トップ > 武田鉄矢の昭和は輝いていた
ロゴ

BSジャパン

武田鉄矢の昭和は輝いていた

この番組を

2447人が見たい!

みんなの感想 28

武田鉄矢の昭和は輝いていたSP【懐かしの故郷・こころの歌~東京編~】

2018年2月9日(金)  20時00分~21時54分  の放送内容

リモート録画予約ご利用について
ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。

今後このメッセージを表示しない

閉じる

  • シェア
  • カレンダーに登録
  • 予約

<前の放送

2018年2月9日(金)

次の放送>

最終更新日:2018年2月2日(金)  18時13分

画像

東京の歌が登場する昭和10年代から40年代までの名曲を当時の世相を交えながらお届けする2時間!「東京キッド」「あゝ上野駅」「有楽町で逢いましょう」など30曲。

番組内容

誰にでも故郷の風景を思い出す歌がある。いつの時代も人々の心に残る歌を「懐かしき 故郷・こころの歌」として紹介。第4弾となる今回は『東京編』。東京の地名に関係する歌が登場したのは昭和に入ってすぐのこと。昭和10年代には、戦争を歌った、二葉百合子の「九段の母」、そして昭和20年代には、灰田勝彦の「東京の屋根の下」、美空ひばりの「東京キッド」など戦後の悲しみや切なさ、人々に勇気を与える歌がヒットする。そして、高度経済成長期の昭和30年代に入ると、ムード歌謡ブームにのってフランク永井「有楽町で逢いましょう」や娘が年老いた母を案内する、島倉千代子の「東京だョおっ母さん」、井沢八郎の「あゝ上野駅」など、大人の恋愛や東京への憧れが流行歌として人々に浸透していった。さらに昭和40年代には、藤圭子の「新宿の女」や、八代亜紀の「なみだ恋」など、新宿を歌った曲が続々登場!そこには、意外な理由が!? 時代によって、歌手によって様々なかたちで歌詞に登場してきた「東京」を歌った名曲の 数々を誕生秘話とともに2時間スペシャルでお送りする。

紹介楽曲1

「銀座の柳」初代コロムビア・ローズ 「東京音頭」小唄勝太郎 「明治一代女」照菊 「大江戸出世小唄」高田浩吉 「伝七小唄」高田浩吉&高田美和 「東京ラプソディ」藤山一郎 「九段の母」二葉百合子 「湯島の白梅」小畑実 「東京ブギウギ」笠置シヅ子 「東京キッド」美空ひばり

紹介楽曲2

「東京の屋根の下」灰田勝彦 「君の名は」織井茂子 「東京ティティナ」生田恵子 「あゝ上野駅」井沢八郎 「東京のバスガール」初代コロムビア・ローズ 「東京だョおっ母さん」島倉千代子 「有楽町で逢いましょう」フランク永井 「銀座九丁目水の上」神戸一郎 「銀座の蝶」大津美子

紹介楽曲3

「ラブユー東京」黒沢明とロス・プリモス 「コモエスタ赤坂」ロス・インディオス 「池袋の夜」青江三奈 「新宿ブルース」扇ひろ子 「新宿の女」藤圭子 「なみだ恋」八代亜紀 「大川ながし」美空ひばり 「大東京音頭」

出演者

  • 司会
  •   武田鉄矢  須黒清華(テレビ東京アナウンサー) 
  • ゲスト
  •   八代亜紀(歌手)  高田美和(女優)  合田道人(歌手・作家)

お知らせ

◆次回の「武田鉄矢の昭和は輝いていた」は3/2(金)夜9時からの放送です。

番組ホームページ

http://www.bs-j.co.jp/showa/

その他

<前の放送

2018年2月9日(金)

次の放送>

[ 放送スケジュールみんなの感想番組の流れお役立ち情報 ]

番組概要

代表カット

武田鉄矢の昭和は輝いていた

レギュラー放送:金曜 21時00分~21時54分

公式サイト(外部サイト)

番組公式サイト