「いくら手をきれいに洗って調理をしても、キッチンのスポンジが汚染されていると、食べ物に菌がつくこともあるんです。菌が繁殖したスポンジを使っていると、O-157やサルモネラ感染症などの病気を引き起こす可能性もあります」。
じつは使い方に要注意のスポンジについて、ESSEがいろいろ調べてみました。除菌法もご紹介します。
劣化を早めて菌を招く!スポンジのやりがちNG例8つ
「熱湯で煮沸したり、漂白剤をつけたり、といった行為もじつはNG。スポンジの劣化を招いて、菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうんです」と教えてくれたのは、“スポンジ博士”こと原井敬さん。スリーエム ジャパンでスポンジの開発を担当しています。
除菌のためにとしがちなことが、かえって逆効果とは驚きです。そこで、やってはいけないスポンジの扱い方と正しい除菌法を教えてもらいました。
多くのスポンジの耐熱温度は90℃。熱湯をかけて除菌するのはOKですが、グラグラと煮沸すると100℃になってしまうため、スポンジが変形するなど、劣化の原因になります。
漂白剤は除菌効果はあるものの、繊維を傷つけるなどスポンジの劣化を早めてしまいます。とくに、塩素系漂白剤はNG。酸素系漂白剤も塩素系ほど強くはないものの、おすすめはできません。
強い水流やほかのものにもまれ、劣化を早める原因に。とくに食洗機に入れるのは、スポンジがヒーターに接触して火事を引き起こす可能性があるので絶対に避けて。
レンジ加熱できるのは、耐熱温度が140℃以上のものなのでNG。多くのスポンジは90℃までしか対応しておらず、スポンジが変形したり、劣化したりする原因に。
一見、除菌効果がありそうですが、スポンジの素材は紫外線に弱いため、劣化を早める原因に。風通しがよく、直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
つまんだ部分が乾燥せず、雑菌が繁殖したり、劣化しやすくなることも。つるして干すなら専用のループつきのものにして、風通しのいい場所へ。
スポンジの除菌には、75~90℃の熱湯をかけるのがおすすめですが、そのまま放置はNG。すぐに細菌が繁殖しやすい温度帯(20~37℃)に下がってしまうため、即、水で冷やして。
汚れ部分だけをカッターで切って使うのは、もってのほか。カッターやハサミで切り口をなめらかに切るのは難しく、凹凸ができて引っかかり、ボロボロになりやすくなります。
一見、正しい除菌法に思える分、長く実践していた方も多いのでは? それでは、どうすれば正しく除菌できるのでしょうか? 教えて、スポンジ博士!
正しいお手入れ法はコレ!
まず第一に、使ったあとは汚れや洗剤をよく洗い、水気をきって風通しのよい場所で保管するのが重要。これを守って劣化する前にスポンジを交換していれば、特別なお手入れは必要ありません。とくに雑菌が気になった場合は、以下の除菌法を実践しましょう。
耐熱ガラスボウルにスポンジを入れ、やかんで沸かした熱湯を全体にゆっくりとかける。スポンジ全体を75~90℃以上の湯に1分以上さらすようにしましょう。
そのまま放置すると雑菌が繁殖しやすい20~37℃に冷めてしまうので、トングなどで湯から出し、すぐに冷たい水をかけて冷ます。その後、水気をよくきって風通しのよい場所で保管して。
「劣化しているスポンジを使い続けるのも菌の繁殖の引き金になるので、3週間を目安に取り換えましょう」(原井さん)
ほかにも、ESSE3月号では、なかなか注目されることのない台所スポンジを徹底解剖。家族の健康を守ってくれる、正しいスポンジの使い方を紹介しています。こちらもぜひチェックを!
●教えてくれた人
【中村明子先生】
医学博士。厚生省国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)にて感染症、食中毒起因細菌の研究に従事。現在は東京医科大学兼任教授、特定非営利活動法人栄養衛生相談室理事長ほか
【原井敬さん】
スリーエム ジャパン ホームケア&CHIM技術部主任。台所・風呂用スポンジ製品の開発を担い、社内で「スポンジ博士」と呼ばれる。これまでに使い心地を試したスポンジは、6000個以上