いつも感謝です&友人の要望もあり書いた絵。手書きと分かるよう、手も書いたり・全身に近い絵を書いたりしてる感じです(何事もなければ2月12日月曜日か2月13日火曜日頃に更新予定)

 いつもブログのご訪問ありがとうございます。
 大雪のニュース、皆様大丈夫でしょうか?
インフルエンザが流行っていますが、皆様大丈夫でしょうか?
 元気な方は、インフルエンザや・風邪などを引かれませんように。
 また、インフルエンザや風邪・体調を崩されたとブログやブログのコメントに書かれた方。
インフルエンザや風邪の方は、少しでも早く治り。
体調を崩された方は、少しでも早く回復されますように…。
※細やかな気遣いのコメント等、有り難うございます。
私も、引き続き、私を含めて家族全員、雪などで怪我をしないよう。

インフルエンザや風邪を引かないように気を付けたいと思います。
 健康につきまして、父の病気も、私の病気も落着いている感じです。
皆様のお掛けです。本当に感謝です。
※私の病気は複合的なものなので。
どの程度の塩分が自分に適しているか、調整している感じです。
※歩数につきましては、私は、歩いて買い物ですし。
冬という事で、雪かきなどでも歩数がカウントされている感じです。

(いつも優しい励まし有り難うございます。元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気の完治を信じていたいと思います)
 私の父は、難病指定の病気で、専門的な知識が必要な部分があるため。
なかなか、リハビリをしてくれる所などを探すのも簡単ではない感じです。
多数の励ましのブックマークコメントやブログコメント、いつも本当に感謝です。

 ちゃんと皆様のブログを訪問しているので、ブログの訪問ペースがユックリですみません。
バタバタのため、2月も週1回のペースでのブログの更新で、宜しくお願い致します。本当にすみません。
画像の絵、九州・東北応援という事で、”くまもん”さんの小物と一緒です。
手書きだと分かるように、手も書いたり・全身に近い感じのイラストを入れたりしている感じです。
ちなみに、絵は、父が寝た後で夜中に書いています。
九州東北クマモンさんで、宮城・伊達政宗クマモンさんだった感じです。

今日は絵(少しネタバレあり)
 上手く絵が描けるように、ひたすら練習・・・という事で(私の住んでいる所では、本編を見る事が出来なかったので)友人が録画した物を借りて見た。
1月からスタートのアニメ「ヴァイオレット エヴァーガーデン」から。
主人公の「ヴァイオレットさん」です。
”ヴァイオレット エヴァーガーデン  ” TV視聴が出来ない方、すみません。
(TV版は、どの年齢の方が見ても大丈夫な感じですが。
成人向けの内容になっていないか気を付けつつ)
気になった方は、漫画や小説などで楽しんで頂ければと思います]
 ※1.想いを綴る、愛を知るために。
感情を持たない一人の少女がいた。
彼女の名は、ヴァイオレット・エヴァーガーデンさん。
戦火の中で、大切な人から告げられた言葉の意味を探している。
戦争が終わり、彼女が出会った仕事は誰かの想いを言葉にして届けること。
ーー戦争で生き延びた、たった一人の兄弟の手紙。
ーー都会で働き始めた娘から故郷の両親への手紙。
ーー飾らないありのままの恋心をつづった手紙。
ーー去りゆく者から残される者への最後の手紙。
手紙に込められたいくつもの想いは、ヴァイオレットさんの心に愛を刻んでいく。
これは、感情を持たない一人の少女が愛を知るまでの物語。

という、ヒューマンストーリーのアニメだった感じです。
※私的には、ヒューマンストーリーの物語はTVで見たりした後も。
小説などでユックリ何度も読みたいと思う感じです。

 ※2.ヴァイオレット・エヴァーガーデンさんは。
幼い頃に軍人として参加。
戦うことしか知らなかったため、人の気持ちを理解したり、自分の気持ちを表現する事をまだ知らず。
戦場で上官のギルベルトさんから告げられた”ある言葉”の意味が分からずにいたけれど、代筆の仕事と出会い、その言葉の意味を探し始めているとの事です。

 ※3.ヴァイオレット・エヴァーガーデンさんは人としての気持ちを学んで行く感じですが。
 改めて、リアルで様々な人と接したり。
TVでドラマやアニメなどの物語に触れたり。
本などの物語を読んだりして。
相手の気持ちを学ぶというか、考える事を忘れないようにして。
思いやりをもって人と接する事を大事にしようと思った感じです。

今日(2月6日)の歩数&今日(2月6日)の私の出来事~
●今日(2月6日)の歩数

引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守りながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※歩数につきましては、雪かきがあったり、歩いて買い物に行ったり、祖母様の所に行ったりしているために画像の歩数になっている感じです。
※お祖母様の所だけになったので、歩数も前の通りになった感じです。

最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。
もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなって来たので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(2月6日)の私の出来事。
 今日(2月6日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 また、買い物に関しまして、私が買い物をする時間は、棚の陳列などが終わっている時間なので、今の所、店員さんに声をかけるか悩む事は無い感じです。
 
