ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
goldenbatman2 goldenbatman2 もうみんなに月5万ずつ配ろうぜ。それで帳尻合うだろ?

2018/02/07 リンク Add Star

mohno mohno 国債増発すればいいという話はある。家計だって借金してる間は生活が楽だけど、返すときが大変なわけで。棒引きできない親の借金負わされる子供はかわいそうだけどね。

2018/02/07 リンク Add Star

shimajitan shimajitan 賃上げはよ

2018/02/07 リンク Add Star

snobbishinsomniac snobbishinsomniac 消費税分と食料品の値上げはここに現れているけど社会保険料も上がっているからね。信者が「2年で2%」未達に触れられず、「景気が実感できないのは当たり前」とか「有効求人倍率!」を連呼するのがうざい。

2018/02/07 リンク Add Star

olicht olicht 貯金のいちばん大きい桁の数字が増えた。休みが欲しい。

2018/02/07 リンク Add Star

shinagaki shinagaki 庶民の給与だけで見るからだめ、富裕層は確実に儲けてるから

2018/02/07 リンク Add Star

comenegie comenegie サラリーマン給与は期待できないので投資しろって事ですか

2018/02/07 リンク Add Star

abberoad abberoad 4年連続で給与増加って、どこの誰に聞いたの!?

2018/02/07 リンク Add Star

hryord hryord 逆浜矩子

2018/02/07 リンク Add Star

qsun qsun 上昇した賃金は税金として国に回収され、そして老人に回される

2018/02/07 リンク Add Star

Gka Gka 好景気といってもバブル期でさえ実質賃金は前年比1.5%程度。高いインフレ率と地価の高騰で当時も庶民の暮らしは楽ではなくバブル潰しが支持され意図的に崩壊させ20年失った。コメ欄みてると同じ過ちを繰り返しそう…

2018/02/07 リンク Add Star

blueboy blueboy アベノミクスとは、賃金を上げることではなく、下げることだ……という事実が、証明されてしまった。/ 数年間の継続的事実がある。6年間で6%の低下。ちゃんとグラフを見よう。詳しくは → http://j.mp/2nMcRI2

2018/02/07 リンク Add Star

otihateten3510 otihateten3510 給与増額が止まるか、実質給与減額が止まるか これもう戦いよな

2018/02/07 リンク Add Star

natu3kan natu3kan 円安で輸出でそこそこ儲かってる日本の主力産業と、円安の恩恵がなくて全然稼げてない産業で格差が出来ただけだよな。重工業と一部のIT系はそこそこ儲かってるが他の産業は不景気。大衆の金離れで消費死んでるし。

2018/02/07 リンク Add Star

kaerudayo kaerudayo アベノミクス、って成功してないだろ

2018/02/07 リンク Add Star

fb001870 fb001870 なかなか上向かないなぁ

2018/02/07 リンク Add Star

koba1Q84 koba1Q84 社会保険料の負担が重すぎるんだよ。年金老人に吸い取られてる。会社負担分も合わせたら1人あたりの人件費は年々増え続けてるのに、手取りは増えない。

2018/02/07 リンク Add Starta10carp25106ta10carp25106kumanomiiihryord

kumanomiii kumanomiii うん、自分の給料見てればわかる。基本給が五千円上がって一時的に手取りも三千円ほど増えたけど、すぐに引かれるお金が増えて実質数百円の賃上げでしたわ。とても物価の上昇分をカバーできるレベルではないね。

2018/02/07 リンク Add Star

saiid saiid itみたいに流動性の高い業種は上がってそう

2018/02/07 リンク Add Star

h1romi h1romi 20年くらい前から手取りが変わらない。(給与は上がったけど引かれる額はもっと上がってる)

2018/02/07 リンク Add Startei_wa1421

slkby slkby  知 っ て た

2018/02/07 リンク Add Star

lectro3000 lectro3000 金融緩和だけやって再分配しないからこうなる。基本的に金融政策と財政政策は互いのデメリットをフォローし合うものなので、片手落ちなら副作用が残るのは当然。

2018/02/07 リンク Add Starkettketthryord

uva uva 順調に貧しくなってるな。実質可処分所得を出して欲しいわ。これが少なくとも50年ぐらいは続き、上向く見込みもないというのが国が終わっているという状態。ある日突然日本がなくなるわけではない

2018/02/07 リンク Add Starkettkett

Yagokoro Yagokoro このまま人手不足続けば、実質賃金もついてくるでしょ。さすがに今年はプラ転するんじゃないの。

2018/02/07 リンク Add Starmu8080

garage-kid garage-kid 131

2018/02/07 リンク Add Star

Iridium Iridium トリクルダウンが観測できない以上、企業の優遇は失敗だった。政策全体を資産の少ない個人の優遇に切り替えるべき。

2018/02/07 リンク Add Starhryord

sasaki_juzo sasaki_juzo なんとも言えない気分。。

2018/02/07 リンク Add Star

maeda_a maeda_a 平均が微減で総額が(つまり人数が)増えた。逆(平均が上がって人数が減る)より格差は縮小するのでは。

2018/02/07 リンク Add Starwildhog

hobo_king hobo_king 経済政策のアクセル部分は富裕層が、ブレーキ部分は貧困層が担当する状況になってるからな。最近体がすり減ってしょうがない。

2018/02/07 リンク Add Star

kibarashi9 kibarashi9 アベノミクスを攻撃するなら今だな。

2018/02/07 リンク Add Starkibarashi9

    関連記事

    去年の給与総額 4年連続で増加も実質賃金は減少 | NHKニュース

    働く人1人当たりの去年の給与総額は、月の平均で31万6000円余りと4年連続で増加した一方、物価...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • sumoa2018/02/07 sumoa
    • YOMEISAN2018/02/07 YOMEISAN
    • goldenbatman22018/02/07 goldenbatman2
    • mohno2018/02/07 mohno
    • daiki_172018/02/07 daiki_17
    • shimajitan2018/02/07 shimajitan
    • snobbishinsomniac2018/02/07 snobbishinsomniac
    • naggg2018/02/07 naggg
    • crator2018/02/07 crator
    • fantoms2018/02/07 fantoms
    • olicht2018/02/07 olicht
    • shinagaki2018/02/07 shinagaki
    • hiruneya2018/02/07 hiruneya
    • asianwind2018/02/07 asianwind
    • comenegie2018/02/07 comenegie
    • ntyk19812018/02/07 ntyk1981
    • tokishi482018/02/07 tokishi48
    • TakamoriTarou2018/02/07 TakamoriTarou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着