救急搬送で医師の指示なく薬投与
佐世保市消防局の救急救命士が心肺停止状態の男性を病院に搬送する際、医師の指示を受けずに薬を投与していたことが分かり、消防局は、法律に抵触する行為だったとして謝罪するとともに再発防止に努めるとしています。
佐世保市消防局によりますと、先月29日、東消防署の30代の女性の救急救命士が、心肺停止状態だった30代男性を病院へ搬送する際、心臓の動きを正常に戻すため、アドレナリンを2度にわたって投与したということです。
アドレナリンの投与は救急救命士法で医師の指示が必要な行為とされていますが、救急救命士は、最初の投与では医師と連絡は取ったものの、指示は受けずに、2回目の投与では医師に連絡を取らなかったということです。
搬送された男性はその後、心肺機能が戻り、現在は命に別状はなく、入院中だということです。
消防局に対して、救急救命士は「最初の投与は医師に連絡した時には指示を受けたと思い込んでいた。
2回目は連絡を忘れていた」と話しているということです。
消防局では、救急救命士法に抵触する行為だったとして警察に通報するとともに、処分を検討することにしています。
佐世保市消防局の田崎東局長は謝罪するとともに「一刻を争う現場でも冷静に対処できるよう、訓練を徹底して再発防止に努めたい」と話しています。