http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518049278/
1: 2018/02/08(木) 09:21:18.42 _USER9
2月は、春に入学を控えた子供の制服の注文や支払いが本格化するシーズンだ。
東京都中央区に住む女性も、子どもの制服を買いに、デパートへ出向いた。
子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。
イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。
洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円だった。
学校の説明によると、いまの標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて男子で1万7755円、女子で1万9277円。
夏服が加わったこともあり、洗替えの価格を加えても、3倍以上の値上がりとみられる。
子どもは身長120センチに満たないが、上着は130センチ、下は140センチのサイズを買った。
「大きすぎてかわいそうだと思ったけれど、高いので少しでも買い替えの回数を減らしたい。
いまの制服と同じくらいの値段なら、本人のサイズにあったものを買ってあげられたのだけれど」
同小学校は、中央区の「特認校」の一つだ。銀座5丁目という繁華街の一角に校舎があり、今年で140周年を迎える。
本来なら、公立学校は指定された通学区域に住む子どもが通うが、商業地域で住んでいる子どもが少ないなどの事情がある「特認校」は、区内全域から児童を受け入れている。
女性が、新標準服がアルマーニのデザインになるようだと耳にしたのは、2017年夏、同じ小学校に入る予定の保護者たちからだ。
「驚きました。公立小学校の制服なのに、なぜそんな高級ブランドのデザインを選んだのかって」
他の保護者たちと「制服なのに高いよね」と言い合った。
それ以来、女性は「ずっともやもやしている」という。
「価格だけがおかしいのではない。高いブランドの標準服を子どもに着せること自体、よいことだと思いません。
この服を着て、校庭で遊ぶこともあるでしょう。高いものを着せて、子どもらしい生活に制限が生まれないでしょうか。
大人の思惑ばかりが先立ち、子どもが置き去りにされていると思います」
「わざわざブランドを選ばずに、素材の良さで選ぶこともできたはず。
高いからいいもの、安いのはダメ、という間違った刷り込みが子どもの中に生まれないか、心配しています」
「この制服に決まるまでの経緯や理由がまったく見えず、唐突でした。
保護者向けの校長の文書も読みましたが、何がやりたいのか分かりませんでした」
●9月に公表
●校長がひとりで決めた
●教育委員会の判断は?
●寄せられた苦情
●制服の負担感
●海外では...
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/07/schooluniform_a_23355576/
東京都中央区に住む女性も、子どもの制服を買いに、デパートへ出向いた。
子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。
イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。
洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円だった。
学校の説明によると、いまの標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて男子で1万7755円、女子で1万9277円。
夏服が加わったこともあり、洗替えの価格を加えても、3倍以上の値上がりとみられる。
子どもは身長120センチに満たないが、上着は130センチ、下は140センチのサイズを買った。
「大きすぎてかわいそうだと思ったけれど、高いので少しでも買い替えの回数を減らしたい。
いまの制服と同じくらいの値段なら、本人のサイズにあったものを買ってあげられたのだけれど」
同小学校は、中央区の「特認校」の一つだ。銀座5丁目という繁華街の一角に校舎があり、今年で140周年を迎える。
本来なら、公立学校は指定された通学区域に住む子どもが通うが、商業地域で住んでいる子どもが少ないなどの事情がある「特認校」は、区内全域から児童を受け入れている。
女性が、新標準服がアルマーニのデザインになるようだと耳にしたのは、2017年夏、同じ小学校に入る予定の保護者たちからだ。
「驚きました。公立小学校の制服なのに、なぜそんな高級ブランドのデザインを選んだのかって」
他の保護者たちと「制服なのに高いよね」と言い合った。
それ以来、女性は「ずっともやもやしている」という。
「価格だけがおかしいのではない。高いブランドの標準服を子どもに着せること自体、よいことだと思いません。
この服を着て、校庭で遊ぶこともあるでしょう。高いものを着せて、子どもらしい生活に制限が生まれないでしょうか。
大人の思惑ばかりが先立ち、子どもが置き去りにされていると思います」
「わざわざブランドを選ばずに、素材の良さで選ぶこともできたはず。
高いからいいもの、安いのはダメ、という間違った刷り込みが子どもの中に生まれないか、心配しています」
「この制服に決まるまでの経緯や理由がまったく見えず、唐突でした。
保護者向けの校長の文書も読みましたが、何がやりたいのか分かりませんでした」
●9月に公表
●校長がひとりで決めた
●教育委員会の判断は?
●寄せられた苦情
●制服の負担感
●海外では...