今日(2月6日)は、”雪かき”をして。
 近所のコンビニのセブンイレブンで母に頼まれた飲み物&スープを買って帰った後。

 少しでも病気で療養生活の父が快適な生活が出来るように、朝食づくり・洗濯などの家事をして、いつものように出かけて。
 いったん家に戻り、両親のお昼ご飯を作って行った後。
 お祖母様の様子を見に行ってから帰宅して。
夕食を作ったり、洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり・・・。
母の腰に湿布を貼ったりした感じです。(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※父は、薬を一度に大量に飲もうとしたりする事があるため、父が病院へ行っている時や父が寝ている時の他は、ホボ心を休める時間もない感じですが。
父が快適な生活が出来るように、介護を頑張りたいと思います。
 もちろん、父が薬を嫌がるなら、飲み易い薬や貼り薬(現在は狭心症の貼り薬など、様々な貼り薬が出ていますね)に変えたりなど工夫しますし。
誤嚥性肺炎を防ぐために、引き続きノドのリハビリもしているので、ご安心を。

※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。
母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 現在も、料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし。
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。
ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するように、ネコのモモさんが良くなるようと思いながら。
母が健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]
 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山浅間山の噴火が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。
※1・草津白根山の噴火が落着きますように。

※2・様々な事が起きている昨今。
台風・ハリケーン地震・山火事…世界中の被災された方々に
、慎んで心よりお見舞い申し上げます。
※3・アメリカでのハリケーン・日本国内での(台風21号・台風22号)猛烈な雨・豪雨の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

※4・インドネシアスマトラ島地震と東北地方の福島県地震熊本地震
(記述happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取と福島沖とメキシコとイタリアとニュージーランド地震、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、雪・寒さは大丈夫でしょうか。
インフルエンザが流行っていますが、インフルエンザや風邪は大丈夫でしょうか?

被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています。
※5・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。
※6・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとしたり、怖いコメントには困ってしまいますが)
 前回までの記事などに、"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
体調は落ち着いてはいますが、歩きスマホをしないで、落着いてからブログをチェックする事と。
バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)
※7・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※8・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています
※9・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。
※10・ブックマークコメントについては、今の所、機能が変わったりなどがあり難しいですが。
ブログコメントについては。
なるべくそういう事がないようにしますが、私の場合は、急にブログを休止する心配があるので。
 はてな管理者の方が多くの場合みると思いますし、ホボ無い事と思いますが。
ブログ休止中に。
ブログコメントに”分かりにくく、自殺サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、18禁のサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、危険ドラッグサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
その他、様々な事で、ブログのコメントを悪用されたら困るので。
(自分のコメントは、自分のスマホやパソコンで見る事が出来るかも知れないですが)
いちおう承認制とさせて頂いています。本当にすみません。
(まったく関係のない方に不快な思いをさせてすみません)

それでは、良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starnnaho (green)Androtest (green)happy-ok3 (green)boosensei929sennich
  • id:ponyoponyokun

