Original text



その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック

新着ソフトレビュー ベクターソフトニュース - 2006.06.29 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > SchedulingMan

SchedulingMan

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
SchedulingMan
アプリケーションの起動や電源管理を日付・曜日指定で行えるタスクスケジューラ
Windows XP/2000  フリーソフト
SchedulingMan
  • 日時の指定や動作させるアプリの指定は、ボタンを押すだけでよい

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 「監視」ボタンを押すとONになり、ボタンの色が変わる。監視をONにしないと予約が実行されない
  • スケジュールの実行時に音楽ファイルを再生させることも可能

  • 指定の日付や曜日、時刻にアプリケーションを自動実行できるソフト。パソコンの電源管理を行うことも可能。

    「SchedulingMan」は、予約日時にアプリケーションを起動させたり、シャットダウンやスタンバイといったパソコンの電源管理を行ったりできるタスクスケジューラ。スケジュールの登録は、ラジオボタンを選択するだけでよい。

    日時の予約は柔軟に行える。予約日の指定は「7月1日」のような日付を直接指定する方式のほか、「毎週月~金曜日」のように複数日を組み合わせて指定することも可能。時刻は1分単位で指定できる。

    自動実行させるアプリケーションにパラメータを設定することも可能。インターネットショートカット(.urlファイル)を登録することも可能で、「指定時刻にブラウザで特定のページを開く」といったことも行える。

    アプリケーションを実行する代わりに、パソコンのシステム状態を変更することもできる。サスペンド、休止状態、ログオフ、リブート、シャットダウンに対応する。

    そのほか、スケジュール実行時にビープ音でブザーを鳴らしたり、WAVE/MIDI/MP3形式の音楽ファイルを再生させたりといったことも可能。登録したスケジュールの実行を一時的に保留する機能もある。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    ダイアログ内のテキストなど、通常はコピーできない文字列もコピー可能にするミニユーティリティ「Textify」
    ダイアログ内のテキストなど、通常はコピーできない文字列もコピー可能にするミニユーティリティ
    「Textify」
    “見たまま”を画像として取り込める。キャプチャ画像の編集・加工やGIFアニメの作成も可能な多機能スクリーンキャプチャ「窓フォト」
    “見たまま”を画像として取り込める。キャプチャ画像の編集・加工やGIFアニメの作成も可能な多機能スクリーンキャプチャ
    「窓フォト」
    別ドライブへの移動にも対応。プログラムのインストールフォルダを、リンクを壊さずに移動できるソフト「FreeMove」
    別ドライブへの移動にも対応。プログラムのインストールフォルダを、リンクを壊さずに移動できるソフト
    「FreeMove」
    保存済みデータとの比較も可能な、結果を把握しやすいファイル比較ソフト「FolderDiff」
    保存済みデータとの比較も可能な、結果を把握しやすいファイル比較ソフト
    「FolderDiff」
    リフレッシュとデフラグでSSDを良好な状態に保つ。アイドル時の自動実行にも対応したSSD用メンテナンスソフト「SSDブースター」
    リフレッシュとデフラグでSSDを良好な状態に保つ。アイドル時の自動実行にも対応したSSD用メンテナンスソフト
    「SSDブースター」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    起床時刻にWindows Media Playerで音を鳴らしてパソコンを目覚まし代わりに使ったり、業務時間終了時刻に「シャットダウン」をスケジューリングしておき、すばやく帰宅したりなど、ニーズに合わせた使い方ができるソフト。

    自動実行させるファイルとして、インターネットのショートカットを指定できることがセールスポイント。指定日時にアクセスしたいWebページのショートカットを登録しておけば、オークションの終了時刻間際やタイムセールなど、タイミングに合わせてブラウザを起動できる。メールマガジンなどで日時が告知されたら、即登録しておくのもいい。

    予約は複数を設定できる。複数登録時は日時の予約+アプリケーションの登録を繰り返し行っていけばよい。スケジューリングは実行日時が早いものから上に表示されるので、視認性もよい。

