今回は1000円スコッチ、グレンラッセルを飲みます。
が、はっきり言って情報がありません。
スコッチウイスキーながら、販売しているのはフランスのメーカー、3年熟成のモルト原酒を使っていることくらいしかありません。とにかく謎です。
輸入しているのは、格安の缶コーヒー、神戸居留地でも有名な富永貿易ですが、そちらのサイトにも掲載されていません。
まぁ、いつものようにストレートから飲んでみましょう。
グラスに注ぐと、液色はシャンパンゴールド、香りはアルコールがしっかり通る以外はあまり感じられません。
口に含むと、アルコールの刺激の後でカカオ、柿、モルトと続きます。
味わいは、アルコール由来の辛さがあるものの、その後は甘みがメインとなります。
ロックにすると、ほのかにスイカの香りが現れ、後からライムも漂います。残り香にはカカオ、バニラ、モルトが感じ取れます。
味わいは、ビターが目立つものの、やはり甘みが主体であることに変わりはありません。
最後にハイボールにすると、ナシの香りがほのかに漂うようになります。
味わいは苦みが前に出て、甘さが薄まります。
モルト原酒の香りはいまいちで、どうもグレーン原酒の割合がかなり多いように思えます。
それでもブラックニッカクリアやトリスクラシックに比べると全体的な香りは1段上で、悪くはない印象です。
ただ、水割りやハイボールにすると苦く、ストレートやロックの方が甘みが出るのは興味深い所です。
700mL、アルコール度数40度、価格は950円です。
が、はっきり言って情報がありません。
スコッチウイスキーながら、販売しているのはフランスのメーカー、3年熟成のモルト原酒を使っていることくらいしかありません。とにかく謎です。
輸入しているのは、格安の缶コーヒー、神戸居留地でも有名な富永貿易ですが、そちらのサイトにも掲載されていません。
まぁ、いつものようにストレートから飲んでみましょう。
グラスに注ぐと、液色はシャンパンゴールド、香りはアルコールがしっかり通る以外はあまり感じられません。
口に含むと、アルコールの刺激の後でカカオ、柿、モルトと続きます。
味わいは、アルコール由来の辛さがあるものの、その後は甘みがメインとなります。
ロックにすると、ほのかにスイカの香りが現れ、後からライムも漂います。残り香にはカカオ、バニラ、モルトが感じ取れます。
味わいは、ビターが目立つものの、やはり甘みが主体であることに変わりはありません。
最後にハイボールにすると、ナシの香りがほのかに漂うようになります。
味わいは苦みが前に出て、甘さが薄まります。
モルト原酒の香りはいまいちで、どうもグレーン原酒の割合がかなり多いように思えます。
それでもブラックニッカクリアやトリスクラシックに比べると全体的な香りは1段上で、悪くはない印象です。
ただ、水割りやハイボールにすると苦く、ストレートやロックの方が甘みが出るのは興味深い所です。
700mL、アルコール度数40度、価格は950円です。
<個人的評価>
- 香り B: ストレートはカカオと柿、ロックはスイカ、加水でナシと、表情豊か。
- 味わい C: 加水しない方が甘みが目立つ。加水するとビターに。
- 総評 C: 1000円スコッチと考えれば悪くないレベル。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。