    私の所のスターは、通常通りで大丈夫です。スターを下さる方には感謝です。
    本当に、カラースター&スターを何時も有り難うございます。
    励みになります。感謝・感謝です。
    f:id:ponyoponyokun:20180207003546j:image
     tukkoman様のブックマークコメント、目に触れにくくなりそうなので。
    私としては、スターが1個でも数個でも作業量に変化ないですが。
    バタバタ生活なので、スター1個と言われても忘れる事もあると思いますが。
    tukkoman様のたっての御要望により。tukkoman様にはスター1個を続けさせて頂きたいと思います。
    f:id:ponyoponyokun:20180207003547j:image
    写真上→母に頼まれて、近所のコンビニのセブンイレブンで買って来た飲み物&スープになります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    2017年12月11日に貰って来た薬になります。
    薬は、切り替わる物は変わっているので、現在は、変化なしが続いている感じです。
     薬に関しては、症状を抑える風邪の薬と違って、糖尿病・心臓病など命の危険にならないように、飲む必要のある薬は飲むのを御許し下さいませ。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に2017年6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
     私の事を理解して下さっている方、本当に有り難うございます。
    そして、不快な思いをさせてすみません。
     内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    以前に頂いた病気でボランティアをする事が難しくても、引け目を感じないようとのコメント感謝しつつ。
     今できる事をする事を大事に。
    両親や周囲の人を大切にする事を忘れないようにしたいと思います。
    ※1.私の病気は複合的なものなので。
    減塩しても・塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても。
    現状維持という感じで、病気を良い方向へ向かうようにするのは、難しい感じです。
    ※2.心臓の病気につきまして、最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。
    今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(2月6日~2月12日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。 気が向いた方はどうぞ。
    ※2・ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●2月6日(火)
     世界女性の日[本来は別の名前で、もっとハッキリと書かれていますが。 放送禁止・記載禁止に近いと思われ、掲載して良いか分からないので、ヤンワリでお許し下さいませ。  
    国連の国際デーの一つとの事です。  
    女性の方の人権を守るために、アフリカを中心に行われている女性についての風習について、撲滅を促進するための日なのだそうです。 国連人権委員会で国際的な啓発デーとする事が採択されたとの事です]
     &ノリ(海苔)の日[全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施したのだそうです。  
    702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定されたとの事です。  
    また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎える事から、2月6日を記念日としたのだそうです。
    補足として、ヌルヌル・ヌラヌラ→ヌル・ヌラ→なまって海苔という言葉になったと考えられているとの事です]
    ーーーー※カモさんが海苔を食べる???ありあけかい(有明海)などの海苔に被害???ーーーーー
    鷹匠さんが、カモさんを追い払う???
    水鳥のカモさん、海苔を食べるのだそうです。
    カモさんが海苔を食べる事によって、有明海では金額でいえば2000万円くらいの被害が出ているとの事です。
    カモさんの海苔を食べる事による害を無くすため。
    鷹匠の石橋美里氏が、夜行性のカモに対抗する”ミミズク”などを引き連れ立ち上がっているとの事です。
    ーーーーJNNスーパーチャンネルなどからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &抹茶の日[愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定したとの事です。
    茶道で釜をかけて湯をわかす道具”ふろ 風炉”から"ふ(2)ろ(6)"の語呂合せなのだそうです]
     &ブログの日[サイバーエージェントが制定したとの事です。 ”ブ(2)ログ(6)”の語呂合せからだそうです]
     &ちゅる肌の日[株式会社ファベルカンパニー(Faber Company)が制定したとの事です。
    脱毛をして、”つるつる”よりも、さらに”つるつる”な”ちゅるちゅる肌”を広めようとの気持ちからだそうです。
    日付は”ちゅる”の語呂合せからとの事です]
     &環境・エネルギーに取り組むブルーの日[おおさかふおおさかし(大阪府大阪市)に本社を置く、ブルーコンシャス株式会社が制定したとの事です。
    地球・海・空など、青色を意識した取り組みを行って、青色を維持するための日とするのが目的なのだそうです。
    日付は2と6で”冬の青空”を表す2月と、心を清らかにする”六根清浄”の六から6日になったとの事です]
    ※未来に、美しい地球が残っていますように。
     &ディズニーツムツムの日[ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定したとの事です。
    ヌイグルミやスマートフォン向けアプリゲームなど、日本で生まれたコンテンツ”ツムツム”の魅力をさらに多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は、”ツムツム”の”ツ(2)ム(6)”の語呂合せからとの事です]
     &お風呂の日[”一般社団法人HOT JAPAN”が制定したとの事です。
    温泉・銭湯・家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせようとの思いからだそうです。
    日付は”ふ(2)ろ(6)”の語呂合せからとの事です]