    定期的にバックアップを行いたい場合や、忘れてはいけない作業がある方に利用をお勧めしたい。

    (川越 裕之)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    勤務先で「サーバのデータを曜日単位のスケジュールでミラーリングする」ことになりました。ミラーリングするソフトは既存のものと決められていました。ところがそのソフトには、スケジュール機能がなかったのです。そこで、ベクターにて同様のソフトウェアをいくつかダウンロードし、試用してみました。ですが、私のニーズに一致する「週単位でスケジュールを作成し、アプリケーションを起動できる」ソフトが見つかりませんでした。設定できるのは一定の時間(週単位ではない)モノばかりでした。そんな背景で、週単位でのスケジュール作成機能を搭載した「SchedulingMan」を開発しました。

    開発中に苦労した点
    初アップ時でのバージョンは1.03。苦労というよりは「時間がなかった」ということでしょう。週末にソフトの制作を決意。総制作時間は約6時間でした。いつもの私なら大抵は壁にぶつかり、制作日数が人一倍かかるのです。しかしそのときは急を要しており、自分のソフト開発スタンスでは考えられないようなスピードでの制作となりました。

    その後、Ver.2.0.16の開発時にパソコンの電源管理の機能を追加。これが意外と大変でOSの種類やバージョン、マザーボードの対応などで動作が異なります。個人のソフト開発ではデバックにも限界があり、自分の環境では十分使用に堪え得る状態ではありますが、ダウンロードしてくださった方々の環境でキチンと動作するかがちょっと心配です。

    あと、Ver.1.03ではショートカットのファイル指定ができないとの指摘があり、起動のプロセスを見直して選択可能としました。これによりVer.2.0.16ではショートカットファイル(例えば、URLのリンク情報をもったインターネットショートカットなど)を開けるようにしました。Ver.2.5.0ではシステム時刻をインターネットを介して修正する機能を付けました。

    ユーザにお勧めする使い方
    初期開発時のコンセプトは「スケジュール機能のないミラーリングソフトにスケジュールを作成して起動させたい」でしたが、「インターネットアドレスなどのショートカットファイル」を指定可能にしたことにより、ネットショッピングのタイムセールで「開催時間ちょっと前」に「タイムセール会場のページを開く」なんて使い方はができるようになりました。こんな使い方はどうでしょうか。私もネットショッピングをよくしますが、開催時間を忘れて「気づいたらタイムセールが終わっていた」もしくは「特価商品はすでに売り切れ!」なんてことがちょくちょくあります。そんなとき、本ソフトでインターネットショートカットを指定しておけば、指定時間にブラウザが立ち上ります。ほしいモノもゲットできる(かも……)です。

    また、パソコンの消し忘れ防止に、指定時間にスタンバイ、シャットダウンを設定しておけば省エネにもつながるかも……です。

    今後のバージョンアップ予定
    今後のバージョンアップ予定としては、以下を考えています。

    • 2.5.0で実装した「システム時刻修正」も一定間隔で自動化したい
    • スケジュール以外にもいわゆる「キッチンタイマ」のような簡易タイマ機能を付けたい。例えば、「お湯を沸かしているので5分たったらパソコンにダイアログを出す」という感じの機能です
    • 要望があればスケジュールの指定を日付、曜日に加え「月単位」でも設定できるようにしたい
    • 他の類似ソフトにある機能で、一定時間ごとのスケジュール作成機能を追加したい
    これからプログラマを目指そうとしている方へ
    世の中にプログラミングを本職としている方は多いと思います。もちろんそうした方々が趣味としてフリーソフト、シェアウェアの開発をするケースも多いです。

    しかし、私はサンデープログラマ(私はそう言っている)です。週末にちょっとソフトを作ったりします。プログラムに手を染めたのは、市販ソフトやフリーソフト、シェアウェアなどに「どうしてもこの機能がほしいけど、付いてるソフトが見つからない」からでした。そこそこパソコンを触っていると、誰にでも出てくる欲求だと思います。でも、その当時は「プログラムなんてモノはとても敷居の高い、私には不釣り合いな代物」でした。

