正直、もし自分の子供が女児で保育士さんが男だったら嫌です。
差別といわれてしまうかもしれませんが、嫌なものは嫌です。

自分は男性ですが、例えば銭湯やプールなどで、お父さんに連れられてきた女の子が、全裸でいることがあります。
私は女児に対して性的思考は全く感じないので、男の子の裸でも女の子の裸でも同じはずなのに、それでも女の子の時には特に「みないように」と思います。
見たいなんてこれっぽっちも思わないのに、見てしまいそうになることにすら罪悪感を感じるというか。
こういうなんか微妙な気持ちを感じるのは私だけではないのでは?と思います。
それを自分が見ていない時に、男の保育士さんが自分の娘に対して感じているということを考えるだけで、保育士さんは全く悪くなくても嫌悪感を感じます。

そして実際に世間には一定数幼児趣味をもつ男がいて、それが自分の子供の面倒を見る保育士でないとはだれも保証できません。
「もし」が的中してしまってからでは遅いという考えは自分の子供がかかわることに対してなら、普段以上に強くなるでしょうし、その結果男性保育士を嫌がる親が多くなることは、当たり前のことだと思います。
誰しも自分の子供にリスクを背負わせたくないでしょう。

ですから女性保育士を望む声に私はある程度の正当性を感じます。
差別を減らしたいという話は分かりますし、男性保育士撲滅なんて言いません。
しかし、自分の娘を男性保育士にまかせるか女性保育士に任せるか選べと言われたときに、女性がいいと考える人が多いという事実を覆そうとすることへの方が、不自然さを感じます。

みなさんは、男性保育士についてどう思いますか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (10件)

12年間連続で三人の娘を世話になった父親です。


後半の7年は、男性保育士にもお世話になりました。
自分の場合は、「むしろ、ありがたい」と思います。

男性保育士が赴任された当初、貴方のような懸念よりも、果たして彼はココでやっていけるのだろうか?という思いがありました。
自分の中で、保育園は女性の職場だという認識があったからです。
どうしても女性には厳しい作業(外溝清掃・軒上の枯葉除去・プール組立など)は、日曜日に保護者の父親有志を募ることも多々ありましたが、彼はそういった奉仕にも積極的に参加し、そういった中で自然と男同士の信頼関係が育まれていったように思います。
ですから、いつしか彼に全てを任せることに何の違和感も感じなくなっていました。
今思えば、子供達の排泄補助などの役割には、園側で性別重視の基本ルールなどは有ったのかもしれません。

貴方のように「もし」を重視する考えを否定する気はありませんし、質問文に於ける考え方が間違っているとも思いません。充分に理解できる範疇です。
ただ、信用して預けている以上は保育士の性別に限った話では無いようにも感じます。
園の運営業務を観察してみても、男性保育士が居ることによる多くのメリットを御承知でしょう。
その上で、リスクだけを抽出して危機感を煽り、御自身の考え方の正当性を主張するのは、(少し違うかな)という印象を受けました。

保育士だけでなく、御自身の子供やおともだちやその保護者など、貴方の目でよく観察し、【貴方が判断】すれば良いことだと思います。
「男女のどちらに任せるか選べと言われる」
「女性がいいと考える人が多いという事実を覆そうとする」
こんなケースが果たしてあるのか知りませんが、そもそも貴方の保育園に対する考え方に若干の違和感が否めませんし、信用して預けるにしては関係が希薄なようにも感じます。
貴方自身が、園に対して信用するに足る関わりを積極的に行っている上での判断ならば、その考えを否定はしません。
子供達には年齢相応の社会があり、それを安全にサポートするのが本来の在りようだと考えます。
ただ金を払って面倒を見てもらう場所 ではないですよね。

卒園後も、運動会だけでなく、休日にも限らず個人の試合・発表会にも顔を出してくれます。
結果的に、自分の場合は『預けて良かった』という結論です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/07 09:09

あんた、ちょっと昔のテレビドラマ「よい子の味方」見て勉強しろや!

