棋士から個人投資家への転身〜桐谷広人さんインタビュー【中編】
「優待投資には20万円あれば充分」と語る、個人投資家の桐谷広人さん。本当に20万円で始められるなら、株式投資を始めるハードルはグッと下がるのではないでしょうか。20万円からの優待投資の始め方について、桐谷さんの実績も交えて教えていただきました。
棋士から個人投資家への転身〜桐谷広人さんインタビュー【前編】を読む
ある経営者の誤解
「先日、ある経営者が言っていたんですよ。『30万円で投資したい? たった30万円で投資だなんてムリですよ』と。この人は投資を知らないんだなと思いましたね」
いつも穏やかな桐谷さんが、珍しく語気を強めたのは、「投資には大きな元手が必要」という誤解を正したときだった。
「優待投資なら20万円もあれば充分ですよ。5万円以下で投資できる株主優待銘柄はたくさんあるから、20万円で4社、5社と複数の優待株を買える。大切なのは20万円すべてを 1銘柄に集中させない、ということ。1銘柄への集中投資だと、その会社が潰れたときに資金をすべて失ってしまうかもしれない。でも5銘柄に分散して投資していたら、1社が潰れても別の1社が急成長し、資産は増えるかもしれない。こうした『分散投資』の考え方は株主優待を狙うときにも、とても大切です」
投資の教訓を教えてくれた『鉄腕アトム』
桐谷さんが分散投資の大切さに気づいたのは、小学生のときに観た『鉄腕アトム』の記憶からだった。
「『鉄腕アトム』に、ロボットのエネルギーを吸い取る雪が降ってくる話があるんですよね。その雪にあたるとロボットは動けなくなってしまう。このままだと地球が征服されてしまいます。アトムたちがどう対抗したかというと、小さなロボットがたくさん集まって1体の大きなロボットになるんです。それならば小さなロボットが1体ヤラれても、別のロボットはまだ動ける。まさに分散投資と同じ考え方です」
1人では小さく不安定でも、みんなが組み合わされば安定して大きな力を発揮できる――『鉄腕アトム』でも社会でも、そして投資でも同じことなのだと話す桐谷さん。
20万円から始める優待銘柄への分散投資、最初はどんな銘柄から始めるのがよいだろうか。
「私は『会社四季報』や難しい株の本は見ないし、そもそも読めないので、株主優待や配当利回りが魅力的なら買っていくんです。『そんな株、業績が悪いから買えない』と言われることもありますが、優待や配当が魅力的なら買う。時々は潰れたり上場廃止になる会社もあります。たとえば日本航空。上場廃止を発表したときには買値で1000万円くらい紙切れになりましたが、分散投資していたので他の銘柄の利益でカバーできるわけです。紙切れになる銘柄があっても、買値の20倍になってくれる銘柄もあり、全体としてはジワジワ増やせるのが分散投資です」
どんな優待銘柄に分散するか
細かいことは気にせず、優待に着目して銘柄を選んでいくのが桐谷流のようだ。
「私が目安としているのは『利回り』です。1年の間に株主優待でもらえる商品をざっと金額に換算し、配当と足して株価で割る。それが4%を超えるようなら買おうと思います」
配当利回りの数字は株価の変動に合わせて変わる。1株あたり5000円/年の配当が予想される株を、10万円で買うと配当利回りは5%になる。株価が15万円に上昇すると配当利回りは約3%となり、仮に5万円に下落すると配当利回りは10%となる。
「業績が悪くなれば株価も下がりやすく、株価が下がれば配当利回りは上昇します。今は『割高だな』と思う銘柄でも悪材料が出て株価が下がり、結果として利回りが高まることはよくあるので、優待が魅力的な会社ならそんな場面を狙って買います。反対に持っている株の利回りが低くなってくると、株価が割高になりつつあるということなので、一部を売ったりすることもあります」
基本は株主優待や配当を狙っている桐谷さんだが、完全に放ったらかしにするわけではない。ときにはこうして売買も行なっているのだ。
「いいなと思った優待新設は即買い」がコツ
「優待投資のコツは、『いいな』と思う株主優待の新設、拡充があったらすぐに買うことです。たとえばヒロセ通商という会社が株主優待の新設を発表したのは2016年8月の金曜日でした。その時点での株価は100株で10万6700円。ところが非常に魅力的な優待内容だったため週が明けた月曜日には株価が急騰し、私は12万円ちょうどで買いました。しかし、株価はその後も上昇を続け3ヵ月後には25万円まで上昇しました。いい優待を発表すると株価も上がりやすいんです」
株主優待の新設や変更といった情報は証券会社でも得られるし、桐谷さんは取引所の「適時開示情報」を日々チェックしている。
「上場する会社からの重要な情報が掲載されるのが、適時開示情報閲覧サービスです。だいたいは株式市場が終わる15時以降に発表されるので、私は毎日夕方に見ています。決算や人事などの情報も多いですが、株主優待の新設や変更の情報はすべてこのノートに記録していくんです」
そう言って桐谷さんが見せてくれたノートには細かい文字がびっしり。銘柄名や優待の内容、配当などを記録していくそう。
「この『株式売買帳』には日々の売買も記録していくんです。1日の取引を1行にまとめて、『売った株は左側、買った株は右側』に記録しています。このノートが8冊目ですね」
表計算ソフトを使うこともできるが、桐谷さんのように手書きでまとめていくことで愛着も湧いてきそう。投資家デビューを果たしたら、ノートを1冊、用意しておくのもいいかもしれない。
分散投資を心がけながらも、いいなと思った優待は即買いするという桐谷さん。後編ではそんな桐谷さんお気に入りの優待銘柄を一挙公開!もっといろんな優待を探したい人はこちらの株主優待検索ページもチェックしてみよう。