作り方はとても簡単。炭やきの煙をパイプに集めて冷やすだけ。パイプの下にバケツなどの入れ物をおいておけばどんどん貯まるよ。煙の温度75℃からとり始めて120℃くらいでパイプを外して終了。

風が強いと煙がパイプに入っていかないので風よけの壁をつくって,煙がたくさんパイプに入るようにしよう。雨の時はパイプの先から雨水が入ってくるし,バケツにも入るから雨よけしないと薄い木酢液になってしまうので注意してね。

木酢液はすごく強い酸性なので,プラスチック容器に入れると表面が溶けて木酢液に混じってしまう。伏せやきでできるくらいの少量ならガラス瓶(一升瓶)が一番いいね。

とった木酢液は最低3ヶ月は暗い場所に動かさないで置いておくこと。ふたもしっかり閉めて空気にふれないようにね。木酢液はどんどん中の成分が反応して,タールなんかの重い成分が下に沈んできて3ヶ月立つと写真のように真ん中が透明になる。この透明な部分だけが本当の木酢液なんだ。蒸留という方法で透明な木酢液を作ることもできるけど,装置が大変だから3ヶ月じっとガマンをおすすめする。

木酢液のいいとこ取り作戦!
3ヶ月たって透明になったらその真ん中の部分だけを別のガラス容器に移そう。
次に説明するのはサイフォン式という一番簡単なやり方だけど,うっかりすると木酢液を飲み込んでしまうことがあるから気をつけて。(万が一飲み込んでしまった時は吐き出してよくうがいをして下さい)
はじめに準備するのは直径1cmくらいの透明なパイプと移しかえるためのガラス容器だけ。
もとの容器は少し高いところに置いといたほうがいいよ。
やり方は
(1) 適当な長さに切ったパイプの片方を透明な部分まで進入させる。
(2) もう片方の端をもとの容器よりも低い位置まで持ってきたら,ストローのようにゆっくり吸う。
(3) 木酢液が口に近づいてくる。
(4) 木酢液の高さより低いところまでパイプの中を通ってきたら後は勝手にパイプを通って木酢液が流れてくるので吸うのをやめて口を離す。
(5) 底に貯まったタールが混じらないように気をつけてパイプを持ちつづける。
(うすく上に浮いているのは油分だから取らないでね)
(6) 真ん中の透明な部分がほぼなくなったらパイプの端を上に向け,採取終了。

こうすると簡単に真ん中の部分だけを容器に移しかえることができるんだ。こうしてできた木酢液を炭などでろ過してさらに透明にすると,何にでも使えるスグレモノになる。もちろん眼や口に入れたりするのはだめだよ。あくまでここで紹介している使い方だけにしてね。

残ったタールの処理について
さて,ビンに残ったタールはどうするか。
このとろ~っとした液体はとても殺菌性があって,微生物なんかは簡単に死んでしまう。しかも皮膚にくっつくと石鹸で洗ってもなかなか取れないから困りものだ。
この殺菌性となかなか分解されないという性質を利用して,タールはずっと防腐剤として使われてきた。しかし,最近になって環境ホルモン(内分泌かく乱物質)の一つという話もあり,とても危険だと言われている。直接さわるのはもちろんのこと,室内に置いておくのも良くない。
一番いい処理の方法は土にしみこませることだ。しかしタールのしみこんだ土は草花も生えなくなってしまうから,花壇や畑の中にはまかないようにしよう。
ビンにくっついたタールは,そのビンをまた木酢液入れに使うんだったら,わざわざ洗う必要はない。でも他のものを入れて使うことは控えた方が安全だ。
タールの取り扱いにはくれぐれも注意してね。