Skyrim SE バージョン1.5.3からstringsに変更が加わったため従来の日本語化ができなくなってます。以下に掲載するやり方は、1.5.3の仕様にほぼ対応していて、作業量が少なく簡単です。
英語版を日本語化する理由
- SKSEを使うのに必要
- ツールやmodが英語版前提で作られているのでトラブルにあいにくい
- Creation Clubの機能が使えない
下準備
SkyrimSELocalizer 0.22
ダウンロードのミラーをダウンロードして、デスクトップなどに展開しておきます。
1.5.3対応と日本語化支援するためのツールをまとめたものです。
スカイリムのフォルダはSteamのインストール先を変更していない場合は
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\
として解説してます。
場所が分からない場合は、The Elder Scrolls V: Skyrim Special Editionを右クリックして、プロパティを開き、ローカルファイル→ローカルファイルを閲覧... で開きます。
日本語版のインストール
すでに日本語版をインストールしている場合はこの工程はスキップしてください。まず、Steamを起動して、ライブラリに移動します。
- The Elder Scrolls V: Skyrim Special Editionを右クリックします。
- 次にプロパティを押します。
- 言語タブに移動します。
- 言語の選択で日本語を選んで閉じると日本語版のダウンロードが始まります。
必要ファイルの抜き出し
スカイリムのフォルダ\Data\からSkyrim – Patch.bsa
Skyrim – Voices_ja0.bsa
をはじめにダウンロードした、SkyrimSELocalizerのフォルダに入れます。
英語版のインストール
ファイルの移動が完了したら、英語版のインストールを始めます。
まず、Steamを起動して、ライブラリに移動します。
- The Elder Scrolls V: Skyrim Special Editionを右クリックします。
- 次にプロパティを押します。
- 言語タブに移動します。
- 言語の選択でEnglish(英語)を選んで閉じると英語版のダウンロードが始まります。
ファイルの作成・差し替え
英語版のダウンロードが終わったら、日本語のファイルを用意します。- SkyrimSELocalizerフォルダにあるSkyrimSELocalizer.batを起動します。
- ウィンドウが表示され、無事成功すれば"完了しました。"と出るので何かのキーを押して、ウィンドウを閉じます。
- dataフォルダをスカイリムのフォルダに上書きコピーします。
- (任意)日本語音声にしたい場合は、このフォルダにある"Skyrim - Voices_en0.bsa"をスカイリムのdataフォルダに移します。もともと、dataフォルダに入っている"Skyrim - Voices_en0.bsa"(英語音声)はリネームして保管しておきましょう。
以上で英語版の日本語化は終了です。
オプション
オプションはSkyrim Localizerフォルダ内のOptionフォルダに入ってます。Creation Kitの英語化
Creation kitは日本語だと文字化けして使いものにならないので、英語で起動できるように改変したCreationKit.iniを同梱してます。スカイリムのフォルダに入れて上書きしてください。
必須であるマルチesmのロードと、煩わしい起動時のエラーボックスの表示のオフの設定をしてます。
ちなみにlanguageをjapaneseにして、japaneseの言語ファイルの中身を英語にしてます。
コンソールキーを半角/全角から@キーに変更するキーマップ
コンソールのオンオフが半角/全角キーだとかなり使いにくいのでそれを@に変更するオプションです。Option\Change ConsoleKey to @\ の中身をスカイリムのDataフォルダに直接入れてください。その他詳細
字幕表示
字幕表示の仕方です。- メニュー開いて、「システム」>「設定」を開きます。
- 「セリフ字幕」と「一般的な字幕」のふたつにチェックを入れます。
- メニューを閉じて適用します。
Stringsデータの訳改善
Stringsファイルは1.5.3で追加された部分を訳して対応してます。私独自で訳を改善したImproved Japanese Tranlationを採用しています。
修正した内容は以下のとおりです。
ゲームプレイ重視で、日本語校正が入るのが特徴かと思います。
スカイリム日本語訳改善シート
Creation Club関連
すでに日本語フォントデータであるfont_en.swfをCreation Clubで文字化けしないように改変したファイルを含めています。以下の作業は必要ありません。文字化けしないように改変する方法(フォント弄るモッダー向けの解説)
- 関連記事
-
-
ECEを使ったスタンドアロンフォロワー作成方法
-
一番確実簡単なSkyrim Special Editionの英語版日本語化
-
DDSの最適なミップマップフィルターの検証
-
>ISSさん
LocalizerのDataフォルダ入れた時点で文字化けはしないので、説明通りにできてないです。たぶん英語設定になってないと思いますので、最初からやり直してください。
>aさん
無事できてよかったです。お疲れさまでした。
>aさん
おそらく正しくDataフォルダの上書きできていません。
スカイリムのフォルダ\Data\Stringsフォルダがあるか確認します。なければ、「ファイルの作成・差し替え」からやり直してください。
>名無しのドラゴンさん
元々modはほぼ英語なので、modの日本語化ファイルを下記のmodデータベースで探してください。xTranslatorを使って翻訳します。
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=134
ありがとうございます!これで遊べるようになりました!………と言いたいところなのですが、
お手数をかけて本当に申し訳ないのですが、日本語訳がmodを色々入れた影響で、所々英語になってしまいました。(一部の名前・会話文や家の名前。)
どうにかする方法などあったりしませんでしょうか?
以下コメント転送 "記事作成ありがとうございます。ここのお陰でスカイリムをmodを入れて楽しく遊べそうです。
ただ、この通り音声は英語、文字は日本語となっていたのですが、話している言葉は字幕が出ませんでした。
英語音声・日本語文字プレイをしたいのですがどうすればいいでしょうか?"
>tkhsさん
文字化けするとなると、フォント関連のファイルが抜けてると思います。
Skyrim Special Edition\Data\Interfaceフォルダにfontconfig.txtがありますか?
>yoruさん
質問の意図をよく理解できてないんですが以下の流れです。
1.Skyrim - Patch.bsaをSkyrimSELocalizerのフォルダに入れます。
2.SkyrimSELocalizer.batを起動します。(ここでファイルがdataフォルダに生成されます)
3.dataフォルダをスカイリム英語版のフォルダに入れます。
>名無しさん
解決して良かったです。
質問なんですが
Skyrim - Patch.bsaをSkyrimSELocalizerフォルダに入れたらフォルダ内のdetaにいれSkyrimSELocalizer.bat を起動したらいいんでしょうか?
>名無しさん
英語版をインストールしたら、英語版のままなので、日本語版のデータを入れて日本語化するということです。
たぶん、ファイル抜けしてると思うので以下の手順をお試しください。
1.日本語音声の場合は"スカイリムのフォルダ\Data\Skyrim - Voices_en0.bsa"をSkyrimSELocalizerのフォルダにコピーします。
2.SteamでSkyrim SEを右クリックしてプロパティ→ローカルファイルタブ→ゲームファイルの整合性を確認をします。
3.整合性のチェックが終わったら、とりあえずスカイリムを起動してNPCが喋るかチェックします。
4.英語に巻き戻ってるならこの記事の「ファイルの作成・差し替え」からまたやり直します。
tktkさん、返答ありがとうございます。
おっしゃられている1.2の内容ですが、どちらもちゃんとなっていました。
他にもお聞きしたいことがあったのですが、英語版をインストール後日本語のファイルを用意するとはどういうことでしょうか?
何度も申し訳ありません。
>名無しさん
はじめまして。
1. SteamのSkyrim SEの言語設定がEnglish(英語)になってますか?
2. "Skyrim - Voices_en0.bsa"がデータフォルダに入ってますか?
>鎌足さん
はじめまして。
キャラ間に距離があると字幕は表示されない仕様だと思います。効くかどうかわからないんですけど、設定ファイルに設定項目があるので試してみてください。
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\skyrim\Skyrim.iniを開いて、以下の項目を追加してください。
[Interface]
fMaxSubtitleDistance=2000
この項目はデフォルトは1250です。
はじめまして
丁寧な記事ありがとうございます。大方無事に日本語化できました。
ただ、一点質問があるのですが、通常時(移動中など)でのnpcの話に字幕が付きません。
ゲーム内設定でチェックを入れても変わらないのですが、何か改善法に心あたりがないでしょうか?
>名無しさん
報告ありがとうございます。
どうもサーバー側にトラブルがあるようで、代わりにこちらから落としてください。
https://onedrive.live.com/?id=9C43AA9F34AE59F6%21109&cid=9C43AA9F34AE59F6
>名無しさん
念のために確認しておきますが、フォントを作るモッダー以外はこの工程は必要ありません。
SkyrimSELocalizerは含まれるfonts_en.swfはすでにこの作業がしてあるので英語版のfonts_en.swfの代わりにこれからコピーすればいいです。
その他のところの「1.53のfonts_en.swfと日本語のfonts_en.swf」の日本語のやつは、上書きコピーしてしまった場合また一からやりなおしですかね?
>ベニ生姜さん
文字通り、英語のfonts_en.swfと日本語のfonts_en.swfをFlash Decompilerに読ませます。名前が一緒なので別の場所に置くなり、どちらか名前変えてもいいです。
>tktkさん
確認しました。確かに説明だけはダメですね。
現在のところfonts_en.swf内のフォントを直接書き換えるしかないみたいですね。
ttps://twitter.com/Allgameskari/status/916692327090987009
ttps://twitter.com/Allgameskari/status/917340615989276672
fonts_en.swf内のフォントを書き換えると上記みたいに文字化けはしません。
ただ、これは作業も大変なので日本語対応するのを待つしかないのかもしれませんね。
報告です。
Windows によって PC が保護されましたと出ましたが実行を強行したら
NTT製セキュリティソフト(トレンドマイクロ製)で強制的に実行ファイルが削除されてしまいました。
>kmさん
報告ありがとうございます。さきほど修正しました。
お手数ですが再度お試しください。
exe作成に使ったソフトの問題で誤検知されてしまうらしく、使用ソフトを変えてみました。
Windows DefenderがSkyrimSELocalizer.exeからTrojan:Win32/Asden.A!clを検出します。例外設定で削除を免れる事は可能ですし信頼はありますが使用は見送りました。
>Alisさん
自分で指定してもらうとわかると思うんですが、日本語のフォントを指定するとCreationClub内の説明文だけが文字化けしちゃうんです。説明本文だけインストールされたデータじゃなくてbethsdaのサーバーにあるデータで文字コードが違うからだと思うんですが。