    • good
    • 1

母性というのは、女の言動作用でっせ?母性を発揮ってのはまったく親が求めるものと違う。

お母さんしてくれではなく、見てくれ女でいい。極端な話ニューハーフでもいい。子どもが女と判断すれば。保育士業務なんて学術的なことをいちいち親は考えない。だから俺は保育所は入れなかった。親がすべきだから。保育を欠けさせなかったので。幼稚園は教育と考えてるけどね。
    • good
    • 0

あと母性とかいう意見も世の中にありますが、これは無意味です。


何故かというと、保育は養護と教育を一体となって行うものであり、母性を発揮するために行われるものではないからです。

母性と言う方は、たぶん保育士の業務を誤解しておられるのだと思います。
    • good
    • 0

お風呂の話が男性保育士と何の関係があるのか分かりませんでした。



本題:
保証できませんだの、「もし」が的中だの、リスクだのと曖昧で不安を煽るようなことを漠然と並べるのは無意味です。
また、ネットにある詭弁のガイドラインの「資料を示さず持論が支持されていると思わせる」が「その結果男性保育士を嫌がる親が多くなることは、当たり前のことだと思います」「女性がいいと考える人が多い」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/05 15:52

遊び方も男の子と女の子で違いますし、幼児教育上も、保育施設自体が極端に女性偏っているのは違和感があります。


私は男性保育士はもっと増えてよいと思います。
もし、あなたがそれほど男性保育士が嫌ならば、預けない、という選択であなたがコントロールできます。預けないことで困ることも出てくるかもしれませんが、覚悟を決めることかと思います。

ただ、私見ですが、男性保育士を語るより、それよりも、裸にさせた世話は同性のさせてほしいなどの、要望をあげる方がよいと思います。

女児を授かると、他の女児の裸を見ても何も感じないものです。失礼ながら、あなた自身が女児の扱いに慣れてらっしゃらないからこその質問のようにお見受けしました。

また、女性の職場で、男性保育士は肩身が狭く、女性からのパワハラに遭いやすい状況があり、必死に仕事していることも知っておいてよいかとは思います。

でも、一個人の要望を伝えるのは、別によいとは思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/05 15:51

もう子どもはその歳ではありませんが、女児なら私は男性保育士のところには入れません。

陰部清拭などもありますので、それに抵抗を感じます。いちいち要望するより、最初から避けます。エゴととってもらって構いませんが、私には「需要」として男性保育士は望んでません。保育に欠ける者としては「母性」を求めていると思うので。男の子はどうなんだって考えは私にとっては全くのナンセンスで、理にかなってません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/05 15:51

それなら、男の子は男性保育士にあずけるようにしてほしいです。



自分はボランティアで保育所の手伝いをしていたことがあります。
1歳児の場合、オムツ替えのときに男の子のシンボルをいじって遊ぶ女性保育士がいました。複数見ました。
あっちの男の子と、こっちの男の子と、比べたりして・・。
こわいです。誰も見ていなければ、もっとエスカレートしていたかも。

まったく別の話ですが、男の赤ちゃんのシンボルを口に含むお母さんというのがたまにいるそうです。
こちらは、ネットで聞いた話ですが。

男性保育士への目は厳しい分、ある意味そういう人はまぎれこめないと思います。
女性がやる分には何の罪もない、女性はそんなことしないって思われているところが、
かえって助長させているのでは。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/03 17:16

私も何も思いませんが、やはり女性社会だと思うので、なぜ選んだのか気になりますが...