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/07/schooluniform_a_23355576/
132: 2018/02/08(木) 09:34:00.37
>>1
私立かと思ったら
区立かよ。
馬鹿じゃないのか、この校長。
区長も地域の業者選択制にしろよ。
私立かと思ったら
区立かよ。
馬鹿じゃないのか、この校長。
区長も地域の業者選択制にしろよ。
おすすめ記事
3: 2018/02/08(木) 09:21:45.60
バカじゃねーの
4: 2018/02/08(木) 09:22:08.59
流石に馬鹿すぎるだろ
5: 2018/02/08(木) 09:22:32.72
高校ならともかく小学校だとほぼ毎年サイズ変えるだろ
427: 2018/02/08(木) 09:52:13.11
>>5
これ
高校生ぐらいならまあそこまで伸び縮みしないし
あちこちで遊ぶわけでもないから公立で9万でもええが
ガキなんてたけのこみたいに大きくなるし
あちこち引っかけたり転ぶし…
私立ならまだしも公立で保護者に連絡も無く、いきなりこんなん…
これ
高校生ぐらいならまあそこまで伸び縮みしないし
あちこちで遊ぶわけでもないから公立で9万でもええが
ガキなんてたけのこみたいに大きくなるし
あちこち引っかけたり転ぶし…
私立ならまだしも公立で保護者に連絡も無く、いきなりこんなん…
7: 2018/02/08(木) 09:22:55.49
こんな冗談アルマーニ!
8: 2018/02/08(木) 09:22:58.88
服が破れるようなことしたら弁償が大変やな
10: 2018/02/08(木) 09:23:40.98
これ殆どブランド代だろ
13: 2018/02/08(木) 09:24:04.13
俺の出身小学も制服あったが小学生に制服必要かね?
それから校長と言えばレジェンドしか思い浮かばんわ
それから校長と言えばレジェンドしか思い浮かばんわ
15: 2018/02/08(木) 09:24:26.06
区、立?公立小で9万の制服???
独断?販売癒着か家族経営だろw
独断?販売癒着か家族経営だろw
160: 2018/02/08(木) 09:35:46.27
>>15
私立なら許せるが、公立でコレはありあんな。
私立なら許せるが、公立でコレはありあんな。
17: 2018/02/08(木) 09:24:31.70
和田利次校長
↑ コイツが一人で決めたの?
↑ コイツが一人で決めたの?
18: 2018/02/08(木) 09:24:40.16
小学生なんかすぐ体でかくなるんだからもったいないだろ。
馬鹿じゃねーの。
馬鹿じゃねーの。
19: 2018/02/08(木) 09:24:40.42
少しづつ大きめのサイズを買ったとしても
成長期だと少なくて1回買い直し
普通に2回買い直しは必要だな
成長期だと少なくて1回買い直し
普通に2回買い直しは必要だな
20: 2018/02/08(木) 09:24:46.71
私立なら高級ブランド制服もまあいいけどさ
公立だよな?
公立だよな?
21: 2018/02/08(木) 09:24:48.93
この学校 公立だけど銀座のど真ん中にあって 学区域から通ってる子ほとんどいないと思うよ
31: 2018/02/08(木) 09:26:09.51
>>21
あーなる、微妙層への選択肢なのか
ならまあ
あーなる、微妙層への選択肢なのか
ならまあ
25: 2018/02/08(木) 09:25:11.09
珍しく親の意見が全面的に正しい記事
こういうのって普通は学校側にも一理あるもんだがな
こういうのって普通は学校側にも一理あるもんだがな
28: 2018/02/08(木) 09:25:26.39
区立はだめだろ・・・
35: 2018/02/08(木) 09:26:40.14
公立の小学校なら怒るわなそりゃ
40: 2018/02/08(木) 09:27:02.89
公立でこの値段の制服は親の負担が
キツいだろ
しかも体型変わる小学校じゃ
キツいだろ
しかも体型変わる小学校じゃ
41: 2018/02/08(木) 09:27:12.33
私立ならまだしも公立でこれはおかしいね
これ制服購入を拒否してらどうなるんだ
これ制服購入を拒否してらどうなるんだ
47: 2018/02/08(木) 09:27:39.81
有名私立小は無理ゲーだけど
貧乏人と一緒は嫌って層向けなら
越境して行けばいいじゃないw
貧乏人と一緒は嫌って層向けなら
越境して行けばいいじゃないw
49: 2018/02/08(木) 09:27:49.01
素材が良くてオーダーメイドとかならわかるけど、校長の趣味の押し付けに何万も払わされるのおかしいわ
51: 2018/02/08(木) 09:27:57.96
利権すなあ。こういう校長は即解雇でええんちゃう
53: 2018/02/08(木) 09:28:12.94
