残業だらけになる人は「信頼残高」を知らない

苦手な上司にこそ積極的に絡んだほうがいい

初めて仕事をする相手との場合は、しつこいくらい相談したほうがよい(写真:EKAKI / PIXTA)
上司や顧客に何度も仕事のやり直しをさせられ、残業ばかりの毎日……。そんな状態に陥っている人は、内容や品質の問題ではなく、実は「信頼残高」が足りないのかもしれません。
相手に信頼され、長時間労働の削減にもつながる「信頼残高」の高め方について、この記事ではご紹介します。

「やり直し」を命じられるのは「信頼残高」のせい?

上司や顧客企業の担当者に資料を提出すると「これちゃんと調べたの?」「もっと確実な根拠を出して」「もっとわかりやすく作り直して」……など、あれこれと指摘を受けることはありませんか? 「なんかしっくりこないんだよね」などと言われ、どこをどう直していいかもわからず、仕事が終わらないという方の嘆きもよく聞きます。

この連載の記事一覧はこちら

何をしても受け入れてもらえないという状況が続くと、「嫌われている」「相性が悪い」「パワハラだ」と相手のせいにするか、逆に「自分の能力が低いのだ……」と自己否定してしまいがちです。でもそれ、実は「信頼残高」が積み上がっていないのが原因かもしれません。

次ページ信頼残高とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3429b584a9ff
    安易に「飲みに行けよ」な記事でなくて良かった。

    要するにもっとコミュニケーション取れよってことね。
    でも聞きづらい空気を作っちゃう上司にも責任はあるのだよ。
    up106
    down4
    2018/2/7 11:41
  • NO NAMEcc3b29820299
    出来の問題。出来が良くても信頼が無いから再提出させる上司や管理職がやってる会社なんて潰れて、どうぞ。
    up72
    down21
    2018/2/7 12:07
  • NO NAME981e695f8ed4
    バイト始めて間もない時、分かんないことあったら先輩たちにめっちゃ聞きまくってたわ。
    あれで良かったってことか。
    いや、仕事分からないんだかり当然か笑
    up53
    down3
    2018/2/7 11:59
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
大学が壊れる

国立大は研究費不足、非正規雇い止めで現場崩壊。私大は定員割れ常態化が4割も。科学立国・日本を支えた大学が危機に。早稲田など有名大の最新事情、「危ない私大ランキング」も掲載。