広島カープの「最強の習慣」

昨年37年ぶりのリーグ連覇を成し遂げた広島カープ。「黄金時代の再来」とも評される“赤ヘル軍団”の強さをプロ野球解説者の山本昌さんが分析。「勝つ組織」と「勝てない組織」の差はいったどこにあるのか? 結果を出す組織に共通する1つの「習慣」に、球界の“レジェンド”が鋭く迫ります。

カープの強さはまだ続く

だれよりも長く現役選手をやっていたから、勝つチームの条件というのはぼくなりにわかっているつもりだ。それは結果を出す組織の条件にも通じると思う。

例えば昨シーズン、2年連続8回目のリーグ優勝を果たした広島カープ。クライマックスシリーズではDeNAベイスターズの勢いに吞まれたが、レギュラーシーズンは2位の阪神タイガースに10ゲーム差をつける独走だった。ぼくは彼らの強さが、もうしばらく続くと考えている。

では、カープはなぜ強いのか。これは当たり前のことだが、なによりも まず戦力が充実しているからだ。

投打ともに、選手層はリーグ随一といっていい。

投手陣では前年、沢村賞に輝いたジョンソンが故障で大きく出遅れた。だが、岡田明丈、薮田和樹、大瀬良大地が独り立ちして、その穴を埋めて余りある働きを見せた。ブルペン陣もジャクソン、今村猛、一岡竜司、中﨑翔太、中田廉という鉄壁の5人衆がフル回転。ほとんど隙がない。

打撃も相変わらず活発だ。2017年のチーム打率、チーム本塁打はそれぞれ2割7分3厘、152本。どちらもダントツの数字だ。

このようにカープには、しっかりと数字を残している優秀な個人がたくさんいる。加えて年齢的なバランスもとてもいい。

だが、独走の秘訣はこれだけではない。いいバッター、いい投手を並べて勝てるほど、野球は簡単ではないからだ。

フォア・ザ・チームに徹する「一流」たち

カープを取材する中で、ひとつわかった事実がある。それは1番田中広輔、2番菊池涼介、3番丸佳浩、この3人にはほとんどサインが出ていないということだ。

つまり「走りたいときに走りなさい」「エンドランはタイミングが合ったら自由に」ということ。ベンチがいちいちサインを出さなくても、首脳陣の思惑を汲みとってプレーできる打者が揃っているのだ。こういうチームは強い。監督やコーチがいちいち指示しなくても、一人ひとりがチームの勝利のために最善のプレーを選択し、実践することができるからだ。

野球はチームスポーツだが、プロ野球は個人競技の側面も無視できない。選手は個人事業主。チームの勝利も大切だが、個人としていい数字を残さなければいい条件で契約してもらえない。

チームの勝利か、それとも個人の成績か。

優先されるのは、もちろん前者だ。野球はチームスポーツであり、球場に足を運ぶファンが期待するのはチームの勝利に他ならない。

だが勝てないチームになると、このチームと個人のバランスが崩れる。「俺が俺が」という意識が強くなり、チームバッティングが疎かになるからだ。こうなるとチャンスを逃すケースが増え、ベンチのムードも悪くなっていく。

こうした悪循環を防ぐために、ベンチは細かくサインを出し、チームバッティングを指示することになる。だが、指示がなければチームバッティングができないというのは、一流ではないだろう。

カープの習慣

カープでは1、2、3番に限らず、チームバッティングの精神が浸透している。そのいい例がベテランの新井貴浩。無死、または一死2塁という場面で、彼はきっちりと右方向に進塁打を打つ。頭の中では「俺が決めたい」と思っているかもしれないが、きっちりとチームバッティングをする。セカンドゴロを打つと、打率は下がる。それでも当然のように右に打つのだ。

こういうベテランがいると、中堅や若手も自然とチームバッティングを心がけるようになる。サインで縛らなくても、進んで右方向に打つ。こういうことができるチームは、あらゆる場面で勝利から逆算して早めに動けるようになるものだ。

160キロの剛速球を投げたり、難しいボールをヒットにするのは才能だ。努力で伸ばすことはできるが限界もある。だが一方で、勝利のために先回りして動くことは習慣だ。これはだれでも身につけられる。

いい選手は一代。移籍や引退でいなくなれば、チーム力は落ちる。だが、習慣は人が代わっても継続できる。いまのカープは、いい選手たちがいい習慣を身につけ、次世代に伝えようとしている。ぼくがしばらく強いと思うのは、そのためだ。

セカンドキャリアを楽しむためには、ちょっとの努力とコツがいる

この連載について

初回を読む
山本昌の楽しいセカンドキャリア講座|笑顔の習慣34

山本 昌

第二の人生は現役時代より忙しい――。50歳でのプロ野球界引退後、現在は野球解説者、コメンテーターとして引っ張りだこの山本昌さん。「マイナス思考の塊だった」という彼の人生を変えたのは、たった1つの習慣だった⁉ 仕事と趣味の2つの視点でセ...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

satoshi_aminko 昌さんがカープの強さを語ってます^^ 約7時間前 replyretweetfavorite

yamamoto34masa 「笑顔の習慣34」発売記念連載。 今回は広島カープの強さについてお話しています。 良い選手たちが良い習慣を作っているのでしばらくは強そうです。 https://t.co/eFS7Y5C4FC 約8時間前 replyretweetfavorite

YuyaTakegawa おぉー、投資先のサービスと応援してるチームのコンテンツのコラボは素直に嬉しいw > 約14時間前 replyretweetfavorite