もうすぐ小学1年生。
幼稚園や保育園生活ももうすぐ終わり。
寂しい気持ちと、小学生になるというワクワク感。
ランドセル、体操服、筆記用具・・・と、準備しながらも、小学校ではちゃんとやっていけるのかなー?と、心配も尽きない時期。
その中の一つが、時計。
「○時に集合して、集団登校します。」
とか、
「一時間目は〇時○分からだよ。」
とか。
時計なんて、保育園や家でも「お昼ご飯の12時」「おやつの3時」という、
簡単な時間くらいしか使っていないし、もちろん時計が読めない我が娘。
小学校でも教えてもらえるだろうけど、困らないように少しくらい、親としては教えておきたいではありませんかっ!
けど、教え方が分からない!
そこで、ママ友に教えてもらったのが100均の学習ツール。
しかも、そのママ友曰くは、
「このノート一冊終わると時計が読めるよ!しかも1~2日で終わるし!」
なっ、
なんとっ!!
神のノートではありませんかっ!!
しかも、100円だし無駄にしてしまっても諦めがつくし。
早速、近くのダイソーに行ってみたら10ページほどのダイソーワーク発見。
☆とけいのよみかた☆
と、書いてあるワークを買って帰宅して、早速ムスメと一緒にやってみました。
ムスメは、小学校行く前にお勉強体験ができるのが嬉しいのか、早速ワークを開けてお勉強開始(^ ^)
最初の1〜2ページほどは、時計の基本の読み方。
少し教えてあげると、あとは一人でサクサク〜っとやり遂げました!
そして、終わった頃に今の時間を聞いてみると、、、
「○時○分だね!」
と!!!
正解!
休み休みやっていても、1日あれば十分。
100均すごい。
ダイソーさん、素晴らしい商品をありがとうございます!
と、心から感謝したひと時でした(^ ^)
ついでに、こんな時計をプレゼントしたら娘は喜んだだろうな~。
普通の時計をプレゼントしましたが、これにしたら良かった・・・!
これだとその後習う時計学習でも、応用がききそうだし、活用できそう。
↓
スタディめざまし (くもん出版)
この記事を書いた人
◎profile
こあらママ
化粧品関係の研究職してます。
負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。
仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。