90年代〜00年代の芸能ニュースや懐かしの流行を考察!

1

全ては環七から始まった 日本で起きたラーメンブームをおさらい!

今となっては、世界各地で日本のラーメンが食されているほどの大人気。そこに至るまでに、日本でも爆発的なラーメンブームが訪れている。ブームが起きたのは1990年代、場所は東京だった。

ラーメンブームの火付け役は環七


近年のラーメン激戦区といえば、もっぱら高田馬場、新宿や池袋あたりだろう。しかし、ラーメンブームに火が付いた1990年代初頭は、環七が激アツスポットだった。中でも世田谷・羽根木の「なんでんかんでん」、板橋・常盤台の「土佐っ子ラーメン」は、群を抜く存在。さらに、当時の夜の環七は、ラーメン屋を目指す車の大渋滞が代名詞となったほど人で溢れかえっていた。

「なんでんかんでん」は東京に初めて本場博多の豚骨ラーメンを持ちこみ、日本一有名なラーメン店と呼ばれていた。1日の売り上げだけで100万円を超え、年商にすると最高6億円を記録したことも! その後、社長の川原はバラエティー番組「マネーの虎」にも出演するなど、ラーメンとともに知名度を広げていったが、倒産の憂き目にあっている。

「土佐っ子ラーメン」は当時のラーメンの象徴ともいえる背脂系の発祥といわれている。また、今ではよく見かける完全入れ替え制を、いち早く導入したラーメン店だ。現在は、同じ常盤台にある「下頭橋ラーメン」が継承しているそう。

新横浜ラーメン博物館の誕生


1994年には新横浜ラーメン博物館が誕生し、全国各地のご当地ラーメンが集結することに。初期メンバーには、福島・喜多方ラーメンをはじめ、福岡の「一風堂」や横浜の「六角家」など全国的な顔ぶれが揃っていた。

ライター情報: ぶざりあんがんこ

S52・小江戸出身のコピーライター。ほかコラム、エッセイ、記事、ライトノベルを執筆。趣味は地元埼玉をウォタリングすること。

2015年12月19日 06時00分

コメント 1

  • 匿名さん 通報

    写真にあるカップラーメンを一躍有名にしたのはブームじゃなく連合赤軍の浅間山荘事件です。

    2
コメントするニャ!
※絵文字使えないニャ!

今、あなたにオススメ