カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

マイクロソフト、Progressive Web Apps(PWA)をWindows 10のデスクトップで実行可能に。Windows 10はWindows、Linux、PWA対応のプラットフォームへ

2018年2月9日

マイクロソフトはWeb技術を用いてネイティブアプリケーションのように動作するProgressive Web Apps(PWA)を、WebブラウザのEdgeにとどまらず、Windows10のデスクトップ環境でも実行可能にすることを明らかにした。


Windows 10は当然のことながらWindowsアプリケーションを実行可能なOSですが、Windows Subsystem for Linuxが新たに搭載されてLinuxアプリケーションのサポートも進められています。

そしてマイクロソフトはさらにWindows 10の守備範囲を広げようとしています。次はWeb技術を用いたアプリケーション、「Progressive Web Apps」(以下WPA)のWindows 10でのサポートです。

Microsoft Edgeの開発ブログに2月6日付でポストされた記事「Welcoming Progressive Web Apps to Microsoft Edge and Windows 10 - Microsoft Edge Dev Blog」でマイクロソフトは、PWAをWebブラウザのMicrosoft Edgeでサポートするだけでなく、Windows 10のデスクトップ上で通常のアプリケーションのように実行可能にすることを明確にしました。

On other platforms, PWAs primarily originate from inside the browser, and can escape the browser in response to various prompts or menu options. We’re taking things one step further on Windows! Because a PWA can be a first-class citizen in the Windows Store, a user will be able to engage fully with an installed PWA—from discovery, to installation, to execution—without ever opening the browser.

他のプラットフォームにおいては、PWAはブラウザ内で起動し、何らかの操作やメニューを選択することでブラウザから独立して実行されるようになる。しかし私たちはWindowsにおいてこれをさらに前進させていくつもりだ! というのもPWAはWindows Storeの一級市民になれることで、そこで発見されインストールされ、ブラウザを一度も立ち上げることなく実行することができるようになるのだ。

下記のツイートでは、この記事の筆者の一人がプレビュー版のWindows 10のデスクトップ上で、まるで通常のアプリケーションのようにPWAを実行する様子を紹介しています。


なぜWindows 10で積極的にPWAをサポートするのか

PWAは、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術によって開発されたWebアプリケーションの一種です。Webサーバから配信されて実行されるだけでなく、アプリケーションの実行に必要なリソースをローカルに保存することでオフラインでの実行にも対応します。

Service Workerによるバックグラウンド処理やプッシュ通知なども可能で、ネイティブアプリケーションのように振る舞うことができるようになっています。

そしてPWAはWeb技術で開発されているため、マルチプラットフォーム対応でもあります。

現在のところ、PWAはモバイルを中心に新しいアプリケーションの姿として注目されていますが、デスクトップアプリケーションの分野での注目度も高まってくるでしょう。

例えば、Web技術でデスクトップアプリケーションを開発するためのフレームワークのElectronやCordovaなどと基本的な技術は重なっているため、いずれこれらのフレームワークを用いているアプリケーションの一部がPWAに切り替わるかもしれませんし、もしかしたら、将来的には多くのアプリケーションが、PWAになっていくかもしれません。

こうしてマルチプラットフォーム対応であるPWAが普及、発展していくすると、そのプラットフォームは「PWAさえ動けばどれを選んでも似たようなもの」となっていく可能性があります。

こういう状況はWindowsの存在意義をおびやかすことになります。PWAさえ動けば別にプラットフォームはWindowsでなくともAndroidでもいいし、PCでなくてもタブレットでもよい、となってしまうかもしれないのです。

マイクロソフトはこうした状況を想定して先手を打ち、Windows 10をPWAにとってもっとも魅力的なプラットフォームへと進化させ、PWAが普及したとしても「やっぱりPWAを動かすのもWindows 10がいいよね」とするために、積極的な施策を打ち始めていると考えられます。

Windows 10、次の大型アップデートでPWAをサポート開始

マイクロソフトはWindows 10におけるPWAサポートに関して、大きく2つの施策を実行しています。

1つ目は、PWAを構成する最新のWeb技術に対する積極的な取り組みです。

マイクロソフトは半年ごとにWindows 10の大型アップデートを行っており、次は今年の3月か4月に行われる予定です。そして、その大型アップデートのプレビュー版Windows 10にはPWAを構成する重要な最新技術、Service Workerとプッシュ通知が組み込まれ、デフォルトで利用可能になっていることが明らかにされました。

ほぼ間違いなく、Windows 10の次の大型アップデートでPWAのサポートが実現するでしょう。

ただし、PWAを構成する技術はまだ初期段階にあり、今後さらに発展していくはずです。PWAのサポートもそれに沿って充実していくはずです。

そして2つ目は、Windows StoreでのPWAサポートです。先に引用したとおり、マイクロソフトはWindows Storaに優れたPWAをどんどん登録しようとしています。

これもWindows 10の次の大型アップデートのタイミングで開始されています。

つまり、来月か再来月に迫ったWindows 10の次の大型アップデートでは、Windows StoreからPWAをインストールし、Windowsデスクトップで実行するという、通常のアプリでできることがおそらくPWAでも実現されるのです。

かつてマイクロソフトは、WindowsデスクトップでWebアプリケーションをサポートする「Active Desktop」と呼ばれる技術をWindowsに組み込んだことがありました。1990年代後期のことです。

Netscapeとの激しいブラウザ戦争を戦うために鳴り物入りで発表されたActive Desktopですが、当時はまだHTMLもJavaScriptも貧弱な機能しか備えていなかったためにそれほどたいしたこともできずフェードアウトしていきます。

Windows 10によるデスクトップでのPWAサポートは、20年ぶりにActive Desktopのコンセプトが帰ってきたのかと思わせるものがあります。そうか、あれから20年もたったのですね。

follow us in feedly

カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング


前の記事
Googleが「大阪GCPリージョン」開設を発表、2019年から。東京GCPリージョンに次いで国内2カ所目


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Webブラウザの操作をJavaScriptで自動化。Headless Chromeのフレームワーク「Puppeteer」がバージョン1.0に到達。ChromeのDevToolsチームが開発
  2. 無償のコードエディタVSCode、実行中のJavaアプリのコードを動的に書き換えて修正できる「Hot Code Replacement」(ホットコード置換)を実現
  3. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  4. クラウドインフラ、AWSがシェア3割超で突出したリーダーを維持。小規模ベンダは上位ベンダにシェアを奪われている。2017年第4四半期、Synergy Research Group
  5. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  6. Kubernetesを統合した「Docker for Windows Desktop with integrated Kubernetes」リリース
  7. JavaScriptエンジン「V8 release v6.5」リリース。WebAssemblyバイナリをダウンロードと並行してコンパイル、ダウンロード完了とほぼ同時にコンパイルも完了
  8. デルの再上場もしくはVMwareとの合併、デルが正式に検討中と認める。米証券取引委員会へ提出した書類で
  9. GPU搭載の高密度サーバもラックにぎっしり集積可能な新設データセンター。ラックあたり30kVAの提供電力と1㎡あたり3トンの耐荷重をなぜ作った?[PR]
  10. Kubernetesに分散ストレージのCephを統合する「Rook」がCNCFの正式プロジェクトに。ファイル、ブロック、S3互換オブジェクトストレージやマルチリージョン対応も


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig