去年の秋、近所の並木道を歩いていた。すると木の葉が落ちてきた。しかし私は気づかずに、しばらく頭に木の葉をのせたまま歩いてしまった。
その結果、私は化け忘れたきつねみたいになっていたんだが、あのときの自分、異常にかわいかったんじゃないか。三十すぎた男の言うことじゃないが、頭に木の葉をのせたまま歩いちゃう俺、超かわいいと思う。
もしも女の子の頭に木の葉が落ちてくる瞬間を目撃したら、それだけで好きになってしまいそうだ。たとえば対面でカフェテラスに座っていて、向こうはうれしそうに何かを話していて、その頭にひらりと木の葉が落ちてくる。その一瞬だけで恋に落ちる自信がある。
その後、木の葉に気づいた女の子が、照れながら自分と視線を合わせたりすれば最高だ。私は空を見上げて、太陽に「ありがとうッ!」と言う。なんとなく、いちばん巨大なものに感謝したいので。
大学生の頃、彼女が部屋に泊まりにきた。真夏の夜だった。私たちは二人で床に寝そべり、彼女の持ってきたミッキーマウスのジグソーパズルを作っていた。われわれはひさしぶりのパズルに夢中になり、黙々と作りつづけた。
集中して二時間ほどが過ぎた。ふと横を見ると、彼女はパズルを作る姿勢のまま眠っていた。そして二の腕にパズルのピースが一枚貼りついていた。その瞬間、自分の中にある「好き」の質が変わる音がきこえた。二の腕にパズルのピースを貼りつけたままスッピンでねむる女が、とてつもなくかわいく見えた。
ぐうぜん木の葉が落ちてきたり、パズルのピースが貼りついていたとき、胸がときめく。かわいい、と感じる。しかし一方で、世の中には「かわいいは作れる」という言葉がある。このときに言われる「かわいい」と、ぐうぜん落ちてきた木の葉を見て感じる「かわいい」は何が違うのか?
一般性と特別性
「かわいいは作れる」という言葉を、私はうそだとは思わない。たしかに、かわいいは作れる。それは化粧や服装や表情の技術である。もちろん「かっこいいは作れる」と言い換えてもいい。かわいさにしろ、かっこよさにしろ、そこにはパターンがあり、自覚的な努力によって作り出せる。これは単純な事実である。
問題は、それがどこまでいっても「一般性」をこえないことにある。一般性はそもそものはじめから「みんな」で共有するために用意されている。それは個人的な関係のためには用意されていない。
一般性を極めていったときに生まれるのは、「誰にも文句の付けようのない魅力」であり、「大勢の人間にちやほやされること」であり、そのとき人は大量の好意的な視線にさらされながら、深い孤独に沈む。そこには「特別な関係」が何もないからである。そのことを知らなければ、長く苦しい努力のはてに絶叫することになる。
「自分がほしかったのは、こんなものじゃない!」
一般性と特別性のちがいを見失ったときに悲劇は生まれる。特別な誰かがほしくて、ただ一人の特別な誰かに認めてほしくて、一般的な価値観をもとに自分を磨きつづける。それは外見を磨くことかもしれない。年収や肩書にこだわることかもしれない。だがその先に「特別な関係」など待っていないのだ。
この世には二種類の「好き」があると言ってもいい。一般性の先に生まれる「好き」が「誰からも好かれるあなたが好き」だとするならば、特別な関係を生み出すのは「私だけが知っているあなたの好きなところ」だろう。
aikoへと向かう強い流れを感じる。激しい渦が文章を飲み込もうとしており、その渦の中心には常にaikoがいるのだ。一つ目の段落をまたいだ時点ですでに私はaikoのことを考えていた。抵抗することはできない。飲み込まれるしかない。私はaikoの話をしなければならない。
あたしだけが知っている
あなたの特別なとこ
心の隅において 時々開けるのaiko『リズム』
aikoはいかにして特別性を歌ったか?
aikoという歌手は、デビューから一貫して「特別性」を歌い続けてきた人である。初期の代表曲である『カブトムシ』では、それは以下のような歌詞に表現されている。
息を止めて見つめる先には
長いまつげが揺れてる
aikoは本当にひんぱんに「あなた」を見つめるのだが、その時、見つめられる「あなた」が非常にささやかな細部としてあらわれるところに特徴がある。ここでは「揺れる長いまつげ」である。
なぜ、まつげが揺れていることが分かるのか。aikoが「あなた」の横顔を見つめているからである。「あなた」自身、自分のまつげが揺れていることに気づいていないのだ。その瞬間をaikoは息を止めて見つめる。これが、aikoの「好き」が生まれる現場である。aikoが恋に落ちるのは「あなた」が見せる無防備な一瞬なのだ。
2006年発表の『シーソーの海』では、この視線はさらなる進化を遂げている。
あなたの鼻先にとまる真夏の汗に恋をする
もはや「あなた」の身体の部位である必要すらなく、ただ鼻先にとまったというだけで真夏の汗すら恋の対象となる。これがaiko的視線のひとつの極みであり、aiko的世界の完成である。では、この視線が生んだ恋が成就したとき、愛し合う二人をaikoはどのように描写するのか。それは『ロージー』の歌詞を見ればわかる。
あなたとあたしは恋人なのよ
その八重歯も この親指も
全部二人のものだってこと
aikoが二人のものだとするのは、あなたの八重歯であり、自分の親指である。社会的に価値を認められていないささやかなものに、aikoは二人だけの価値を見出す。それがaikoの歌い続ける「特別な関係」である。
しかし、やがて特別な関係にも終わりの時がくるだろう。この残酷な認識もまたaiko的なものである。「あなた」は「あたし」のもとを去っていく。「あなた」は思い出のなかの存在となってしまう。『えりあし』という曲でaikoが歌うのは、恋人が記憶となった後のことである。そのとき、記憶のなかの「あなた」を、aikoはどのように描写するのか。
一度たりとも忘れた事はない
少しのびた襟足を
あなたのヘタな笑顔を
美容院で襟足をきれいに整えることはできる。魅力的な笑顔を身に付けるトレーニングさえある時代だ。しかしaikoの記憶に焼き付いているのは「少しのびた襟足」であり、「あなたのヘタな笑顔」なのである。aikoにとって「あなた」が他の誰とも替えがたいものになるのは、絶対に忘れらないものになるのは、特別な視線によって「あなた」を認識し、記憶するからである。
やがてaikoは別れた「あなた」と再会することもあるだろう。そのときaikoはどこに昔の面影を見出すのだろうか? そんなことは『気付かれないように』の歌詞を見れば一発で分かる。
今の彼女すごく好きだよと
照れて髪をさわる
昔のあなたを見た
照れて髪をさわる仕草に、aikoは「昔のあなた」を見つける。片想いのときも、両思いのときも、記憶となったときも、やがて再会したときも、aikoはつねに特別な視線によって「あなた」を見つめている。その先にあるのは揺れる長いまつげであり、鼻先にとまる真夏の汗であり、八重歯であり、親指であり、少しのびた襟足であり、ヘタな笑顔であり、照れて髪をさわる仕草である。
これらは果たして「作れる」か?
問うまでもない。aikoの視線の先にあるのは常に「作れないもの」なのだ。作れないものだから「あなた」は固有性を獲得する。特別なものになる。自分にとってたいせつな存在になる。これがaikoの歌い続ける「恋愛」である。これがaiko的世界における「恋愛」の定義である。だからこそ私は、aikoという思想のひとつの受肉としての私は、断固として言わなければならない。かわいいは作れるが、作れないのだと。