     &メロンの日(6月6日、毎月6日)[全国のメロン産地の自治体が参加する”第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会”(茨城県鉾田市)が制定したとの事です。  
    メロンの美味しさを知らせて、多くの人にメロンを食べてもらおうとの気持ちからだそうです。      日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量が一番に多い時期で、6という数字がメロンの形に似ている事から毎月6日になったとの事です。 各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールするのだそうです。
    関連記念日として、夕張メロンの日が7月6日になっているとの事です]
     &手巻きロールケーキの日(毎月6日)[ロールケーキを全国のスーパーやコンビニなどで販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。 ”手巻きロールケーキ”の美味しさを多くの方に知ってもらおうという気持ちからだそうです。      
    日付は、”手巻きロールケーキ”の断面が数字の6に見えることと、”ロ(6)ールケーキ”の語呂合せから、毎月6日になったとの事です] 
     &C1000の日[ハウスウェルネスフーズ株式会社が制定したとの事です。
    商品1本に1000mgのビタミンを配合して、いつでもどこでもビタミンCを手軽に摂れる人気の商品”C1000”ブランドを広めようとの気持ちからだそうです。
    日付は、”C1000”シリーズが誕生した1990年2月6日を記念してとの事です]
     &ニゴロブナの日(2月5日・6日・7日)[郷土料理百選にも制定されている”フナ(鮒)ずし”は、琵琶湖の固有種のニゴロブナを使用していて。 ニゴロブナの産地の滋賀県高島市がニゴロブナを全国に広めて、後世に伝えていく事を目的に制定したとの事です。
    日付は(2月5日・6日・7日) は2と5、6、7で”ニゴロブナ”と読む語呂合せと、この頃が最も美味しい事からだそうです]        
    ●2月7日(水)
     日本の領土に関して大切な日[本来は、もっと具体的な名前になっていますが。 賛否両論が激しいので、やんわり”日本の領土に関して大切な日”とさせて頂きたいと思います]  
     &フナ(鮒)さんの日[いばらきけんこがし(茨城県古河市)の古河鮒甘露煮組合が2001(平成13)年に制定したとの事です。 ”ふ(2)な(7)”の語呂合せからだそうです。
    2000(平成12)年の11月27日に"いい鮒の日"として制定したけれど、翌年から2月7日に変更されたとの事です] ※動揺「ふるさと」の歌のように。 フナさん&兎さんなど、様々な生き物が住むような、豊かな自然が未来に残っていますように。  
     &ふるさとの日(福井県)[福井県が1982(昭和57)年に制定したとの事です。
    1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたのだそうです]
     &長野の日 オリンピックメモリアルデー(長野県)[日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定したとの事です。
    1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われたのだそうです]  
     &生パスタの日(毎月7日と8日,7月8日)[全国製麺協同組合連合会が制定したとの事です。 生パスタの魅力を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。    
    日付は、”生(7)パスタ(8)”の語呂合わせから毎月7日と8日に。 また、同連合会では別に7月8日も”生パスタの日”に制定しているとの事です]
     &ニゴロブナの日(2月5日・6日・7日)[郷土料理百選にも制定されている”フナ(鮒)ずし”は、琵琶湖の固有種のニゴロブナを使用していて。 ニゴロブナの産地の滋賀県高島市がニゴロブナを全国に広めて、後世に伝えていく事を目的に制定したとの事です。
    日付は(2月5日・6日・7日) は2と5、6、7で”ニゴロブナ”と読む語呂合せと、この頃が最も美味しい事からだそうです] 
     &2018年、はつうま(初午)[初午は、二月最初の午の日との事です。
    多くの場合、稲荷神社の祭りの日の2月の初午を言うのだそうです。
    初午の日に、稲荷神社の使者の狐さんの好物の、油揚げや、油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納したり。
    ”油揚げ”や”いなり寿司”などが食卓に並んだりするとの事です。
    関連記念日として。
    初午の日に近い2月11日が、一般社団法人全日本いなり寿司協会の初午いなりの日となっているとの事です] 
    ーーーー※裏返しの稲荷ずし・お稲荷さん???ーーーーーーーーーーーーーーー
     東京・六本木にある”おつな寿司”のいなり寿司(お稲荷さん)は。
    裏返しのいなり寿司(お稲荷さん)なのだそうです。
    ”裏番組に負けないように”との思いから、TV業界の人が縁起物のようにして食べたりするとの事です。
    ーーーーTV "あさチャン"などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ●2月8日(木)
     お花の、つばき(椿)さんの日 [長野県五島市が制定したとの事です。 ”つ(2)ば(8)き”さんの語呂合せなのだそうです]  
     &〒マークの日(テイシンショウ 逓信省)[1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の"テイ"に合わせて甲乙丙丁の”丁”に決定したのですが。
    万国共通の郵便料金不足の記号”T”と紛らわしい事がわかり、6日後の14日に、”テイシンショウ(逓信省)”の”テ”を図案化した”〒”の誤字だった事にして変更したとの事です]  
     &ロカビリーの日[1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれたとの事です]  
     &針供養[折れた針を豆腐やコンニャクにさして供養して、裁縫の上達を願う行事との事です。
    地方によっては12月8日に行われるのだそうです]  
     &御事始め[その年の農事等雑事を始める日との事です]  
     &歯ブラシ交換デー [ライオン株式会社が制定したとの事です。
    歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。
    しかし、1ヵ月間使用する事で毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまう事から、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めて行くのが目的なのだそうです。
