ゲームのハイスコア記録にまつわる不正問題が続く 12
ストーリー by hylom
今後は第三者の検証が必要なのかも 部門より
今後は第三者の検証が必要なのかも 部門より
Atari 2600のゲーム「Dragster」で36年前に達成されたハイスコアに対し、今になって不正疑惑が持ち上がり記録が取り消しになる事態となった。このハイスコアは「世界で最も長い間破られなかったゲームのハイスコア」というギネス記録にもなっており、こちらも取り消される可能性があるという(AUTOMATON)。
このハイスコアに対しては再現できないのではないかという疑いがあり、とあるプレイヤーがこのゲームの理論的なハイスコアを検証するプログラムを作成したそうだ。その結果、記録されているハイスコアは再現できないという結論になったという。当時の記録はポラロイド写真でしか残されていないため、「当時の状況を確認できるものがない」という理由で取り消しになったようだ。
また、アーケード版「ドンキーコング」のハイスコアでも不正が取り沙汰されている(AUTOMATONの別記事)。こちらは、実機ではなくエミュレータを使っていたのではないかというもの。第三者の検証によると、この記録はアーケードゲームエミュレータであるMAMEを使って達成されたものであり、また公衆の場で同等のスコアを出したことがないことなどからこちらも記録が取り消しとなったという。
ザ・エンドってね (スコア:0)
タイマー操作
TAS使用でRTAと偽る
他人の動画を自分がプレイしてるように見せかける
他にある?
Re: (スコア:0)
ジ・エンドじゃないんだ
BGM : The Doors - The End
Re:ザ・エンドってね (スコア:2)
ザ・インターネットだし。
またそう簡単に嘘を書く (スコア:0)
レコードホルダーだったRogers氏が不正行為を行ったとは誰も言ってないじゃん。
Re:またそう簡単に嘘を書く (スコア:1)
>当時の記録はポラロイド写真でしか残されていないため、「当時の状況を確認できるものがない」という理由で取り消しになったようだ。
他のハイスコア記録の場合は、何を残して確認してたんだろう。
Re:またそう簡単に嘘を書く (スコア:1)
> 他のハイスコア記録の場合は、何を残して確認してたんだろう。
ゲーメストなどは店からの申請で、ホールインワン保険みたいに店を巻き込めば詐称も可能でした。
が、当時はハイスコアを出すようなプレイヤーが居ればまず間違いなくギャラリーがそれなりの数出ますし、口コミの威力も相当だったので、攻略ポイントや裏技的な稼ぎ方の発見などあっという間に広がるため検証性も一応あったという背景もあり“ほぼ”不正は無かった印象です。
「何か、忘れてる気がするんだよなあ……」
Re:またそう簡単に嘘を書く (スコア:1)
「口コミの威力も相当だったので」
これを逆にを利用して、数人~十数人が組めたらアレコレやれそう。
難癖つけて疑い出したら、色んな分野での記録がみんな怪しくなってしまうか。
#ガンバル人には栄誉を>オリンピックその他競技に参加する人みんなエライ
競い合うからこうなる (スコア:0)
eスポーツしかり。
ギガンテス乱獲賞 (スコア:0)
かつて、ファミ通のドラクエ2のやりこみの特集で、道具欄が破壊の剣でいっぱいな投稿画像が賞を取っていたが、データ改造だろうと思った次第。
Re:ギガンテス乱獲賞 (スコア:1)
ドラクエ2の頃にメモリ構造理解して改造コードを自分で見つけてたのなら、ある意味やりこんでる
Re: (スコア:0)
ドラクエ2ならふっかつのじゅもん解析という手もある。
Re: (スコア:0)
別の雑誌で、画面のスコア部分を編集してハイスコアにしたって話がありましたね。
X1turboZかなにか使ったんだっけな。