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/03 17:07

私は何も思いません。

男性保育士でも構いません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/03 09:22

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
アンケート
(2018年2月6日)
「人」と「夢」で、「儚(はかない)」。 人によっては、やはり、夢は、儚(はかな)いものですね。 しかし、人が抱く夢とはやはり、時には儚く、最高の壊れ物であり、永遠の壊れ物ですね?
PR(trend-news)
アンケート
(2018年2月5日)
もし手元に10万円あった場合、あなたは何をしますか??
PR(trend-news)
厚生年金
(2018年2月7日)
65才から70才まで賭けた厚生年金はいつ反映されるか
アンケート
(2018年2月7日)
偉人には「たかむら」と言う苗字みたいな名前の人がいて、私の友達にも「あまの」や「やすくら」という苗字のような名前の人がいます。 ※本人に名前の許可を得て質問入力してます。 このように、苗字のような名前…
アンケート
(2018年1月12日)
低浮上とはなんですか? 読み方や使い方も教えて欲しいです。
アンケート
(2018年2月6日)
あなたは、 この、教えて!gooのどこを改善したら、 良くなると思いますか? 追加機能などでも構いませんよ。
PR(マツダ株式会社)
(2010年6月6日)
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q男の保育士って将来大丈夫ですか?

17歳の男です。
訳あって高校を中退しています。

昔から子供が大好きで保育士になりたいなと思っているのですが、
男ということなのでやっていけるかどうか不安なんです。
給料もあまり多くないと聞くので、将来結婚したときに家族を
養っていけれるのかどうかとか、高校を中退してるので、
突然解雇されたりしないだろうかとか・・・。

保育所でなくても児童養護施設などの所でもいいです。
環境よりも子供と接して成長を見守りたいんです。

高校を中退していて、男である僕でも保育士はやっていけるでしょうか?
現実を知りたいので厳しい意見も覚悟しています。
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

保育園と老人施設両方経営してる男です。


ぶっちゃけ勧めません。あなたが首都圏や地方中核都市(仙台や札幌級の市)や政令指定都市やそれに準ずる希望の街に住んでるなら、尚更です。

最大の理由は『給与水準、少子化、そしてパート求人が多い』この三点と、規模が大きい都市なら都市なほど『モンスターペアレンツ』が多いからの4点に凝縮されます。


男である以上、女房子どもを食わせていく義務があります。が、保育士の給与の相場は短大卒以下で青森県では12~14万円(※これから厚生年金や税金、社会保険と職場の会費などが引かれる)です。東京辺りでもおよそ16万前後程度(※当然ここから引かれます)です。


仮に東京で16万円の給与をもらったとして、税金や年金を引かれて手取り14万弱になり、そこから家賃60000円払うと残金は8万円程度です。食費や公共料金を払うと、いくら残りますか?多分女房子どもを養えないと思いますよ。


また、下の方が『子どもが好き程度ならやめた方がいい』というのに激しく同意します。男性保育士にとって一番厄介なのは『保育園=先生も親も女だらけ』な点です。よく女性は『三人寄れば派閥が形成される』といいます。先生や親の中にも派閥があり、女性特有の人間関係の複雑さがあります。正直これが一番厄介なものです。で、親はだいたい30~35歳くらいが多く、先生は22歳前後とかけはなれてるため、親は『あの先生子育て経験もないくせに』となめきってる方もあからさまにいるのも事実です。理不尽なクレームをいって来る親もザラです。子どもよりも『大人、しかも対オバサン』が一番の重労働です。

給料が安く、責任は重い・・・園児に何かミスでケガなんかさせるとすぐにクビ・・・割りに合わない仕事だといつも思いますね。


まあ私が働く保育園のように、創設50年間クレーム0の田舎保育園だったら、いいですがね。ただ園児15人しか居ませんよ。毎年園児の数が減り続けてますから、最早保育園経営は風前の灯です。


こうなるとあなたが将来結婚した時に一番お金が欲しい頃にリストラです。


まあゆっくり考えてください。

保育園と老人施設両方経営してる男です。


ぶっちゃけ勧めません。あなたが首都圏や地方中核都市(仙台や札幌級の市)や政令指定都市やそれに準ずる希望の街に住んでるなら、尚更です。

最大の理由は『給与水準、少子化、そしてパート求人が多い』この三点と、規模が大きい都市なら都市なほど『モンスターペアレンツ』が多いからの4点に凝縮されます。


男である以上、女房子どもを食わせていく義務があります。が、保育士の給与の相場は短大卒以下で青森県では12~14万円(※これから厚生年金や税金、社...続きを読む


人気Q&Aランキング

おすすめ情報