大田区の町工場が作った「下町ボブスレー」、性能不足を理由にジャマイカ代表が利用を拒否 137
ストーリー by hylom
そう簡単に先駆者に勝てるものではなかったか 部門より
そう簡単に先駆者に勝てるものではなかったか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
「大田区の町工場が協力して作った」とのふれこみで注目を集めた「下町ボブスレー」だが、平昌五輪で使用契約を結んでいたジャマイカ女子チームが使用を拒否し、オリンピックでの初滑走をまたもや逃した模様(朝日新聞)。
ジャマイカチームは昨年12月のワールドカップで輸送トラブルで会場に届かなかった「下町ボブスレー」の代わりにラトビア・BTC社製のボブスレーを使用。驚異的に記録が伸びたのを契機に五輪本番でもラトビア製ボブスレーの使用を決めた。
下町ボブスレープロジェクトは2011年に開始され、町工場の高い技術力を示そうと内外のチームにソチ・平昌五輪での使用を目標に提供のオファーを続けてきたが、日本チームには採用されず、ジャマイカチームが初の採用を決め平昌オリンピックで初の使用が見込まれていた。
なお下町ボブスレープロジェクトはジャマイカボブスレー連盟に対して違約金6800万円を求める訴訟を起こす模様。
個人的にはスカイマークエアラインが下町ボブスレーのラッピングジェット機を運行させているのがなんというかタイミングが悪くてかわいそうだと思う。
ジャマイカ女子ボブスレーチームはギリギリまでラトビア製のものと日本製のものを比較していたようだが、最終的にBTC製のものが優れていると判断したようだ(日経新聞)。BTC社はソビエト連邦時代の1980年代からボブスレーを手がけており、多くの国が同社のボブスレーを採用しているという。
下町ボブスレー側は「出場できなくてもいいからうちのを使え」と言いたいのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
下町ボブスレー側は何を言いたいのかわからん。
目的を整理すると
ジャマイカの目的:大会に出場して良い記録を出すこと、
下町ボブスレー側の目的:オリンピックで使用実績を上げることで技術力をアピール、今後の受注につなげる
って事だよな。
これに共通していることは、「出場できなきゃ意味が無い」じゃないの?
下町ボブスレー側が言っているのは、負けてもいいからうちのを使え、そうでなければ違約金って事なのかな。
まさか、予選では高性能なラトビアのそりを使って出場権を得た上で、本番ではうちのそりを使って宣伝してこいとか言うつもりじゃないだろうな。
そして、ここで違約金をジャマイカ側に求めるそうだが、それをやる事で下町ボスブスレー側に何かメリットあるか?
今後も引き続き開発を続けてどこかに採用を働きかけるならば、まず実績を作る事が大事。
だけど、最初は実績が無い。
その実績がない上に、性能が悪くて使い物にならなかった場合でも莫大な違約金を取られる可能性があるようなところとだれがやるというのか。
実績があって引く手あまたならいくらでもとりゃいいけどさ、問題は性能が無いわけだからんなことしたら客が来なくなる。
ボブスレーを作るのは諦めて、今までの損害を取り戻したいだけとか言うなら、請求することにメリットはあるけど、そういう話なのか?
Re:下町ボブスレー側は「出場できなくてもいいからうちのを使え」と言いたいのか? (スコア:2)
ジャマイカ側とは推進委が無償提供したそりを平昌五輪で使う契約を結んでいる。違約金条項もあるが、それでもジャマイカ側は「出場権を得られなければ元も子もない」と主張。
ジャマイカ側も契約に違約金条項があるのをわかって「使わない」という選択肢を選んだように読めます。平昌五輪で使ってくれれば無償、使わなければ有償ということでは? だとすれば違約金という名前はともかく、契約に定められたお金を請求するのには問題は無いような。
Re: (スコア:0)
法的に権利があるかどうかではなくて、その権利を行使した結果、だれも目的を達成できなくなるけどそれでもよいのかという話。
ただ、優れた道具を供給する責任がある下町ボブスレー側は、ジャマイカに対し契約を履行していないという主張をされた場合、そう簡単にはひっくり返らないと思うぞ。
スポンサーのロゴの入った帽子を被ってないのが問題とかそう言うレベルじゃないわけだし。
スポンサー契約というのはそういうものでは? (スコア:3)
プロの世界で考えても、選手が提供されたシューズを使わずに他のメーカーのシューズを使えば違約金、提供されたラケットを使わずに他のメーカーのラケットを使えば違約金。二年間無料で使ってきたならそういうものでは。
Re:スポンサー契約というのはそういうものでは? (スコア:1)
提供されたラケットが規約違反で使ったら試合に出れないか、試合後失格にしかならないのに使わなきゃいかんの?
