ブログRSS

アンテナサイトRSS

JリーグがJ2昇格条件を緩和か 今季からホーム平均観客動員数と次シーズンの広告収入を要件から削除

NHK秋田は8日、JリーグがJ3からJ2へ昇格する際の条件を今シーズンから緩和したと伝えています。
報道によると、これまで必要とされてきたホーム平均観客動員数の3000人、および次のシーズンの広告収入を1億円以上確保するという条件が撤廃されたとのことで、成績条件とJ2クラブライセンス交付により昇格が決まります。



[NHK]秋田に追い風 J2昇格要件変更
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180208/6010000044.html
サッカー、J3のクラブがJ2に昇格する際に必要とされていた、ホームの平均観客数が3000人以上という要件が今シーズンから削除されたことが分かりました。
昇格を目指しているものの昨シーズン、平均観客数が2300人あまりにとどまったブラウブリッツ秋田にとっては、大きな追い風と言えます。

J3のクラブがJ2に昇格するためには、ホームスタジアムの収容人数や、財務基準などをクリアして、J1またはJ2のクラブライセンスを取得する必要があります。
そのうえで、リーグ戦で2位以上の成績を収め、さらに、ホームの平均観客数3000人以上と、次のシーズンの広告収入を1億円以上確保することも昇格の要件になっていました。
Jリーグによりますと、先月30日の理事会でJ3からJ2に昇格する際の規約を変更し、平均観客数と広告収入の要件を削除したということです。
Jリーグでは、この2つの要件は形式化しているとして、削除を決めたということで、クラブライセンスの審査によって各クラブの経営状況の把握に努めるとしています。
昨シーズンのJ3で優勝したブラウブリッツ秋田はJ2のクラブライセンスを持たない上、平均観客数も2364人にとどまり、自動昇格圏内の成績にも関わらず昇格できない初めてのケースとなりました。
ブラウブリッツ秋田にとってJ2昇格を目指す今シーズンは、6月に申請が行われるJ2クラブライセンスの取得とともに、集客が課題になると見られていたため、Jリーグ側の規約の変更は大きな追い風と言えます。



J2昇格への懸案事項となっているブラウブリッツ秋田のスタジアム整備計画はまだ検討段階で、2019シーズンのJ2クラブライセンスを取得するには、整備計画をもって交付前倒しを求める必要があります。
今回の条件緩和を追い風に、なんとか早くスタジアム計画をまとめたいところです。


001


ツイッターの反応















51 コメント

  1. 杉山が頑張っているし、秋田さんの努力はジョージさんの頃から見てきたし昇格を祈っています!

  2. 平均観客数は、有料観客数だけでの計算じゃなかったっけ?

  3. だから収容人数の緩和をですね・・・

  4. スタジアムの条件は変えないのかー

  5. JFL同期昇格の秋田さん頑張れ!

  6. Good news for J3
    Bad news for J2

  7. 観客数の条件は知らなかった、ライセンスだけかと。。

    そういえばBリーグが観客数ノルマで大変ってやってたな

  8. こっちよりもスタジアム条件じゃないのか?
    大きな箱物は自治体巻き込まないといけない話だから、簡単に話は進まない。
    そこに厳しくこだわる必要ないし、
    こだわるなら昔の条件でクリアしてる所をもう一度厳しく見てほしい。
    安全面からも。

  9. 逆じゃないのかなあ
    むしろスタジアムの条件を緩和すべきだと思う
    造るのに時間かかるんだし

  10. 平均観客数は最低クラブの努力次第でなんとかなるけど
    スタジアム要件はクラブの努力だけで何とかなる問題じゃないんだよなぁ・・・
    お金の問題だけじゃなくて利権も複雑に絡み合ってるし

  11. もし仮に観客動員3000人集まらない、広告収入1億集められないチームが上に上がったところで惨劇しか待ってないと思うけどね。
    スタジアム要件を緩めて、チケット収入6000万以上とかにするのもありでは?
    観客動員2500人でも客単価が10000人の4倍なら極端な話安定した経営はできるんだろうし。

