私はネットに弱い。

ブログでいろんな発信をしていたじゃないか?と言われそうだが、そもそもブログ自体、ニューヨーク支局に赴任した時に「仕事で」やっと始めた状態。
もともと本を読むのも文章を書くのも好きなので、そのニューヨーク時代のブログがずいぶん多くの方に気に入っていただき、フジといろいろあった時に
「せめて、このブログだけは、ちゃんと終わらせてあげないと読者の方々に申し訳ないよね…」
という思いから、そのファイナルを書き始めたのがきっかけ。

あれよあれよ…と私のフリー生活は「ブログ」が一つの象徴のような感じになっていった。

が、実はそれも設定から転載まで全部をブロゴスやアメーバブログに任せきりで、私がやってたのは「文章を書くだけ」。そのレベルだった。

フェイスブックに関しては、ほとんど休眠状態。
今は、サイバー社の方に全部任せて二つのアカウントがあるようで、それ自体、ほとんど何がなんだか。なんで二つあるのかもよく分からない。

ツイッターは何と去年始めた。まだやっと1年ほど。フォロワーの方は6000人強ほど。これも正直に言って、他の方のを見よう見まねでやってるレベル。

私のフリーの原点でもあるこの『本気論・本音論』は私が更新をしていなくても、毎日1万人ほどの方が必ず来訪してくださっている。ツイッターが6000人ほどで本気論TVの時も、4000~6000再生回数ほどだったので、今、日本に(世界にもいらっしゃるだろうが)私に注目してくださっている方が3000~1万人ほどはいらっしゃるのか…と思うと、ネットを通じてこの方々とどのように接していけばいいのか、ずっと悩んでいた。

今の状態の私に関心を持っていただいているってのは、本当に感謝した方がいいからだ。

特に…来年訪れる私の新しい挑戦は、私を応援してくださっているこの3000~1万人ほど(と推察される)の方々にも、応援・協力していただかなければ、戦い抜くことはきっと出来ないだろう。


そんな中、昨日、私がとても尊敬する方の講演会が千葉で開催され出席してきた。
こんなに勉強になった時間は久しぶりだった気がする。それほど有意義で実りのある時間だった。

私はよくネット上でマスメディア批判をしている方々に「マスメディアをよく分かっていないまま批判している」「メディアと言っても何種類もあって…」と偉そうに上から講釈を垂れているのだが、偉そうなこと言ってるが、私自身、そもそもネットを全然わかっていない。
私が思っている以上にネットは影響力も波及力もあり、しかも、一言「ネット」と言ったところでニュースサイトやコラム記事とSNSと言われるサイトは全く別物であり、SNSと一言で言ってもFacebookやTwitterは全然別物で使い方も異なるそうだ。
かなり具体的な解説を細かく教わることが出来た。私はその程度の話を全然分かっていなかった。

私など、これからはどうやってネットを使って、世界中の皆さんに訴えていかなければいけないのかを最も重視していかなければいけないのに、ネットについて何一つ分かっていないかったことを痛感させられた。

この「本気論」はただのコラムなので別に今のままでいいのだが、他のものはもっともっと勉強していなかなければダメだ。
もっともっと勉強しなければダメだ!