平飼い卵だからってニワトリが健康とは限らないよ!~大切なのはまめな飼養管理~

こんにちは。ぽてっちです。
お腹すきました。
卵かけご飯食べたいです。

ところで、自然派食品関連のサイトなどで、

ニワトリをケージでぎゅうぎゅう詰めに飼うなんてかわいそう。
平飼いならニワトリに優しい!
だから皆で平飼い卵を食べましょう!

という売り文句をちょくちょく見かけます。

個人的にはその度に、
おいおい、平飼いだからってニワトリに優しいとは限らないぞ!
と言うのをぐっとこらえています。


いつの時代でもどんな事でも、考え方がある一方向に偏るというのはとても危険なことだと私は思います。
食に関することでも色々ありますよね。

平飼い卵は素晴らしい!ケージ飼育は悪だ!
遺伝子組換え作物は悪だ!nonGMOしか選ぶな!
野菜は有機栽培なら間違いない!化学肥料は悪だ!

なとなど。
でもそれって本当に正しいの?

自分で自信をもって正しい選択をしていると思う根拠がありますか?

大切なのは、いつも本質を見抜くこと。
例え真実がどうであれ、誰かが言っていることをそのまま鵜呑みにするのではなく、普段から正しい知識を吸収しておくことが大切だと私は思います。

置きが長くなってしまいました(^^;)
今日は、平飼いだからって安易に素晴らしい農場だと盲信しないでほしいということを伝えるために、飼料メーカー営業時代に培った経験も活かしながら、その理由や採卵養鶏場の実情などについてお話ししていきます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

そもそもケージ飼い、平飼いって何?

ケージ?平飼い?もしかすると聞いたことのない人もいるかもしれません。
ざっくりいうと、ニワトリの飼育方法の違いです。
順番に解説していきます。

ケージ飼育とは

Chicken, Cage

ケージ飼育とは、その名の通りケージの中でニワトリを飼育するスタイルです。
ケージは一部屋あたり2羽ずつだったり10羽ずつだったり、大きさも農場によって違います。

また、種鶏会社が推奨している1羽あたりの飼養面積は、大体450平センチメートルくらい。
感覚的には、iPhone7を5個並べたのと同じくらいの面積だと思ってください。
これを広いと思うか狭いと思うかは人それぞれですが、養鶏場の経営者の方とお仕事してた自分としては、

広さが云々とか言ってたらやってらんないよね
と思う一方、

ペットとしてニワトリ飼うならこれは狭すぎるしかわいそうすぎる…
という2つの思いに揺れています。

写真はウズラの農場ですが、ニワトリの農場もおおまかな造りはほぼ同じです。

ケージは横方向に何十個も並べられていて、縦方向には何段にも積み上げられています。
4段、9段、もっと多いと14段(!)の鶏舎も最近では出てきました。
1鶏舎あたりの飼養羽数は鶏舎の長さとケージの段数によって異なります。
4段なら大体2万羽前後14段だと10万羽(!!)前後です。

それぞれの段の下には糞を回収するベルトと卵を回収するベルトがあります。
ケージは緩い傾斜がついていて、卵を産むと通路側に転がってきます。
転がってきた卵は集卵ベルトの上に乗りGPセンターへ(卵を洗ったりパックに詰める場所)回収されていきます。

鶏の一生について知りたい方は、以前書いたこちらの記事を参照してください。
卵ができるまで~ニワトリはどこから来てどこへ行くの?~

平飼いとは

Chicken

平飼いはケージ飼いとは異なり、直接床の上でニワトリを育てます。
生活スタイルはより野生に近いですね。

鶏舎の中には巣箱を用意して、そこで卵を産んでもらいます。
一部床に産んでしまうやつもいますが…。
海外の平飼いをしている養鶏場や国内の一部でも、平飼い専用の集卵ベルトを使用しているところがあるようです。

また、止まり木を用意して、夜はそこに止まって寝てもらいます。

ちなみに、「放し飼い」とは違うのでご注意を。
「放し飼い」は、鶏舎の外(野外)に出られる状態で飼育することです。
昼間は外で過ごし、夜になると皆で鶏舎の中で寝るというスタイル。