未だに下町のソリはレギュレーション合格できてないんだぞ。
レギュレーション違反のソリでどうやって五輪出場するの?
Re:スポンサー契約というのはそういうものでは? (スコア:2)
レギュレーションの話って、ここ [bobsleigh.jp]に書いてあるのを読む限り軽微な修正で済む程度のことでしょ。このURLの記述は下町側の言い分だといえばそれまでだけど、4年前初めて作ったときの話とは内容が違うのでは?
そして読んだ感じでは、ジャマイカが約束を守らずに使わなければオリンピックだからって(多分無償で)協力してくれた人や工場から協力を得られなくなるので、この活動が途絶えるように思える。
Re: (スコア:0)
契約に要求性能について書かれていて未達成なら違約金は支払い拒否できるだろうけど、
書いてないなら、性能に満足できないからいらないしお金払わないは道理が通らない
Re:下町ボブスレー側は「出場できなくてもいいからうちのを使え」と言いたいのか? (スコア:1)
要求性能以前の問題なんですよ。
なんせ未だに下町ボブスレーの作ったソリはレギュレーション合格してないんですから。
1月にも三回落っこちて、本番で使えるかどうかすらわからない代物。
Re:下町ボブスレー側は「出場できなくてもいいからうちのを使え」と言いたいのか? (スコア:1)
むしろ完成品が提供できなかったせいで、逆に損害賠償請求されてもおかしくない気が……
Re: (スコア:0)
これって、スポーツ選手のスポンサー契約を根本から否定してんの?
双務契約で、片方だけが金や利益だけもらうってのは普通許されないと思うけど、どうも流れを見ると、日本社会ではそうでも無いみたいですね。
性能が足りなければ料金を払わないで済むのなら、これからの開発案件は、同時に複数社に作らせて、一番良い会社のだけ受領すればいいですね。
契約がどうだろうと、他社より劣った物を作った会社が悪いって事ですもんね。
# まぁ、やっぱジャマイカンだからね。偏見かもしれんが、まともに約束を守ってくれるイメージが無い。
Re: (スコア:0)
もう、それ以外のメリットがないんですよ。
6800万払ってでも400万のソリに乗りたいような代物と言われたに等しく、
そのため技術力はアピールできないどころかむしろ悪いイメージすら付き、
グッズ展開、飛行機ラッピング、映画化までやるのに全然美談じゃなくなり、
(それなりの数の人にとって)マイナスイメージな違約金請求という手段を表明ししちゃったんですから
日本人好みで言えば潔く敗けを認める的な敗者の美学を出した方が
まだイメージ的には良かったかも知れません。
下町的にはもう負けです。
無理やり乗っけてその上で金メダル取ってもらうでもない限り逆転勝利がないのです。
下町とはなんだったのか (スコア:5, 参考になる)
性能でも下町度でも負けそうです
合わせて読みたい (スコア:4, 参考になる)
http://bobsleigh.jp/180207-2 [bobsleigh.jp]
"本来なら他のソリとテストをして”比較”するという事自体受け入れがたい"
http://www.joqr.co.jp/nmt/special/2017/05/6201751519oa.php [joqr.co.jp]
"ボブスレーの知識は完全にゼロ。そこで(略)ソリを借りて来て分解。中を見ての感想は「こんなもんか」。"
http://kantou.mof.go.jp/content/000133138.pdf [mof.go.jp]
"ジャマイカの「世界一の身体能力」と、我々中小企業の「世界一に近い技術力」というキーワードはメディア受けすることから、これで世論が動き、「何故ジャマイカが使って日本は使わないのか」というマインドになれば、オールジャパン体制という夢もかなうのではないかと期待している。"
Re:合わせて読みたい (スコア:5, 参考になる)
http://number.bunshun.jp/articles/-/828370?page=2 [bunshun.jp]
「みなさんでボブスレーのソリでも作って、町おこししませんか?」
「ソリでも」
http://diamond.jp/articles/amp/139064?display=b [diamond.jp]
「炭素繊維など当時最先端だった素材が使われており、我々にとっても最高の練習になりますからね。」
「最高の練習」
なんていうか、モノ作りを舐めてるんじゃないですか?
