ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
dennou_kurage dennou_kurage 現状、裁量労働制は労働者側の働きかけで導入されるのよりも、社労士の「社長、こうすれば残業代減らせますよ!」という働きかけで導入されることのほうが圧倒的に多いので、やはり残業代カットの制度だと言えそう。

2018/02/09 リンク Add Star

viperbjpn viperbjpn 月の時間外労働が平均10時間を一年以上達成してる会社が実績解除とかそういう判断が必要そうだけど。

2018/02/09 リンク Add Star

folds5 folds5 副作用を考えずに薬を出す医者のようなもので、残業という痛みが出ない薬をみだりに使って負担だけをその体に与え、結果日本語のが世界まで浸透するカローシが出来上がる

2018/02/09 リンク Add Star

multiplex00 multiplex00 まぁそうなるわな。期首なり半期なりで提示した業務に対して裁量労働制適用して、追加した分は労務費+αするとかで運用すればいいんだろうか

2018/02/09 リンク Add Star

rusemoly rusemoly ジョブディスクリプションにない仕事を全くしなくてよいなら。

2018/02/09 リンク Add Star

dowata dowata 定額帰りたい放題にならないものか。

2018/02/09 リンク Add Star

saiid saiid ジョブディスクリプションを導入するにはマネジメント側にある程度ナレッジと労力が必要なので、そういう意味でメンバーシップ型雇用はスキルや課題のコントロール能力を被用者側に外部化する仕組みだと言える

2018/02/09 リンク Add Star

igatea igatea 裁量労働制、周りを見ても裁量がある人をほとんど見ない

2018/02/09 リンク Add Starrikine

hikonnico hikonnico 問題は悪用するような企業を辞めることが出来ない社員がいるってことかな

2018/02/09 リンク Add Star

pmonty pmonty 自分は裁量労働制だが9時5時は所定の場所で勤務する義務あり、時間外労働もある。ただし成果は求められないし、時間外申請しなくて良いのは楽。裁量労働制は何もかも悪というわけでもなく悩ましい。

2018/02/09 リンク Add Star

Hana56 Hana56 中小システム会社あるある裁量労働制らしい弊社、社労士のせんせいと社長が相談するたびに労働環境が改悪される。せめて敵情視察しようと社労士試験の勉強を始めてみた。久々の試験勉強たのしー!(現実逃避

2018/02/09 リンク Add Star

Pgm48p Pgm48p 労働者を保護する労基法は、使用側の性悪を前提に最悪を想定して枠組みを固めないと機能しない/ジョブ型雇用の米国でも、残業代が出ない契約の人は長時間労働/日本の労使関係では雇用制度がどうあれ悪用を防げない

2018/02/09 リンク Add Star

taguch1 taguch1 会社や国、それに伴う制度は簡単に変わる。どうなっても好きに働ける様に手に職つける。銀行が簡単に潰れる時代に就職した世代の意識はそんなもの。

2018/02/09 リンク Add Star

not_funassyi not_funassyi 裁量労働の会社4社経験してるが、あれはただの残業代ゼロ制度で間違いない。そもそも、時間も場所も完全に自己裁量で成り立つ仕事はほとんど存在しない。稀にあっても、経営者のストーカー気質が高過ぎて成立しない

2018/02/09 リンク Add Star

yuichi0613 yuichi0613 あんま読まずヒラで真逆の裁量労働制っぽいところにいた感想としては、会社の風土による。ブラック気味の会社だと残業費抑制で使われるし、資源の使い方も含めて任せられる会社だと、働きやすい制度かと。

2018/02/09 リンク Add Star

mikanuirou mikanuirou これぞ日本って感じ。

2018/02/09 リンク Add Star

sewerrat sewerrat 「中小、零細が制度を悪用する」は間違い。大手だろうが利益最大化の目的は同じなので、裁量労働者に沢山仕事を与えるようになる。極めて当然。つまり日本型雇用において裁量労働制は「百害あって一利なし」なのよ。

2018/02/09 リンク Add Star

hiby hiby 人が死んでニュースになったくらいでやめるわけねえって感じだわな。

2018/02/09 リンク Add Star

kuniku kuniku 裁量労働の時は出社前に役所、歯科耳鼻科行ったり、8時間睡眠し昼前に出社したり、極稀に早く帰ったことも。でも、業務量が際限なく、連日終電や連日泊り込み、始発過ぎて帰宅とかもある。運用次第(会社次第)だな

2018/02/09 リンク Add Star

sharia sharia 一文字も読んでないけど、これはほんと悪法、というか最悪最低の制度。

2018/02/09 リンク Add Star

kibarashi9 kibarashi9 労働者は常に下降圧力にさらされるので、負の結果にしかならないよ。

2018/02/09 リンク Add Star

doroyamada doroyamada 「定額働かせ放題にならない」かと興味持って読み始めたが、違った。

2018/02/09 リンク Add Starsaiid

xlc xlc 中国IT企業勤務の裁量労働者です。給与は契約で決まっているが賞与はあり。タイムカードを通す義務なく、年間で残業する日は10日未満かな。皆さん自民党を支持した報いなんだから、素直に従うべきなんじゃないかな😁

2018/02/09 リンク Add Star

watapoco watapoco しかしこの国の労働環境はなぜこんなに未熟なんだろう。子供みたいな企業が多すぎるよね。

2018/02/09 リンク Add Star

youfokk youfokk この制度のメリットは別にこの制度を導入する必要が無く、デメリットばかり利用されるので廃止以外に考えちゃダメ。活用とかもっての他

2018/02/09 リンク Add Star

karma_tengu karma_tengu 実際定額働かせ放題になったらさっさと辞めたらいいんだよ。文句言いながら働いちゃうから経営者も調子に乗っちゃうんでしょ。

2018/02/09 リンク Add Star

ancock ancock 定時で終われないのはお前の能力が低いからだって言われたら残業代出ないんでしょ?

2018/02/09 リンク Add Star

mori1027 mori1027 うちにもこの制度あるけど先輩社員とかみてると絶対にやりたくない。あとみなし残業もうんこ

2018/02/09 リンク Add Starobsidianswd

www6 www6 裁量労働ってのは要するに労働時間は気にしない、成果を出せ、成果が出るまで帰るな、だから。

2018/02/09 リンク Add Star

hatsu_mi hatsu_mi 会社の制度自体を変えないと幸せなはならんのよね。法律は会社の制度を規制してるだけで、制度を変えてはくれないのよ。

2018/02/09 リンク Add Star

    関連記事

    裁量労働制は「定額働かせ放題」に他ならない - Togetter

    安倍政権閣議決定:裁量労働制は、既存法律労働基準法のみなし労働時間)のままでも、 契約社員や...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • dennou_kurage2018/02/09 dennou_kurage
    • Dicer2018/02/09 Dicer
    • viperbjpn2018/02/09 viperbjpn
    • folds52018/02/09 folds5
    • multiplex002018/02/09 multiplex00
    • rusemoly2018/02/09 rusemoly
    • dowata2018/02/09 dowata
    • mizukemuri2018/02/09 mizukemuri
    • ikioiamatte2018/02/09 ikioiamatte
    • saiid2018/02/09 saiid
    • igatea2018/02/09 igatea
    • telegnosis2018/02/09 telegnosis
    • hikonnico2018/02/09 hikonnico
    • pmonty2018/02/09 pmonty
    • Hana562018/02/09 Hana56
    • roku162018/02/09 roku16
    • Pgm48p2018/02/09 Pgm48p
    • taguch12018/02/09 taguch1
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着