  12. J1昇格も平均観客数の条件あっても良いと思うのは自分だけだと思うんですけど一応書かせてください。
    普段から客いないとはいえ愛媛がプレーオフ決めるって時でも1万人すらいかないし平均3千人台で、自分としてはあまりにもヘボいと思うんですよね。
    じゃあもっと客入ってるクラブが順位上に行けばええやんって話ではあるんですけど、あまりにもJ3→J2と比較するとJ2→J1って楽すぎません…?
    いや、こう思ってるのは自分だけですよね、すいません

  13. これまでこの要件でひっかかってたクラブってあるの?
    秋田に追い風っていうけど秋田もまずスタジアムがダメでしょ?

  14. DAZNマネーのおかげなのかな?
    てか、これまで苦労してライセンス取ってきたチームからするとどうなんだろ。

  15. ※13
    言ってることはわかるんだけど
    愛媛の場合はスタの立地の問題も含んでるからね…
    でも愛媛さんとこは自治体が協力する気あるんかな…?っていつも思う

  16. せっかくタダチケをできるだけ配らずに頑張ってきたクラブが、昇格要件を満たすためにやむなく大量に配ってしまい、客側に券を買わない習慣を作ってしまうという現象もあるだろうからなあ。
    大量に動員してくれるスポンサーがいて、それで足りればいいけどね。
    うちだとYFCGや、もしかしたら県庁とかもなのかな。

  17. 観客数の規定はタダ券濫用を招くから無くなって安心した
    昇格要件は必要最低限でいい

  18. ※13
    J3がJ1J2とは別のリーグとして作られた経緯を考えれば妥当では

  19. ライセンスの中にスタジアムの条件があるから
    各地のスタの改修(トイレ等小規模なものも含む)、新設の動きが加速してるんじゃないかな。

    広島?知らない子ですねぇ…

  20. J2のチームがこの動員数より下回ってる現状からすれば妥当
    スタジアムも5000人でもJ1に上がってもいいと思うけど。

  21. だからライセンスが下りるかどうかとはまた別の問題のような

  22. これを追い風というのは違うかな。

  23. 条件はライセンスで一本化してくれた方が分かりやすい。
    昇格できるってなり無料招待で帳尻合わすのを良しとするかというと、違うだろうし。

  24. エイバルの平均観客数いくつか忘れたけどこれでリーガの1部にいれるんだと思った記憶がある

  25. スタジアム要件に切り込まないのは、
    プレッシャーかけて建設・改修を促進する狙いがあるのではないかと

  26. スタジアムがあるなら追い風だけど現実は厳しそうですね

  27. あまりにも緩くして昇格から資金面の無理な補強から結果が出ずに転げ落ちるように財務悪化、下位リーグに降格とかだと寂しい
    逆に昇格して人気が出で動員数アップ、広告収入アップということもあるからなぁ
    J1、J2、J3のチーム数をもう一回見直してピラミット型にしてライセンス問題をもう一回見直した方がいいような…

  28. 経営が健全ならいいんじゃないかと思うけどね
    カテゴリー上がればどうにかなるって思ってなきゃいいっす

  29. 長野さんしかり北九州さんしかり、昇格(プレーオフ)圏内に入ったのにスタジアム問題で上がれず、スタジアムを整備したら今度は成績で上がらず ってのを見てきたから、秋田さんも同じ様にならないかが心配。
    J2なら席数1万人以上に無理に拘らなくていいと思うんだよなあ。J2でそれに迫る観客動員できていないクラブの方が多いんですけど

  30. 高齢化と人口減少が進んでるんだから、箱物は五輪後には大問題化するのが目に見えてんだよな。
    スタジアムなんてできるだけ身軽でコンパクトな方がいいに決まってる。
    むしろ観客数と収入はきっちり稼げないとお先真っ暗になってしまうだろうに。
    協会もJリーグも、つくづく先の見通せない脳梨ばっかだよな。ちゃんと経営のわかる人に任せないと。

