入金用アドレスを表示すればCoinExchangeでの操作は終了です。

日本で使用している取引所から仮想通貨を送りましょう。

例えばCoincheckであれば「ウォレット→コインを送る」から送金が可能です。

私の場合、ライトコインの送金でCoinExchangeに届くまで2~4時間かかりました。実際に届くまで不安ですが、送信作業が完了したらおとなしく待ちましょう。

 注意
入金用アドレス(コード)を間違えた場合など、仮想通貨は消えてしまいます!注意して操作を行って下さい。

CoinExchangeで実際に取引してみる(ドージコインを購入する)

では、実際に日本の取引所から送信したライトコインを使って今話題の「XP」を手に入れてみましょう!

 注意
価格が安すぎるコインを買う場合、ビットコインやライトコインなどの高単価コインを使うと損をしてしまいます(交換するコインの最小単位より購入するコイン一枚の価格が低いため)

と、いうわけでライトコインを直接XPに交換するのではなく、「DOGE Coin(DOGE|ドージコイン)」に一度交換してからXPを手に入れることにしましょう。

CoinExchangeでドージコインを入手する

上部メニューバーの「MARKETS」から取引所を表示しましょう。

CoinExchangeでドージコインを入手する3

取引しているコインの数が多すぎるので、「Active Markets」の下にあるメニュー「Select a Markets」から絞り込みをします。

今回はライトコインでドージコインを入手するので、「LTC Litecoin」を選択します。

CoinExchangeでドージコインを入手する4

絞り込みが完了したら、「DOGE/LTC」を選択します。

CoinExchangeでドージコインを入手する5

コインを入手する場合は左側の緑色のフォームを使用します。逆に、売る(この場合ドージコインでライトコインを入手する)時は右側ですね。

CoinExchangeでドージコインを入手する6

まずの数字をクリックして、購入するドージコインの入手レートを指定します。「Sell Orders」は売りに出されているコインの一覧で、一番上が安いレートになっています。変動しますので、入力中に変動してしまった場合は指定をし直して下さい。

次にの数字をクリックすると指定したレートで現在持っているコイン(この場合、ライトコイン)で購入できる限界まで数字が自動入力されます。もし「持ってるコインを全部使いたくない!」という方は「Total」のフォームから自分で使用するコインの数量を指定できます。

最後にをクリックすれば、注文が完了します。売ってる人は第三者なので、株のようにレートは変動し続けています。エラーが出た場合は入手レートの指定からやり直してくださいね。

手に入れたドージコインを使って仮想通貨XPを購入する

CoinExchangeでXPを入手する

「Markets」のトップページに戻って、絞り込みで「DOGE Dogecoin」を指定します。

CoinExchangeでXPを入手する

「XP/DOGE」を選択すれば、後は先ほどと同じ手順で仮想通貨XPを入手できます!お疲れ様でした。

CoinExchangeで入手したコインをウォレットなどに送信する

最後に、入手したコインの送信の方法も解説しておきますね。

coinexchangeでコインを送信する

まず、右上の「MY ACCOUNT」メニューから「Balances」を選択します。

coinexchangeでコインを送信する2

送りたいコインの「Actions」メニューを開いて「Withdraw」を選択します。

coinexchangeでコインを送信する3

まず「Amount to Withdraw」から送りたい枚数を指定します。

次に「Withdrawal Address」から送信先アドレス(ウォレットや他取引所など)を指定します。

最後に「Confirm Password」にログインパスワードを入れたら「Process Withdrawal」を選択します。

登録時に指定したメールアドレスに送信確認メールが届きますので、中のURLを開いて認証が完了すれば送信作業完了です。お疲れ様でした!