このプロジェクトの細貝って人は。
Re:合わせて読みたい (スコア:2)
分解してみて「こんなもんか」なんて感じるんだぁ...
その中に込められた技術や改良の痕跡を見つけ出すのがモノづくりでしょうに。
メンタリティからして負けてる。
Re: (スコア:0)
次代を育てず時代に付いていけないお年寄り共は山に捨てたくなりますね。国の恥。
Re: (スコア:0)
>中を見ての感想は「こんなもんか」。
人は歴史から学ばない生き物である。
Re: (スコア:0)
流石にそこに接点はないだろうな。自分より若いだろうし。
本筋とは関係ないけど (スコア:2)
「ラトビア製」「BTC製」と同じものを表す表記を無意味に揺らすのはやめたほうがいい。
曲がりなりにも編集者を名乗るなら。
Re:本筋とは関係ないけど (スコア:1)
タレコミを歪曲して捏造記事にでっちあげることもよくあるスラドの編集者にプロ意識なんてもとめるだけ無駄。
「編集者ごっこ」でしかないんだから。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
代りのソリはラトビア製と聞いて (スコア:2)
あんなチートな独裁者 [wikipedia.org]が治めてる国 [atwiki.jp]なら、そりゃ、日本なんぞ足元にも及ばない技術力が有ってもおかしくねぇわな……とか反射的に思ってしまった阿呆は私だけですか、そうですか
Re: (スコア:0)
超小型カメラのミノックス [wikipedia.org]を作ったのもラトビアの会社だそうです。あと音楽をやってる人にとっては「ラトビアのマイクロフォンは一級品」という評判だそうで職人気質の国民なのかな
ちょっと男子~! (スコア:2)
「アンタたちもラトビア製使いなさいよー!」と言いたくなるかもしれない。
先月16日の記事だけど
下町ボブスレー初五輪なるか ジャマイカが出場権
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25748640W8A110C1L83000/ [nikkei.com]
--------------------
/* SHADOWFIRE */
中小企業の驕り (スコア:2)
中小企業にはプロジェクトの取り纏め能力はほとんどない。
業界では「頭を取る」と言うけど、そいうPM能力のある社長さんはほとんどいない。
協業して一つの製品を作ろうとする試みはよくあるけど、
うまくいかないうちは仲がいいけど、儲かりだすと分け前を巡って喧嘩になる。
その辺が中小企業が何年経っても大企業に成長できない所以で、
所詮、烏合の衆が集まってもシステム製品は作れません。
じゃ、まぁいいっか! (スコア:1)
とでも言うとでも思ったかーー。
プロスポーツ選手なりF1レーサーなり「俺もアレを使えば表彰台なのに!」と悔しがりながらスポンサー提供の道具を使うってのはあるでしょう。
契約は契約。どんな事情があってもです。
Re:じゃ、まぁいいっか! (スコア:1)
McLaren Hondaの悪口はそこまでだ。
契約は契約。てことで、違約金で解決だね。
Re: (スコア:0)
>契約は契約。どんな事情があってもです。
んなわけない。
北京オリンピックの時にスピード水着、レーザーレーサーが旋風を巻き起こした。
日本水泳連盟は、契約をしていないため本来は使えないとされていたが、使用の許可を出している。
もちろん日本水泳連盟と契約していたスポーツ用品メーカは、それに対して違約金を求めるようなことはやってない。
そもそも、出場主体が企業であり技術力を競う場所でもあるF1であってすら、上手いドライバが勝てないチームから勝てるチームに移動する事については、薄情者とそしりを受けることはあるかも知れないが、莫大な金額の違約金を求めたりはしないだろ。
Re: (スコア:0)
契約は契約だよ
契約勝手に破棄できるなら世の中なんでもありだよ
Re:じゃ、まぁいいっか! (スコア:1)
破棄を織り込むからこそ
契約にペナルティの条項が含まれるんだろ。
契約内容に沿ったかたちで破棄する/されるのは仕方ない。
それぞれの心情はともかくとして。
Re: (スコア:0)
本当に浅はかな思考だなー。
> 使用の許可を出している。
この時点で本当はダメな事だったって事でしょう?
