Java界隈がざわついていると話題に。3月に早くもJava10がリリース予定であり、その半年後にはJava11が登場。また、無償でダウンロードできたOracle JDKの公開はJava 10が最後になるという。
これにより、半年サイクルで
2017年9月に「Java 9」が登場したばかりですが、いまから1カ月後の2018年3月には早くもJavaの新バージョン「Java 10」がリリースされます。そしてその6カ月後の9月にはさらに次の「Java 11」がリリース予定です。
Java 9以後のJavaは、毎年3月と9月の年2回メジャーバージョンアップを行う、タイムベースのリリースモデルを採用することになりました。今年はその最初の年となります。
オラクルによるJDKの提供方法やサポートポリシーも、これから大きく変更されることが明らかになっています。一般公開され無償でダウンロードできたOracle JDKの公開はJava 10が最後となり、サポートは3年ごとに登場する長期サポート(LTS)対応のメジャーバージョンに対して行われる、といったことが…
続きはソース元で
http://www.publickey1.jp/blog/18/java_109java_11java.html
サイクルはえーな
ブラウザもそうなんだけどバージョンアップばかりうざい
 いつの間に9出てたんや 
 使ってんのまだ8だぞw 
 通知も来てないし 
すっかり影が薄くなったな
 >>4 
 薄くなったけど10年くらい前のシステムで現役のは結構Javaで作ってあるからメンテのお仕事あるよ 
Eタックスや電子入札システムが古い方を要求するので
 >>2みたいに官公庁によって 
 要求されるverが違ったりしたことあるので 
 半年ごとだとver違い発生するだろうから 
 いくつものPCが必要になる可能性があるよね。 
エッジじゃ動かない場合のよくある原因
さらに進化したクソ言語へ
ハロワの求人に多いよな java
 >>13 
 ドカタ仕事はJavaが多いからな 
 15 
 それだけ勉強するの大変な言語なんですか? 
 できるひとすくないのかな 
 >>16 
 単純に仕事の量が多い 
 前時代的な軍隊方式の仕事をしてるところで使われてることが多くて 
 切り替えるにはコストがかかるので無くならない 
 ゆえにブラック派遣が多く、できる人ほど寄り付かないために常に需要ギャップがある 
 
 言語としては少し時代遅れな上に 
 古い資産にがんじがらめになってたりして、面倒なところはあるけど 
 とりわけ難しい言語じゃないです 
 というか、難しい言語と言うのはとくにないです、どれも慣れの問題です 
とっくにOracleの商売道具に成り下がってる
 いや、そのオラクルがやる気無くしてるのが問題なんだって。 
 マイクロソフトのウインドウズと同じよ 
 言語のアップデートは、もっと慎重であるべき 
 だと思う。書かれたものの寿命は、言語のそれより 
 ずっと長いのだから。比較的慎重だったPython3ですら 
 やっと追い付いてきた感じなんだから。 
 マジいい加減にしろよjava 
 もはやグローバルなVBライブラリだろコレ 
 現在のJavaの用途を考えると現場ではバージョンアップなんか要らねえと思ってるだろうな。 
 
 JavaScriptはJavaと違うものだから勘違いすんなよ。 
Javaの問題は、古いコードの再利用性
 >>24 
 "Write once, run anywhere"じゃなかった? 
 >>33 
 幻想ではな。 
 早めに一度廃棄して 
 new Javaとして再定義しておけば 
 こんな地獄絵図は生まずに済んだのになぁ 
 JDK有料になるのか 
 もうあかんね 
 >>28 
 だよね 
 俺も地味にもうダメだと思う 
 これきっかけにjava人口減るんかな 
 素直にcでもやろうか 
 >>31 
 C#でいいんでない? 
 言語は安定させてこそだろうに。 
 バグフィックスなら必要だが、昨日今日出来た言語でもあるまいし 
 そんなに頻繁に機能追加する必要あるんか? 
 >>35 
 設計が古臭いからな 
 モダンな仕組みをガンガン取り入れていかないと、新規案件で採用されなくなる 
 結果COBOLみたく閉鎖した社会が出来上がることになる 
 何が一回書くだけでOKだよ(笑) 
 もうめんどくさいだけだな 
Javaが一回書けばどこでも動くというならばCだって一回書けばどこでも動くと言っていいレベル。
 結果バージョン違いのVMを山ほどインストールすることになるのであったw 
 
 うんこすぎんだろ 
 JavaをインストールしてもアンインストールしてもWindowsが壊れるから絶対に使わないようにしてるわ 
 
 Javaをいまだに使ってる会社とは完全に縁を切った。 
初期化したら最初に消すものの1つ
JavaとJSの立場が入れ替わる時代が来るとは思わなかったな
 ある会社が、毎回毎回検証作業をやってられん! 
 と業務システムの脱javaしたな 
 本当、いい迷惑 
javaは勝手に自滅していく運命なのね
 Javaの何が嫌いって、すぐに古い仕様を非推奨にしてくること。 
 昔買った分厚いJavaの解説本とか全部ゴミだ。 
 すぐ非推奨->廃止のせいでホイホイバージョンアップできない。うっかりやると動かなくなるからな。 
 結果として古いのが何時までも残ってセキュリティどうなんそれ? 
 学生の頃にJava7アプデが来て、便利な機能が追加されたなぁって嬉々として見てた記憶 
 アノテーションの追加とかあの頃だったかな 
Javaのコーディングスタイルが嫌い
まだやってんのかjava
 海外でも今でもJavaは最大勢力だけどな 
 
 ApacheプロジェクトがJavaばかりなのもあって海外でも特定言語への入れ込みがない、またはプロジェクトが大きくて特定言語に肩入れできないものほど無難にJavaで書かれてるし、それはこれからも続く 
バージョンよりOracleのJVMが有料になる方が影響あると思う
 >>73 
 むしろOracle独自扱いだった機能の多くがopenJDKでも使えるようになる 
JDKに金とんのか
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1518054886/