    日付は、歯ブラシの”歯(8)”から毎月8日になったとの事です]  
     &STICK MASTERの日[かながわけんかわさきし(神奈川県川崎市)の株式会社レボ(REVO)が制定したとの事です。
    歩行・散歩・ウォーキング・登山などで活用する”杖 STICK”に関する専門的な知識や活用方法を指導、アドバイスできる人材”STICK MASTER”を育成、健康長寿社会を目指すのが目的なのだそうです。
    日付は、STICK→"ツエ(28)”(杖)の語呂合せから2月8日になったとの事です]
    ーーーー※鳩さんの杖???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    鳩さんの杖、鳩杖という物があるとの事です。
    鳩杖=杖の頭部に、鳩さんの飾りが付いた杖なのだそうです。
    鳩さんが、物を食べる時にむせないという話から、功労のあった老臣の慰労に宮中から賜ったとの事です。
    (私は、すでに父にプレゼントしましたが)
    現在は、長寿の御祝いに、鳩さんが喉に詰まらせない鳥という話から、杖を持つ人の安全・安生を願う意味を込めてプレゼントしたりする事があるのだそうです。
    〇Wikipedia”鳩杖”などから。 
    本の辞書で足りる幼いお子様などは、ネットの検索&ネットの辞書は必要ないかもしれませんし。
    本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。                また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。                
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
     &生パスタの日(毎月7日と8日,7月8日)[全国製麺協同組合連合会が制定したとの事です。 生パスタの魅力を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。    
    日付は、”生(7)パスタ(8)”の語呂合わせから毎月7日と8日に。 また、同連合会では別に7月8日も”生パスタの日”に制定しているとの事です] 
     &坪庭の日[ちばけんとうがねし(千葉県東金市)の株式会社ダイカワが制定したとの事です。
    ひとつの家に一か所お茶室のような大宇宙を想起する”坪庭”を設ける事で、日本の文化や緑の大切さを感じてもらえるのではないか?との思いから”坪庭文化”を広めようとの事なのだそうです。
    日付は、”坪庭”の”に(2)わ(8)”(庭)の語呂合せからとの事です]  
     &和ちょこの日[おおさかふおおさかし(大阪府大阪市)に本社を置く株式会社宇治園が制定。
    抹茶チョコレートなどの”和ちょこ”をさらに多くの人に知ってもらい、日本ならではの和と洋を融合させた食文化を世界に発信しようとの思いからとの事です。
    日付は、日本茶(煎茶)の生みの親の永谷宗円氏の誕生日の延宝9年2月8日からだそうです]
     &二葉・双葉の日[”ふたば(二葉・双葉)”は立春を過ぎて植物が芽を出す時の最初の葉であると同時に、物事の始めという意味を持っていて、生命力・希望・契機となる事などを表すとの事です。 ”二葉・双葉”に思いを寄せる俳人で植物研究家の野川美渦氏が制定したのだそうです。 ”二葉・双葉”を季語とした句会などを行なったりするとの事です。 ”二(2)葉(8)・双(2)葉(8)”の語呂合せからだそうです]
     &艶の日[株式会社エフティ資生堂が制定したとの事です。
    ひとりでも多くの女性に艶のある髪で、その魅力を高めてもらいたいとの願いが込められているのだそうです。
    日付は”つ(2)や(8)”(艶)の語呂合せからとの事です]
     &信州地酒で乾杯の日(毎月8日)[”信州地酒で乾杯の日推進協議会”が制定したとの事です。   信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づいて、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)を広める事が目的との事です。    
    日付は、数字の 8 が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ている事から毎月8日になったのだそうです]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。  
     &スパの日[非営利活動法人”日本スパ振興協会”が制定したとの事です。
    健康と美の増進を目的とする”スパ”に関する知識の普及と、その水準を高めようとの思いからだそうです。
    日付は”ス(2)パ(8)”の語呂合せと、スパの利用促進のためのイベント”スパ&ウエルネスウィーク”が2月に開催される事、”日本スパ振興協会”の設立月が2月である事などからとの事です]  
     &ニッパーの日[ビクターエンタテインメント(株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が制定したとの事です。
    ロゴマークやグッズとしておんがくファンを中心に広く親しまれているビクターのシンボルマークのニッパー(NIPPER)の認知度を高めて、ニッパーの原画にまつわる心温まるスt-リーと、ビクターの目指す音楽の感動を未来に伝えて行こうとの気持ちからだそうです。
    日付は"ニッ(2)パー(8)"の語呂合せとの事です]
     &白馬そばの日[ながのけんはくばむら(長野県白馬村)の白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外に広める機会にと制定したとの事です。
    日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい”寒そば”となる事と、1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー・クロスカントリー・ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、”は(8)く(9)ば”(白馬)の語呂合せ、それにご当地”白馬ガレット”のガレットのト(10)から、2月の8日・9日・10日の3日間としたのだそうです]
     &屋根の日(8月8日,毎月8日) 漢字の"八"が屋根の形に似ている事から、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されたとの事です。 もとは8月8日だけだったけれど、毎月8日も屋根の日になっているそうです]    
     &果物の日(毎月8日) [全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998(平成10)年に制定したとの事です。 オヤツに果物をという事で、”おやつ(8つ)”の語呂合せから、毎月8日が果物の日になったのだそうです]    