  31. スタジアム要件は、要するに(メインスタンドしかないような)国体用スタジアムを使わせないために存在しているのかと。
    専スタに限って要件を緩和するのが良いような気がするなあ。J2で5000人以上、J1で10000人以上とか。

  32. 動員少ないのにプロ化しても不幸になるから必要だった気もするけど、タダ券乱用を助長するなら無い方が良いよね。

  33. 乾のいるエイバルのホームスタジアムの収容人数は7000人強。それでもリーガで7位あたりを戦えるってのはおらが街のチーム的に夢があるよなあと思うので、観客数よりはスタジアムの規模を緩和してほしいなあ

  34. ※31
    大分さんはビッグアイできたからj1あがれたんじゃ…

  35. ※13
    逆に観客人数もスタジアム要件もいらないと思う。純粋にサッカーの成績だけで決めるべきだと思う。
    そういった要件を満たしていないクラブは1年で降格する確率が高いとは思うが、それが答えなんだと思うけれどね。

  36. まぁでもスタジアムのキャパはきっちり増やしておかないとダメだから仕方ないね。

  37. 他の方もおっしゃってますがスタジアム要件を緩和したほうがいいんじゃないのかなあ。平均観客数はクラブの企業努力で何とかなると思うけど、スタジアムは大概の場合自治体が動かないと解決できないから。今回の件は秋田さんに何の利益になってない気がする

  38. ※33
    J1で1万は少なすぎるでしょ。
    磐田や柏見れば解るでしょ。

  39. メリット・デメリットを考えたら、スタジアム要件を緩和する必要はない。
    同情的な意見が多すぎる。

  40. うちがJFLだった2006〜2008年くらいにこれがあったら大分楽に上がれるクラブ多かった気がするな

  41. ※39 続き)けど、財務基準で経営がしっかりしてるか確認できるから。平均観客数等々は外したと言うことか。あとこの件とは直接関係ないけどACLとの兼ね合いを考えないといけないから、J1に上がるときはスタジアム基準も厳しくないといけないよね。

  42. スタジアム要件に関してはある程度猶予的な部分は必要だと思う

  43. エイバルが収容人数6000、動員6000でいいサッカー見せてるの見ると、単純に収容人数で縛るのは機会損失だと思うけどね

  44. ※13
    愛媛がPO行ったときはメインスタンドを国体工事で全面封鎖中
    道路も大渋滞起こしてバクスタ入場でも150mくらい並んでた

  45. 成績やカテゴリーと動員がリンクするクラブにとっては意味のある緩和だと思いますが、そうでないクラブもあるのでケースバイケースですねえ…
    (大分などJ3に降格してかえって動員が増えたらしい)

  46. スタジアムの要件をいじると「今まで頑張ったのに」状態になるからだと思う

  47. ライセンスの話になると、必ずスタジアム要件がやり玉に挙がるけど緩和は反対
    J1なら1万5000でも少ないくらいでしょ、ヤマハとか日立台とか大宮とか三ツ沢とかしょっちゅう溢れてるじゃん
    J2の1万も、J1の人気クラブが落ちたときには心許ないし、最低それくらいないと困りますよって数字としては妥当でしょ

  48. スタジアムは別に考えるべきで緩和する必要はないと思うなぁ
    設備等がクソみたいなスタジアムで大量のAWAYサポが来た時に何かしらの事故が起きたりしたらそれこそ目も当てられないわけで

  49. スタジアムの条件に文句がある理由がわからない むしろ緩すぎ。
    j1は1万5千はない
    収容人数が規定ギリギリの大宮はj1でいつも動員最下位を争うけど
    収容率で見ると満員の基準となる8割越えが普通。
    スタジアム観戦したらわかるけど8割越えでもう席ない状態だよ。探しても探しても見つからない
    ましてや初観戦者のよくある2人分の席なんか全然ない。大宮でこれだよ?
    早くあげてほしい

  50. そんなにポンポンJ1基準のスタって建てられるの?

  51. ※36
    ごめん、そのコメントの意図が分かりません

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

ページ先頭へ

:)