平飼いはあくまでも鶏舎の中、「屋内」ということをお忘れなく。

平飼いって意外と大変~平飼い卵の裏事情~

写真はイメージ。鶏糞じゃなくて泥です。

ケージ飼いの鶏舎は糞がベルトコンベアーの上へ落ちたら、ボタンを押してベルトを動かせば糞が鶏糞処理機へ運ばれていきます。
しかし、平飼いの場合は定期的に糞掃除をしなければいけません。

こまめに床の糞を掃除していたり、糞の発酵がきちんとできていて床がしっかり乾いている農場であれば、何ら問題なく鶏も鶏舎内を走り回ることができ、健康な状態であると言えます。

しかし、管理がずさんな農場は糞やこぼれた飲水で床がべちゃべちゃ
水分が多すぎると糞の発酵がうまくいかず、アンモニアなどの有害なガスが発生して悪臭が広がります。
それだけでなく、アンモニアなどの大量発生でニワトリも酸欠状態になり、ニワトリの健康状態に悪影響を及ぼします。

ある人から聞いた話ですが、以前「自然農法、平飼い」を謳っている農場を視察しに行った際、まさにさっきお話したような汚い状態だったといいます。

とりあえずめちゃくちゃ汚い。あんなところで飼われるならケージの方がよっぽどまし
と言っていました。

平飼いではないのですが、私も以前エサ屋として働いていたときに、何年も糞掃除をしていない養鶏場に行ったことがあります。
ニワトリはおそらく酸欠状態で、とさかの色が白く変色していました。かわいそうに…

2年しか働いてないのに遭遇したということは、全国的にもそういったずさんな管理をしている養鶏場が一定数あると思いますよ。

【補足】床が濡れていると有害ガスが発生するのはなぜ?(科学的根拠を知りたい人は読んでみてね)

鶏糞を発酵させるには、好気性菌(生きていくために空気中の酸素を利用する菌)に活発になってもらう必要があります。
従って糞が乾いているほうが空気が入りやすく、発酵が起こりやすくなります。
一方床の糞に水分が多い状態だと、下の方に空気が入っていく隙がないので、嫌気性菌(酸素のない状態で生育できる菌)が元気になり、アンモニアなどの悪臭を放つガスを大量生産してしまうのです。

もっとも、原因は臭い鶏舎で飼われていニワトリの糞の水分がたまたま多いということではありません。
鶏舎により湿度の多少はありますが、農場の管理がずさんで、ろくに床の糞をどけずに放置しているか、平飼いでのんびり育てましたとは名ばかりで、飼養密度が高すぎるのが根本的な問題でしょう。

おわりに

平飼いを随分悪く言った雰囲気になってしまいましたが、あくまでいい加減な飼養管理をしているところについてのお話ですので、きちんとしたところも勿論あると思います。
ただ、そういった背景を考えず、やみくもに「平飼い卵しか飼うな!」みたいな言葉を目にして違和感があったので、今日はこんなお話をさせていただきました。

そしてまた、ケージ飼育をしている養鶏場が全てニワトリに対してひどい扱いをしているとは私は思いません。
確かに飼養面積は小さいですがきちんと衛生管理をしている養鶏場は沢山ありますし、中にはHACCPなどの食品衛生管理システムの認証を取得したところもあります。
というか実際、今の市場ではこうしないと養鶏農家が生きていけないというのが実情です。

ヨーロッパ各国ではケージ飼育を禁止する法律が進んでいます。
日本はアニマルウェルフェアの浸透が遅れてる!」という声も良く聞きますが、日本は国の面積が小さいくせに人は沢山住んでいて、しかも世界的にみて卵がめちゃくちゃ安い国
臭いにも近隣住民がうるさくて、すぐクレームが来る。
しかもまだケージ飼育禁止の法律なんて全然できそうにない。

そうなると、必然的に多くの養鶏場がケージ飼育を継続せざるを得ないと思います。

色々な立場を知ってしまうと、一概に色々批判できなくなるものですね(^_^;)

次回はニワトリ目線だけでなく、平飼い・ケージ飼い卵についての消費者にとってのメリット・デメリットなどについても掘り下げていきたいと思います。

お楽しみに!

スポンサーリンク
レクタングル(大)
:)