    しかし、世の中には初心者にも優しく、しかもフリーで公開されているプログラミング言語があります。敷居の高さで諦めてしまっている方。お金が掛からないのですから物怖じせず、どうぞフリーのプログラミング言語からはじめてみてください。自分で不満、欲求が解消された時の喜びを味わってください。

    いまはインターネットが普及し、プログラミングの解説ページやソフト開発者同士の掲示板なども多くあります。たとえ開発で行き詰まっても、インターネットで調べることが可能です。また、掲示板などでは、先輩たちが温かく(?)質問に答えてくれます。

    もちろん努力は必要ですが、いまはサンデープログラマにとって、とてもよい環境となっています。ですから、不満、欲求を感じたら、とりあえず創ってみてください。私みたいな人間でもサンデープログラマになれるのですから……。

    (twintail)
    最近のレビュー記事
    sugurusugurunew!!suguru
    高度なGoogle検索を簡単に実行できる。Googleを利用した検索の効率化を図り、精度を向上させるためのソフト
    やるぞ!確定申告2018 for Windowsやるぞ!確定申告2018 for Windowsやるぞ!確定申告2018 for Windows
    申告書類の縮小イメージで確認しながら戸惑うことなく操作できる、充実サポートの確定申告書作成ソフト
    CalcTape FreeCalcTape FreeCalcTape Free
    計算過程を確認でき、途中で修正することもできる、ユニークなインタフェースの電卓ソフト
    iMyFone Umate Pro:iOSクリーンアップiMyFone Umate Pro:iOSクリーンアップiMyFone Umate Pro:iOSクリーンアップ
    iOSデバイス内にたまった不要ファイルや個人データを一括削除し、「モタつき」「空き容量不足」を解決
    7+ Taskbar Tweaker7+ Taskbar Tweaker7+ Taskbar Tweaker
    タスクバーの動作・表示をマスクスリックだけで簡単に“微調整”し、自分好みにカスタマイズできるソフト
    講談社夏☆電書2017
    講談社夏☆電書2017
    新着ソフトレビュー アクセスランキング新着ソフトレビュー アクセスランキング
    【2017年12月】

    ZOOM PLAYER MAX 14ZOOM PLAYER MAX 14
    シンプルなインタフェースに多彩な機能を搭載。安定した動作やカスタマイズ自由度の高さなどが特徴のメディアプレイヤー
    SterJo Startup PatrolSterJo Startup Patrol
    新規アイテムの追加監視機能を備えた、シンプルなスタートアップ管理ソフト
    やさしく名刺ファイリング PRO v.15.0やさしく名刺ファイリング PRO v.15.0
    OCRエンジン、画像補正エンジンを改善し、さらに精度を向上させた簡単・高機能な名刺管理ソフト
    わが家の家計簿 がまぐち君v4 Miniわが家の家計簿 がまぐち君v4 Mini
    v4でグラフ機能を追加。強力な入力支援機能で快適に使える、シンプルな家計簿ソフト
    Ashampoo Photo Commander 16Ashampoo Photo Commander 16
    最高4Kまでの高解像度スライドショーの作成にも対応。スマートなインタフェースで使いやすい、高速表示の画像管理・編集ソフト
    夏☆電書2017水・土更新!無料連載コーナー
    夏☆電書2017水・土更新!無料連載コーナー


    「SchedulingMan」と同じカテゴリーの他のレビュー

    レビュー記事一覧



    ● SchedulingMan Ver.2.5.0
  • 作 者 : twintail さん
  • 対応OS : Windows XP/2000
  • 種 別 : フリーソフト
  • 作者のホームページ : http://www.ne.jp/asahi/pop/twintail/


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    フリーソフト
    SchedulingMan 2.5.0 日付、曜日でスケジュールを作成、アプリの起動やPCの電源管理をする (1,113K)



    ベクターソフトニュース、徹底解説!! まるっとに関するご意見・ご感想は editor@vector.co.jp まで
    Copyright (c) 株式会社ベクター 記事の無断転用を禁じます。
    Copyright (c) Vector Inc. All rights Reserved.