【新連載】横河レンタ・リースのWin10運用奮闘記:在庫PCの“賞味期限”が切れる!? PCレンタル会社を悩ませる「Windows 10」運用 (2/2)

» 2018年02月07日 08時00分 公開
[松尾太輔ITmedia]
前のページへ 1|2       

 日本では、ほとんどのPCでOSがプリインストールされています。レンタルPCは在庫として扱われ、お客さまからリクエストがあれば、すぐに必要な台数のPCを提供します。そして、不要になれば返却され、初期化してまた在庫として扱うのです。

 読者の皆さまはお気付きでしょうか。Windows 10では、この在庫が“陳腐化”してしまうということを……。

OSのバージョンアップで、在庫PCが“陳腐化”していく

 在庫したPCがすぐにレンタルされるとは限りません。在庫の期間が半年も過ぎれば、最新のバージョンではなくなり、18カ月経てば確実にサポートが終わります。そうなれば“旧世代”のマシンとなってしまうのです。また、返却されたPCをクリーンアップするには、購入時のリカバリーメディア(※)を使うのですが、このリカバリーメディアのバージョンも、半年で最新ではなくなり、18カ月でサポートが終わってしまうため、実質的に使えないものになるわけです。

※購入時にプリインストールされているOSのイメージが保存されたメディア。多くはPCに付属しているか、別売で提供される

photo Windows 10になって以降、OSのバージョンアップで、在庫PCが“腐っていく”という事態に見舞われたのです(写真はイメージです)

 Windows 7までは、OSが多少古くなっても、Windows Updateでパッチを当て続ければ、最新かつセキュリティ的にも安全な状態になりました。「サービスパック」という便利なシステムもありました。それを当てれば、あっという間に最新のWindowsです。しかし、Windows 10はそうもいきません。Feature Updateは、OSの中身を丸ごと入れ替えるような「アップグレード」なのです。

 ドライバやセキュリティソフトウェア(ウイルス対策、多要素認証など)など、OSのコア(カーネル)で動くソフトウェアの互換性はシビアです。特に企業向けPCでは、新しいWindows 10のバージョンにアップグレードする前に動作可否を確認するために、必要に応じて、先に最新の状態にバージョンアップして、テストをする必要があります。

 これまで、PCリプレースの主な動機は、バッテリーがもたないとか、キーボードが反応しないとかいった「ハードウェアの経年劣化」でした。しかし、今後はハードウェアアーキテクチャそのものが陳腐化する可能性もあります。OSの進化から取り残される形で、2~3年で、まるで役に立たなくなるハードウェアが出てくるかもしれない――というわけです。

 5~7年ごとに予算化する、大規模なPC入れ替えプロジェクトなんて現実的ではなくなるでしょうし、PCのリプレースサイクルは大きく短縮するはずです。

 そんなふうに、激的に変えざるを得なくなったWindows PCの運用について、数十万台規模のPCを運用している横河レンタ・リースでは、この状況を乗り切るための特別プロジェクトが発足しました。この連載では、当社のプロジェクトを紹介しながら、これからの時代におけるWindows PCの運用管理について考えていければと思っています。お楽しみに!

著者紹介:松尾太輔

photo

横河レンタ・リース株式会社 システム事業部 ソフトウェア&サービス開発部長。

自社開発ソフトウェア「Flex Work Place」の開発、提供する一方、働き方改革を推進する企業に、安全で柔軟な働き方実現のための各種製品、そしてWindows 10の導入コンサルティング活動を行う。

暴れん坊三児の父でもあり、今働き方改革が一番必要な男でもある。


関連キーワード

運用管理 | Windows 10

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

海外拠点の基幹システムを素早く、きちんとした品質で立ち上げたい。そんなニーズに向くDynamics 365だが、1つ致命的な弱点があるという……。

負荷が増える一方、スキル継承が難しい、システムの設計と構築に時間がかかる……。情シス座談会で明らかになった運用管理の課題をオンプレ環境で解決する方法とは

「Garoonのクラウド版、オンプレ版より高いです」――ユーザーからの意見に腹を決めたサイボウズ。禁断の質問、「800円からどれだけ下がれば買いますか?」の結果は……?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -