米国でアマゾン・ドット・コムが企業を顧客とする宅配サービスの開始準備を進めている。実現すれば、UPSや フェデックス と直接競合する形となる。 事情を知る複数の関係者によると、新サービスは「シッピング・ウィズ・アマゾン(SWA)」と...
295Picks
人気 Picker
アマゾンが宅配会社をやると聞くと、すごいな!と思う人は多いと思います。
しかし、企業からの集荷と言えども、アマゾンに出店している企業からの宅配です。
本当に、アマゾンは、自社のマーケットプレイスや自社販売の
数量の伸びに足かせをつけるようなことをするだろうか!?
自社だけで、まかなえるという自信があれば、やるでしょうが、
UPSもフェデックスもありますからねー
彼らが、冷ややかに「なら値段を上げるよ」と言われたら、困るのはアマゾンです。
角井は、アマゾンの宅配会社化に、いつも懐疑的に思っています。
世間が、アマゾンが宅配会社をやると言っても、角井がすんなりと納得できないのは、
こういう理由です。
しかし、企業からの集荷と言えども、アマゾンに出店している企業からの宅配です。
本当に、アマゾンは、自社のマーケットプレイスや自社販売の
数量の伸びに足かせをつけるようなことをするだろうか!?
自社だけで、まかなえるという自信があれば、やるでしょうが、
UPSもフェデックスもありますからねー
彼らが、冷ややかに「なら値段を上げるよ」と言われたら、困るのはアマゾンです。
角井は、アマゾンの宅配会社化に、いつも懐疑的に思っています。
世間が、アマゾンが宅配会社をやると言っても、角井がすんなりと納得できないのは、
こういう理由です。
64
Likes
AWSを逆から読むと、か。日本の宅配便はヤマト、佐川、日本郵便の三社がそもそも配送コストの低い狭い国土で競合していることもあって、アメリカよりもコストダウンとオプティマイゼーションがはるかに進んでいる。ゆうパックのサービスレベルは他二社に比べて数段下がる印象だが、アメリカの宅配サービスの状況はそれよりもはるかにさらに低いクオリティと思われるので、Amazonもやりがいがあるだろうなあ。
既存の宅配サービスにないAmazonの強みは、やはり膨大な注文情報のデータになるのだろうか。それを活かすにも日本だと中規模の運送会社を買収して、ドローンやUber Eats的な配達の仕組みも取り入れつつ、Amazon向けに最適な仕様にアップデートしたほうが早そう。
また、日本でも当日配送のインフラはまだまだこれからだと思うので、カクヤスを買収して都心を小規模の配送センター兼店舗で網羅しながらシステムを構築するとか、こちらも自社での当日配送に力をいれているヨドバシカメラを買収して、大規模な実店舗と合わせて展開するとかも面白いと思うんだけどな。
既存の宅配サービスにないAmazonの強みは、やはり膨大な注文情報のデータになるのだろうか。それを活かすにも日本だと中規模の運送会社を買収して、ドローンやUber Eats的な配達の仕組みも取り入れつつ、Amazon向けに最適な仕様にアップデートしたほうが早そう。
また、日本でも当日配送のインフラはまだまだこれからだと思うので、カクヤスを買収して都心を小規模の配送センター兼店舗で網羅しながらシステムを構築するとか、こちらも自社での当日配送に力をいれているヨドバシカメラを買収して、大規模な実店舗と合わせて展開するとかも面白いと思うんだけどな。
40
Likes
すごいな。AWS(アマゾンウェブサービス)で自社のクラウドサービスを他に開放したみたく、今度はロジスティックスを開放するんですか・・・。南米みたいなロジスティックに問題ある地域ではECの勢力図も塗り替えそうだな。これからアマゾンが本格展開する局面だしなあ。
15
Likes
AWSならぬ、SWA。ネーミングまでイケてますね。まずは通常の輸送手段 + 彼らのロボティクス技術で、安くて早い物流を実現するということでしょうが、その先には自動運転、ドローンと控えていると思うので、AI時代の物流サービスがどんなものになるのか、ワクワクしますね。
10
Likes
日本でも参入するのかな。既存の配送会社を安くこき使っている方がコスト低そうだし、身軽そうだけど。
自分達(Amazon)の荷物は安く他社に運んでもらいつつ、Amazon自身が宅配に参入するが、コスト高なラストワンマイルは他社に任せる。Amazonは安全地帯で事業を行うという仕組みだろうか。
配送料の上昇抑制が一番の目的で、ドローン配送に向けた取り組みとも思えるが。
自分達(Amazon)の荷物は安く他社に運んでもらいつつ、Amazon自身が宅配に参入するが、コスト高なラストワンマイルは他社に任せる。Amazonは安全地帯で事業を行うという仕組みだろうか。
配送料の上昇抑制が一番の目的で、ドローン配送に向けた取り組みとも思えるが。
10
Likes
続報待ちですかね、あまりピンときません。サードパーティの出荷品も扱うことで効率が上がるという程度の話だとは思えないので何かあるのでしょう。何か技術的なブレークスルーを見越していると期待してフォローしたいと思います。
04
Likes
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構えるECサイト、Webサービス会社である。アレクサ・インターネット、A9.com、Internet Movie Database (IMDb) などを保有している。一部の地域でネットスーパー(Amazonフレッシュ)事業を展開している。 ウィキペディア
時価総額
71.2 兆円
業績
フェデックス・コーポレーション(FedEx Corporation)は、空路や地上で、重量貨物やドキュメントなどの物流サービスを提供する世界最大手の会社である。220の国と地域で取り扱いを行っている。 ウィキペディア
時価総額
6.98 兆円