たぶんそのYYY図書館が中央館的な役割で相互貸出業務を一括してて、
借り受けた本はまずYYY図書館に来てそこから他館へ移動させてから申込者へ連絡、
他館に返却された場合もいったんYYY図書館に持っていくようになってるため、
XXX館受け取りにすると日数が余分にかかるのだと思う。
さらに、申込者に連絡してもすぐ借りにこないと、
相互貸出してる図書館の立場では延滞させてるのとかわりないから、
延滞しやすかったり連絡してもすぐ来ない可能性の相対的に高い人の場合は、
延滞の可能性を減らすためにYYY図書館まで借りに来てってことでしょう。
過去に2、3回、本の延滞をしてしまった。 落ち度は私にあると思う。 久しぶりに相互貸借を申し込んだら拒否された。 最寄りの図書館では受取できず、市内の別の図書館での受取を指...
たぶんそのYYY図書館が中央館的な役割で相互貸出業務を一括してて、 借り受けた本はまずYYY図書館に来てそこから他館へ移動させてから申込者へ連絡、 他館に返却された場合もいった...
自分に落ち度があるのにモヤモヤしてる人を見てモヤモヤしました
いやたぶん内部ルールでそう決まってるんだろ 自業自得なのに何言ってんだ
× 落ち度は私にあると思う ○落ち度は私にある
面倒な仕事をしたくないから別の図書館に投げている まぁ、そうなのかもしれない。 仲介しちゃうと、延滞が出た場合に中間でのやりとりが発生して面倒くさいのかもしれない。 で...