独断で決めた校長が自腹で8割くらい負担すればいいのに。
54: 2018/02/08(木) 09:28:15.45
何年か前から事前に通知があるなら、他の学校に行けるけど
いきなり来年からねって言われたら困るよなぁ
いきなり来年からねって言われたら困るよなぁ
56: 2018/02/08(木) 09:28:17.76
私立かと思ったら区立とか馬鹿じゃねえの
59: 2018/02/08(木) 09:28:50.09
校長に裁量あるのは構わんけど
やってることが旧いんだよ
制服なんてのは着たい生徒が着ればよいだけ
やってることが旧いんだよ
制服なんてのは着たい生徒が着ればよいだけ
60: 2018/02/08(木) 09:28:54.72
俺が親ならむしろこの小学校に通わす
底辺排除できるやろ
底辺排除できるやろ
171: 2018/02/08(木) 09:36:29.71
>>60
それなら私立へ通わせれば良い事であって
公立でやる事じゃない
それなら私立へ通わせれば良い事であって
公立でやる事じゃない
79: 2018/02/08(木) 09:30:21.83
9万円ってばかか
公立はお金使わないことだけがいいところなのに
公立はお金使わないことだけがいいところなのに
81: 2018/02/08(木) 09:30:26.96
元々ここは普通の公立じゃない
わざわざ銀座の小学校に通わせてるくせに
9万も払えないほうがおかしい
銀座の学校という見栄をはるために入学させたんだろ
わざわざ銀座の小学校に通わせてるくせに
9万も払えないほうがおかしい
銀座の学校という見栄をはるために入学させたんだろ
83: 2018/02/08(木) 09:30:29.42
制服がどんな扱いなのかは知らんが、
全部で9万円じゃ、ジョルジョどころエンポリオですらないだろうな
アルマーニジーンズかなんかか?
はっきり言って、品質はユニクロと大差ないし、
騒ぐほどのもんじゃない。制服にしては高いってくらいだろ
アルマーニて言葉に弱い奴が騒いでるだけだろ
全部で9万円じゃ、ジョルジョどころエンポリオですらないだろうな
アルマーニジーンズかなんかか?
はっきり言って、品質はユニクロと大差ないし、
騒ぐほどのもんじゃない。制服にしては高いってくらいだろ
アルマーニて言葉に弱い奴が騒いでるだけだろ
95: 2018/02/08(木) 09:31:04.84
公立でこれは無いわw
111: 2018/02/08(木) 09:32:20.75
223: 2018/02/08(木) 09:40:16.27
>>111
任意購入分引いても4万は越えるな
ないわー
任意購入分引いても4万は越えるな
ないわー
119: 2018/02/08(木) 09:32:52.62
誰が誰に金払って誰が金貰ったんだよ
125: 2018/02/08(木) 09:33:38.58
中央区であっても区立に通わせようとしてる家庭はローンでカツカツが多いだろ
129: 2018/02/08(木) 09:33:48.68
私服でいい
高額の制服などもってのほか
高額の制服などもってのほか
コメント
コメント一覧
国立の小中高というのもよく解らないが。
公立小学校だぞ
馬鹿にしてる
私服をあれこれ用意する方が大変じゃね?
クリーニング代がかさみそうだけど。
逆に9万ポッチが払えないやつはここに入るべきではないよ。
こんな馬鹿みたいな金払わすならそれこそ私立に行かせるべき
「経緯や理由が不明」って贈収賄してますと漸減してるのと同じこと。
この校長を叩けば恐らく埃がでるだろうな。
ここに行かせてる親なら普通に払える
教育機会の平等さが国益にどう反映するかなんかわかってないような、
そもそもが勉強嫌いで選民主義の人間。
俺にはそう見えた。凄く残念。
小学校6年何で何回買い替えることになるんだろ?
細かいことはわからんけどまぁいいんじゃね
校長はバカそうだなぁって印象だけだ
実用性・校内のイジメもさることながら
ウチは金持ちです♪とか選民主義を言いふらしているようなもん
こんな目印を子供に着せて逆に心配にならない親の感覚を疑う
世相をよく考えて子供の服は選んだ方がいい
ユニクロでちょうどいいんじゃ
いや、泰明小に入れてる時点で、うちは金持ちです、と言いふらしたいような親だからな?
きちんとコミュニケーションが取れていればこんなことはおきない。
だいたいPTAはなにやってたのか?
PTAのお母さん方、校長が言ったこともむ分別にハイハイっていってたんじゃないのか?
ちょっと似たような記事があったから見てみたら。
東京都品川区立八潮学園の標準服を考える
いや
10年間着れるかもよ、1日あたり20円ですな
自由に伸びる生地が発明されたのか
ノーベル賞ものですね
去年校長から説明があったあとPTA含め内外から反対はあったとか。
でも校長からはアルマーニに賠償金を払わなきゃいけなくなるから変更できないって言われたそうだ。
コメントする