例外で許可されたのは、既に利益関係があって、それを上回る損失じゃないからに他なりません。
普通はあえて言わない事ってのは山ほどあると思うんですが、分からなかったんですか?
> 莫大な金額の違約金を求めたりはしないだろ。
するよ、契約に含まれてるなら当たり前でしょうが。
大抵の場合、新しいチーム側が違約金を払ってくれたりするんですよ、本当に欲しい人材なら。
ちょっと一般常識が欠落してるように見受けられますね。
Re:じゃ、まぁいいっか! (スコア:1)
?
一般常識で言ったら、仕様通りの品物よこさなかったら受取拒否は当然じゃないのか?
オリンピックでの使用に耐えうるそりを開発するとして行われた契約なのに、下町ボブスレー側はそれを用意できなかった、それだけでしょこれ。
明示的に「どんなにクソッタレな性能の代物ができても、文句を言わずに使え」という様な条項がなけりゃ、暗黙的に五輪での仕様に耐えられるものを開発するのが下町ボブスレー側の責任だってのはどうやっても揺るがないと思うぞ。
レーザーレーサーの件も同じこと。だからスポーツ用品メーカは文句を言わなかったし、契約に違反しないとして許可が出たんでしょ。許可を出したのは契約違反だったから、なんて、どうして一般常識的に有り得ない勘違いしちゃったの?
開発できなかったのに違約金を求めるのが当然ってそれこそ一般的なわけないじゃん。
開発失敗しても寝技でねじ込むのが当たり前のSIerの悪習に浸かりすぎだよあんた。
Re: (スコア:0)
メーカーは結果的に違約金求めなかったけど、違約金払っても勝てる水着を着たいと覚悟決めていたし、協議の上でメーカーは許容したんだから
選手サイドが一方的に契約反古にしたわけではない
Re:じゃ、まぁいいっか! (スコア:1)
>ロゴの部分を黒く塗りつぶした他社の製品
両サプライヤーとプレイヤー間の契約で盛り込まれていればいいのだけど
さらにその辺がテンプレート化して他国、他競技、他サプライヤーでも広く
認知されていればいいのだけれどそうなっているのかなあ?
一方韓国でもヒュンダイの代わりにラトビアにしたが… (スコア:1)
韓国でも似たような事がおこっているそうで
平昌冬季五輪でメダルが期待されるボブスレー男子2人乗りは現代自動車のそりを使わず、ラトビア製で臨む(略)
現代自動車は韓国選手の支援のため、そりを開発。連盟は男子については二つのそりを比較するテストを繰り返した結果、性能に大きな差はなかったものの以前から使用し、慣れていたラトビア製を選んだ
結果的に違う所は
・ヒュンダイは選手に使用を強制しなかった
・選手団から「性能は問題無かった」という発言を引き出した
と言うところ。
性能の問題他でジャマイカ側からそう言うサインがあった時、強固に「契約だから乗れ」って主張したんでしょうな。んで、結局ご覧の有様。駄目だこりゃ。
大田区の町工場は技術力が低いくせにがめつい (スコア:0)
そういうイメージしか持てなくなったわ
Re: (スコア:0)
契約をたてにして、勝てない道具をむりやり使わせても町工場の宣伝にはならないよな。
逆効果の方が遥かに大きい。
Re: (スコア:0)
ユニフォームやシューズを始め、あらゆるスポンサー契約には縛りがあるのが普通だろ。
プロスポーツを何も知らないのかよ。
Re: (スコア:0)
オリンピックはアマチュアの祭典じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
ウチの製品は低性能だが契約ですから使ってもらいます。
と世界中に発信して新しい仕事を取れるならご自由にやってください。
Re: (スコア:0)
大手とタイアップしまくったせいで
身動き取れなくなってる気がする
Re: (スコア:0)
・国の「JAPANブランド育成支援事業」に採択されて2000万円の補助金をもらってる
・安倍総理を工場に呼んで写真を撮り、小学校道徳の教科書に採択
・安倍総理の施政方針演説の中で中小企業の例として名前を挙げてもらう
なんてことをやってるのでもう後戻りできないというか、「もうアカンのでご破算で願いましては」とか言い出せない状況。
・NHKのTVドラマ化