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●2月9日(金)
     マンガ(漫画)の日[漫画本専門古書店”まんだらけ”が制定したとの事です。 漫画家・手塚治虫の命日なのだそうです]
    ※手塚治虫氏に謹んで哀悼の意を捧げます。
     &ふくの日[下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定したとの事です。
    ”ふ(2)く(9)”の語呂合せからだそうです。 下関では、お魚のフグさんは”ふく”と発音、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされているとの事です]  
     &服の日[日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定したとの事です。 ”ふ(2)く(9)”(服)の語呂合せからだそうです]  
     &福の日[”ふ(2)く(9)”(福)の語呂合せからだそうです]
    ※皆様の所に、たくさんの福が来ますように。  
     &風の日[”ふ(2)く(9)”(吹く)の語呂合せからだそうです]
     &大福の日[株式会社日本アクセスが制定したとの事です。
    和菓子の代表的な商品の”大福”の記念日を制定して、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的なのだそうです。
    日付は”大福”の”ふ(2)く(9)”(福)の語呂合せからとの事です]
     &えのすいクラゲの日(毎月9日)[かながわけんふじさわし(神奈川県藤沢市)の新江の島水族館が制定したとの事です。 一般参加型プログラムでは「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行して、自然環境や生物の多様性について考えるのだそうです。 上記の活動を広めて、関心をもってもらおうとの思いからとの事です。    
    日付は、クラゲの”ク”から毎月9日になったのだそうです] 
     &とらふぐ亭の日[とうきょうとしんじゅくく(東京都新宿区)に本社を置く、株式会社東京一番フーズが制定したとの事です。
    ぶぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させようとの思いからだそうです。
    日付は”ふ(2)ぐ(9)”の語呂合せからだそうです。
    毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催しているとの事です]
     &福寿の日[株式会社琉球福寿が制定したとの事です。
    ”福寿の島・沖縄”から世界に向けて、楽しくイキイキとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを広めていくのが目的なのだそうです。
    日付は、”ふ(2)く(9)じゅ(10)”の語呂合せから、2月9日と10日の2日間としたものとの事です]
     &白馬そばの日[ながのけんはくばむら(長野県白馬村)の白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外に広める機会にと制定したとの事です。
    日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい”寒そば”となる事と、1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー・クロスカントリー・ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、”は(8)く(9)ば”(白馬)の語呂合せ、それにご当地”白馬ガレット”のガレットのト(10)から、2月の8日・9日・10日の3日間としたのだそうです]
    ーーーー※そば(蕎麦)=とがったもの???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    蕎麦の名前は、”とがったもの”からとの事です。
    蕎麦の名前は、「ソバムギ」を略した言葉で。
    蕎麦の名前は、かたわらを意味する「側・傍」ではなく。
    「とがったもの・物のかど」を意味する”稜”からで。
    これは、植物のソバの実が、三角形をして尖っている事からだそうです。
    ーーーー語源由来辞典などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &クレープの日(毎月9日、19日、29日と9の付く日)[クレープをもっと身近なオヤツにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。  日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ている事から、毎月9日、19日、29日と9の付く日を記念日としたのだそうです] 
      &パソコン検定の日(毎月9日)[幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定したとの事です。  
    日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたものだそうです]
    ●2月10日(土)
     海の安全記念日[全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定したとの事です。 2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船"えひめ丸"がハワイ沖で米国の原子力潜水艦に激突されて沈没して、教官や生徒ら9人の方が亡くなったのだそうです]
    ※海の事故などがなくなる事を願いながら。 謹んで「えひめ丸」で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。  
     &簿記の日[全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定したとの事です。
    1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福沢諭吉氏が訳した"帳合之法"が発行されたのだそうです]  
     &ニットの日[横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定したとの事です。 これとは別に1993(平成5)に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6) には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定したのだそうです。 ”ニッ(2)ト(10)”の語呂合せからとの事です]  
     &左利きグッズの日[左利き用グッズを取扱う菊谷浦上商事が制定したとの事です。
    ”レ(0)フ(2)ト(10)”の語呂合せからとの事です。
    Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に”日本の左利きの日”として制定したもので、2009(平成21)年に改称したのだそうです]  
     &ふきのとうの日[宮城県古川市の特産品を販売する店”ふるさとプラザ”が1993(平成5)年に制定したとの事です。 ”ふ(2)きのとう(10)”の語呂合せからとの事です]
     &観劇の日[1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したのだそうです]  
     &ふとん(布団)の日[全国寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定したとの事です。
    ”ふ(2)とん(10)”(布団)の語呂合せからだそうです]
    ※寒い季節、なかなか布団から出られない私です。  
     &ぶた(豚)さんの日[本来は、もっと具体的な名前の日となっていますが。 ヤンワリとした感じにさせて頂きたいと思います。 北海道の株式会社ソラチが制定したとの事です。豚さんに感謝です。
    「西郷どん」風に、豚どん!でごあす。
    ”ぶ(2)たどん(10)”の語呂合せからだそうです]  
    ーーーー※”ブタさんのマンジュウ”という花がある???ーーーーーーーーーー
    ”ブタ(さん)のマンジュウ”という名前の花があるとの事です。
    シクラメンの花の事を、和名でブタのマンジュウと言うのだそうです。
    ある植物学者がシクラメンの英名(雌ブタのパン sow bread)を日本語に翻訳した名前との事です。
