赤ちゃんの主食は肉だった! 目からウロコな離乳食の事実
「赤ちゃんの主食はお肉」。そう断言する産婦人科医がいます。宗田マタニティクリニックの宗田哲男院長です。お米や甘いものに含まれる糖質の過剰摂取の弊害などについてわかりやすく解説した『甘いもの中毒』(朝日新聞出版)の著者でもある宗田医師に、妊娠中の食事や赤ちゃんの離乳食について話をうかがったところ、目からウロコな事実が次々と……。
* * *
マタニティクリニックを経営している私は日々、クリニックを訪れる妊婦さんたちに糖質制限(健康な人には緩やかな制限食、妊娠糖尿病や糖尿病妊娠の人、男女問わず一般の糖尿病の人にはより厳格な制限食)を勧めていますが、「ごはんを食べなくて、本当に大丈夫ですか?」と心配する妊婦さんも少なくありません。それはそうでしょう。これから出産まで自分の分と赤ちゃんの分と、二人分の栄養をしっかり摂らないといけないと思っているわけですから。
そんな妊婦さんには、まずこんな前置きをしてから糖質制限について具体的に説明するようにしています。
「ニワトリの卵には糖質が入っていなくて、水分を除くとタンパク質と脂質でできている。でも、ちゃんとヒナになって産まれるよね。じつはヒトの赤ちゃんだって同じ。お母さんのお腹の中にいるときに糖質はいらないんだよ」
多くの妊婦さんはこの話を聞いて、ひとまず安心してくれます。
一方で、厚生労働省が推奨している妊産婦に対する栄養指導の目安(妊産婦のための食事バランスガイド)は、今日でも妊娠末期には「ごはん(小盛り)を一日5?86~8杯食べなさい」というものです。これでは、ごはん=糖質だけでお腹いっぱいになって、より大切な栄養素である脂質とタンパク質が食べられなくなってしまいます。
これが母体にとって、胎児にとって、本当によいことなのでしょうか。「ごはん一日5?8杯」は明らかに糖質過多であり、糖尿病などになる危険性を確実に高めてしまいます。