・マンガ化
なんてのもやっていろんな企業・広告代理店とズブズブになってるんじゃないですかね。
今回のがなんとかうまくいったら映画化とかも考えてた節もあるし。
テストに合格しなかったという記事もみたような。 (スコア:0)
下町製はテストに合格しなかったという記事もみたような。
訴訟起こしても「ジャマイカのボブスレー出場を危機に陥らせた」とか反論されそう
そんで仮に裁判に勝っても賠償金は払ってもらえず泣き寝入りというイメージ。
Re:テストに合格しなかったという記事もみたような。 (スコア:1)
テム・レイ化する日本 (スコア:0)
いや
日本の中小企業が最先端技術を支えてきたのは事実だけど
今回の件は…
アムロでなくても「こんなもの!」と言って投げるよな…
「ラトビア・BTC社製のボブスレーを使用。驚異的に記録が伸びた」 (スコア:0)
って時点でもう駄目だよね
人生賭けてるのに驚異的に記録が落ちる道具を使えってのはそりゃ無理ですわ
さらに訴訟を起こされるんなら、今後使ってみてくれるチームは出てこないだろうね
Re:「ラトビア・BTC社製のボブスレーを使用。驚異的に記録が伸びた」 (スコア:1)
下町ボブスレーチームは性能には問題なかったと主張しているようです。
「我々にとっても苦痛です」下町ボブスレーがジャマイカへの法的措置を予告 五輪で採用なければ損害賠償請求へ [itmedia.co.jp]
正直、情報が少なすぎてどっちが正しいのかは現段階ではなんとも。
一応数値データもあるようだけど、テスト走行の結果と本番走行はまた違うかもしれないし、そもそもジャマイカチームの主張の詳しいところを見てないのでなんとも。まあ、オリンピック本番中にそんな話聞きに行けるわけがないですが。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
そもそもどう言う経緯でスタートした企画なの? (スコア:0)
ジャマイカがタダでソリを欲しかったから?
下町企業が自分達を売り込みたかったから?
両方でWinWinのはずだったんならジャマイカの態度はどうかと思う
最初から有名メーカーのソリ買えよって
素人が作るものがその道のプロが作るものにやすやすと敵うわけ無いだろ
Re:そもそもどう言う経緯でスタートした企画なの? (スコア:1)
①下町企業が自分達を売り込みたかったから。
②知識がなさ過ぎてソリなんか簡単だろうとボブスレーに決め。
③レギュレーションも選手の意見も聞かず適当に作ってソチオリンピックで日本チームに売りこむも
根本からダメ出しを食らい。
④ソチでも本番直前まで直しもできずレギュレーション違反を食らっても反省せず、
⑤そのせいで、日本チームはソチのソリを直前で変更、下町日本チームからは出入り禁止を食らい。
⑥とりあえず日本チームは会ってさえくれないからジャマイカにすり寄る。
⑦もまたレギュレーション違反のものしか作れず。
⑧ジャマイカからもレギュレーション違反しか作れないのに使いようないだろと捨てられた
って経緯
Re:そもそもどう言う経緯でスタートした企画なの? (スコア:2, 参考になる)
ソチ五輪予選前、日本代表が下町ボブスレーを使ってみて出したダメ出しポイント27ヶ所
http://bobsleigh.jp/131126-2 [bobsleigh.jp]
なんつーかものすごい量のダメが出てて「よく日本代表に使ってもらおうと思ったなコレ」というレベル
Re:そもそもどう言う経緯でスタートした企画なの? (スコア:2)
普通にジャマイカに暮らす人が雪を見たことあるのかさえ疑問だから、ボブスレーなんてチーム作るまでは知らなかったのでは。
そのあたりの顛末が「クール・ランニング」 [wikipedia.org]という映画になってます。フィクションも混じってますが1988年のカルガリーオリンピックに参加したのは本当。映画がヒットしたおかげで資金が集まり、ジャマイカのボブスレーチームは2002年ソルトレイクシティオリンピックまで5大会連続出場を果たしています。その後しばらくはオリンピックから遠ざかっていましたが2014年ソチ大会には参加。今回は女子が参加ですね。