    〇植物図鑑&Wikipedia”シクラメン”などから
    本の辞書で足りる幼いお子様などは、ネットの検索&ネットの辞書は必要ないかもしれませんし。
    本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。                また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。                
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
     &みやざき地頭鶏さんの日[名前はそのままですが。
    ヤンワリとした感じにさせて頂きたいと思います。 みやざき地頭鶏さん、卵など有り難うございます。
    みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定したとの事です。
    ”じ(2)とっ(10)こ”の語呂合せからだそうです]  
     &キタノ(北野)記念日[芸人・映画監督のビートたけし(北野武)氏を記念する日との事です。
    CS放送の番組"チャンネル北野"が2002(平成14)年に制定したのだそうです。
    ”ツー(2)ビート(10)”の語呂合せからとの事です]
     &フードの日[一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が制定したとの事です。
    日本ので育まれた各地の食や食文化を世界に広めようとの思いからだそうです。
    日付は、”ふう(2)ど(10)”として”FOOD=食べ物””風土”と読む語呂合せからとの事です。
    地域ならではの魅力的な食文化を総合的に提供して体感できる地域を”フードツーリズムエリア”として認定、表彰するのだそうです]
     &VSOP運動の日(毎月第2土曜日)[公益財団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定したとの事です。 企業が商店や本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらおうとの気持ちからとの事です。    
    日付は、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初・月末を外した毎月第2土曜日になったのだそうです。 補足として、VSOP=Volunteer Service One day Projectの略との事です]
     &スカイプロポーズの日(毎月10日) [JPD京都ヘリポートを運営する京都府の”株式会社ジェー・ピー・ディー清水”が制定したとの事です。 空中でプロポーズをするカップルの成功率が高い事から、空中でのプロポーズを”スカイプロポーズ”と名付けて、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供しようという思いからだそうです。    
    日付は天空の天(テン)=10から毎月10日になったとの事です]
    ※最終的な成功率は、本人とプロポーズに協力する運営者の方達の力しだいかと思います。
    プロポーズを考えている方のプロポーズが、無事に成功しますように。  
     &封筒の日[株式会社ムトウユニパックが制定したとの事です。
    アナログ的なコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さを改めて多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”封(2)筒(10)”の語呂合せからとの事です]  
     &ふきとりの日[おおさかふおおさかし(大阪府大阪市)に本社を置く株式会社ナリス化粧品が制定したとの事です。
    ナリス化粧品の”ふきとり用化粧水”の魅力をより多くの人に知ってもらおうとの思いからだそうです。
    日付は”ふ(2)きと(10)り”の語呂合せからとの事です]
     &Windows10の日(毎月10日) [日本マイクロソフト株式会社が制定したとの事です。 ”Windows10”の進化した機能を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は、”Windows10”の名前にちなんで毎月10日になったとの事です]
     &糖化の日(毎月10日) [老化の原因物質と言われる"AGE(=Advanced Glaycation End Products / 終末糖化産物)"。
    その数字を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関する取組みを展開する各種企業・団体で構成されたAGE測定推進委員会が制定したとの事です。
    AGEはタンパク質と余分な糖が加熱されて”糖化”して出来る物質で、年齢とともに体内に蓄積されて、皮膚の老化や認知症、血管障害などを起こすと言われているのだそうです。    
    日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日になったとの事です]
     &パンケーキの日(毎月10日)[様々な食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定したとの事です。 毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらおうとの思いからだそうです。   日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークの1+丸いパンケーキの0=10から毎月10日としたとの事です]
     &アメリカンフライドポテトの日(毎月10日)[アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販売促進活動を行う”米国ポテト協会”が制定したとの事です。        
    日付は、アメリカンフライドポテトの形が楕円形で1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料のラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの”ト(10)”の語呂合わせから毎月10日としたのだそうです] 
     &ふたえ(二重)の日[株式会社SBYが制定したとの事です。
    目をパッチリと大きく見せ、はつらつなイメージを与える二重になって、多くの女性にキレイになってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”にじゅう(二重=ふたえ)”と読む語呂合せからとの事です]  
     &二世帯住宅の日[旭化成ホームズ株式会社が制定したのだそうです。
    ”二世帯住宅”という言葉をつくり、1975年に”へーベルハウス二世帯住宅”の発売を開始した同社が、その40年を記念したものとの事です。
    日付は”二(2)世帯住(10)宅”の語呂合せからだそうです]
     &フルーツアートの日[一般社団法人日本フルーツアートデザイナー協会が制定したとの事です。
    ペティナイフを使いフルーツを見た目にも美しく、美味しく食べられるアート作品のように仕上げるフルーツアートは、フルーツの新たな魅力を引き出し、生産者と消費者をつなぎ、普段は捨てられてしまう事の多い葉や皮も巧みに利用してフルーツの付加価値を高めるのだそうです。
    日付は”フ(2)ルーツアート(10)”の語呂合せからとの事です]
     &ふとん(布団)をクリーニングする日[レイコップ・ジャパン株式会社が制定したとの事です。
    布団クリーナー”レイコップ”を通じて布団を清潔にする大切さと、布団をクリーニングする習慣を広めようとの気持ちからだそうです。
    そこには布団のダニやハウスダストを取り除いて、多くの人に心地よい毎日を送って欲しいとの思いが込められているとの事です。
    日付は”ふ(2)とん(10)”(布団)の語呂合せからだそうです]
     & バイナリーオプションの日(毎月10日)[バイナリーオプションとは為替レートなどが設定基準をクリアするしかないかを予想する金融商品の一種との事です。    
    日付は、バイナリーが英語の”二つの”という意味である事から二進数の1と0にちなんで毎月10日としたのだそうです]
    ※バイナリーオプションの日ですが、為替などは自己責任でお願い致します。  
     &コッペパンの日(毎月10日)[日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁氏を始祖とするパン商工業協同組合が制定したとの事です。 2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となる事から、丸十のコッペパンをより多くの方に知ってもらおうとの思いからだそうです。   日付は、丸十の”十”に因んで毎月10日としたとの事です]
     &ふともの(太物)の日[絹の着物を呉服と呼ぶのに対して、綿や麻やウールなど太い糸の着物を”ふともの(太物)”と呼ぶとの事です。
    みやざきけんみやざきし(宮崎県宮崎市)の呉服店”株式会社こだま”の提唱により、全国の太物ファンによって制定されたのだそうです。
    この日は太物を着て一日を過ごす事を提案しているとの事です。
    日付は”ふ(2)と(10)”(太)の語呂合せからだそうです]  
     &福寿の日[株式会社琉球福寿が制定したとの事です。
    ”福寿の島・沖縄”から世界に向けて、楽しくイキイキとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを広めていくのが目的なのだそうです。
    日付は、”ふ(2)く(9)じゅ(10)”の語呂合せから、2月9日と10日の2日間としたものとの事です]
     &左ドクター・ショールフットの日[1904年に誕生したフット&レッグケア専門ブランドのドクター・ショール。
    足のコンデションを整える事によって、健康的で美しい足を作り出すことを目的に、自分自身の足元を見つけて手入れをする日にと、ドクターショールを展開するレキットベンキーザー・ジャパン株式会社が制定したとの事です。
    日付は、足=”フ(2)ット(10)”の語呂合せからだそうです]  
     &フットケアの日[糖尿病や末梢神経疾患による足病変の患者さんが増加している事から、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に、一般社団法人フットケア学会、日本下肢救済・足病学会・日本メドトロニック株式会社が制定したとの事です。
    足病変は重症化すると足の切断にまで至る大変な病。
    日付は、足=”フ(2)ット(10)”の語呂合せからだそうです]
     &LPガス消費者保安デー(毎月10日)[LPガスの認識を高めて、事故防止を図るために高圧ガス保安協会が1976年(昭和51)年に制定したとの事です]    
     &植物油の日(毎月10日) [日本植物油協会が1994年に制定したとの事です。
    元々は"710"を180度回転させると"OIL"に見えるという事で7月10日だけだったけれど。
    後に10=テン→テンプラ油→植物油という連想で毎月10日の記念日になったとの事です]
    ●2月11日(日)
     建国記念の日 National Foundation Day["建国をしのび、国を愛する心を養う"国民の祝日との事です。 1966(昭和41)年から国民の祝日になったのだそうです。
    この日はかつて”紀元節”という祝日だったけれど、戦後になってこの祝日は廃止されたとの事です。  
    1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日付は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されたのだそうです。
    建国記念の日の日付については内閣の建国記念日審議会でも揉めたけれど、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布されたとの事です。  
    ”建国記念日”ではなく"記念の日"なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたという事を記念する日であるという考えによるものだそうです]  
     &文化勲章制定記念日[1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られる事になったとの事です]
    ※今年は、どんな方に文化勲章が贈られるのでしょうか。  
     &万歳三唱の日[1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われたとの事です]
    ----お笑い芸人の方ではないけれど、マンザイさん???ーーーーーーーーーーーーー
     漢字で万歳と書いて、マンザイと読む。
    お笑い芸人さんではないけれど、マンザイ(万歳)という苗字の方がいるとの事です。
    ーーーー苗字の辞典などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &干支供養の日[干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定したとの事です。 立春の直後で、十と一を組み合わせると”土”になる事からだそうです。一年間大切に飾られて厄を払ってくれた干支置物に感謝して、元の土に還す日なのだそうです]
     &じんたん(仁丹)の日[携帯用口内清涼剤”仁丹”を製造販売している森下仁丹が制定したとの事です。 1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の”仁丹”の発売日からだそうです]
     &いなり寿司協会の、初午いなりの日[一般社団法人全日本いなり寿司協会が制定したとの事です。
    初午とは2月最初の午の日の事で、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭が行われるとの事です。
    初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いのキツネ様の好物の油揚げを使った”いなり寿司”を食べると服を招くとされ。
    このいなり寿司の事を”初午いなり”と言う事を知ってもらおうとの気持ちからとの事です。
    日付は、初午となる日に近い国民の祝日の”建国記念の日”と同じ日に。
    尚、日本記念日協会では初午の日にいなり寿司を三つ食べる事を提唱しているのだそうです。
    ”いなり”のそれぞれの文字から”い=命が延びる・な=名を成す・り=利益を上げる”の願いが叶う縁起物からとの事です] 
     &わんこそば記念日[(”わんこそば”を食べる時は、自己責任で具合が悪くならないよう気を付けて、”わんこそば”を楽しんで下さいませ)  
    岩手県名物の”わんこそば”の元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で”わんこそば全日本大会”を運営する”わんこそば全日本大会運営委員会”が制定したとの事です。
    ”わんこそば全日本大会”は1957年(昭和32年)から続いていて、1980年(昭和55年)から開催日が2月11日になっているそうです]
     &おかあちゃん同盟の日(毎月11日)[2011年3月11日の東日本大震災で多くの人が"人とのつながり"”支え合い”の大切さを強く感じたとの事です。 おかあちゃんが幸せだと子供達も幸せになると信じて、毎月11日におかあちゃん達が集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の”世界おかあちゃん同盟”が制定したとの事です。  
    日付は大震災を忘れないとの思いから同じ毎月11日になったのだそうです]
    ※1. 震災などで亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
    ※2. 母親や親代わりになって、温かく見守って下さっている方々には心から感謝です。 有り難うございます。        
     &ロールちゃんの日(毎月11日)[ハンディタイプのロールケーキ”ロールちゃん。 その見た目の可愛らしさと美味しさを、より多くの方に知ってもらおうと”ロールちゃん”を製造販売する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。    
    日付は、パッケージに描かれているキャラクター”ロールちゃん”の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としたものだそうです]      
     &めん(麺)の日(毎月11日,11月11日)[全国麺類協同組合連合会が毎月11日を記念日としたとの事です。 1年を通じて麺類への関心を持ってもらおうと、細く長い麺のイメージを、11を”い(1)い(1)”と読む語呂合わせから、毎月11日としたとの事です。
     &きね(杵)屋の日(毎月2日,11日)[杵屋さんの杵のマークがギリシャ文字のⅡに見える、また、数字の11にも見えるという事で、  
    毎月2日と11日を杵屋の日としてお客様への感謝をこめてサービスを提供する事にしているのだそうです]     

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く