世界で最も優れた「映画学校」は、YouTubeにある──クリエイターたちの「解説動画」が開く新たな映像世界
優れた映画をつくるべく熱心に勉強を重ねた男がつくり出したのは、映画のなかで用いられている技法を解説する動画チャンネル。その動画チャンネルはいわば「YouTube映画学校」とも呼べる存在になり、多くの映画好きを虜にした。その後も続々と増えつつある魅惑的なYouTube映画学校の世界を紹介しよう。
TEXT BY DAVID PIERCE
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO
WIRED(US)
マイケル・タッカーが望んでいたのは、もっと優れた書き手になることだった。映画理論に関する充実した知識や、数多くの監督経験は映画学校で得た。しかし、学校を卒業して数年後にロサンゼルスに引っ越したとき、タッカーは自分の最大の弱点が映画の脚本を書くことだと悟ったのだ。「真剣に次のレヴェルに達したいのなら、優れた台本を書かなければ」と、タッカーは決心した。
2016年に入ると、タッカーは映画脚本の執筆に没頭した。いくつもの脚本を読み、脚本に関する本を読み、偉大な書き手たちがどのように書いているのかを突き止めようとした。
膨大な数のメモをとるうちに、それぞれの脚本から自分が学んだことをまとめたブログ記事を書いたら面白いかもしれないとタッカーは思った。いい練習になるだけでなく、ハリウッドに自分の名前を売り込むことができるかもしれないと考えたのだ。
最初の投稿を書くうちに、さらに別の考えが浮かんだ。これは動画にすべきかもしれない。タッカーは、映画の表現形式を細かく分析する「Every Frame a Painting」のほか、「VSauce」や「CGP Gray」のように、非常に詳しい解説が行われるYouTubeチャンネルの熱烈なファンだった。同様のチャンネルで脚本を対象にしたものがあるかをGoogleで少し検索してみたが、ひとつもなかった。そこで独自のチャンネルを開設したのだ。
16年6月8日に始まった「Lessons from the Screenplay(映画脚本から学んだこと)」の第1回では、映画『ゴーン・ガール』を取り上げた「Gone Girl-Don’t Underestimate the Screenwriter(ゴーン・ガール:脚本家を過小評価しないこと)」というタイトルの動画が掲載された。この動画でタッカーは、視聴者が考える以上に脚本が重要である理由を説明し、原作者のギリアン・フリンが自身の小説を映画用に脚色するために使った技法を詳しく分析している。
タッカーが映画のシーンについて解説する一方で、そのシーンに対応する脚本の台詞やト書きが画面の下に表示される。この動画は瞬く間に評判となり、Redditのコミュニティ「r/movies」のランキングを上昇し、最終的にはRedditのフロントページに到達した。「Lessons from the Screenplay」はわずか1日でチャンネル登録数が8,000件に達し、『ゴーン・ガール』動画の視聴回数も1週間で20万回に達した。
この成功によってタッカーは、豊かに成長しつつあるYouTubeマーケットの一部を担うことになった。それは「YouTube映画学校」と呼べるようなもので、映画のあらゆる側面にわたるクリエイターたちがボランティア的に、映画やテレビ番組の作品を視聴者がより深く理解できるように支援している。
YouTubeは映画のレヴューや面白おかしく再編集されたトレイラー、無秩序にアップロードされた品質や合法性が疑われるクリップなどの宝庫だ。しかし、最も優れたチャンネルでは、映画を芸術の一形式として学ぶことができ、特定のカットやカメラの動きがなぜ視聴者にそのように感じさせるかを理解させてくれるのだ。
映画評論家のロジャー・イーバートが死去したとき、同じく映画評論家のウェスリー・モリスは次のようなコメントを寄せた。「(1975年から1999年まで映画レヴュー番組でともに司会を務めていた)イーバートとジーン・シスケルは、一般の映画ファンたちに認知力を吹き込みました。映画はうわべを楽しむだけでなく、それを通り抜けて探究することができます。ほかにどのような方法で見ればよいのかを、彼らはわたしたちに教えてくれたのです」
こうした考え方は、YouTube映画学校の至るところで見受けられる。クリエイターの多くは映画業界で働いているが、映画を学んだ人や、単なる熱烈なファンもいる。技術的なヒントを示す人もいれば、有名で人々に愛されている作品に関する詳しい批評と分析を行う人もいる。
それらすべてを十分な期間見続けると、自分が見る作品には、これまで認識していた以上のものがあることを学ぶことができる。さらに、どのようにしてそれに注目すればよいかも教えてくれる。
人気チャンネルはどのように運営されたのか
YouTube映画学校について語るときに、サンフランシスコ在住の映像作家トニー・シュウと、アニメーターのテイラー・ラモス、そして彼らが制作していたYouTubeチャンネル「Every Frame a Painting」なくしては語れない。シュウとラモスが14年にこのチャンネルをつくったとき、同じようなものはYouTubeに存在しなかった。
ただし、「動画によるエッセイ」は何十年も前から存在していた。このチャンネルの作成を思いついたきっかけの一部となったのは、シュウが「偉大なエッセイ映画」と評する『オーソン・ウェルズのフェイク』(1973年公開の映画で、贋作画家エルミア・デ・ホーリー本人や、ホーリーの伝記を書いた作家らに、オーソン・ウェルズがインタヴューしていく内容)だったという。
ほかにも、映画監督で評論家でもあるケヴィン・B・リーやマット・ゾラー・サイツなどによるオンラインエッセイもいくつか見てみたが、シュウやラモスがまさにやりたいと思っている方法をとっていた人はいなかった。彼らのプランは、「視覚で示すものと聴覚で示すものを、限りなく密に集中させること」だったとシュウは述べる。
「視聴者は、あるときは耳で聞き、あるときは目で見ながら、ある画面から次の画面へと引き渡されていきます」と、シュウは語る。当時は静止画像にナレーションをかぶせたり、画面にテキストを表示したりしただけの動画が溢れていたが、どちらもシュウやラモスを満足させるものではなかった。「ぼくたちの動画は、視聴者が実際に注意して見なければならないようにつくっています」
「Every Frame a Painting」の制作は非常に困難な仕事だった。どの動画も制作に数週間かかり、数十時間にわたってコンピューターの前に座り続ける必要があった。シュウとラモスは、著作権で保護されたコンテンツがサイトに含まれている場合に自動的に申し立てが行われるYouTubeの「Content ID」というシステムの範囲内に限定して機能するスタイルを開発した。
彼らの試みはフェアユースに関する法律によって保護されたものだったが、YouTubeのアルゴリズムには面倒なことがいくつかあった。ほかのYouTuberたちと同様に、彼らはすぐにいくつかの技を学んだ。
「速度を半分にしてアップロードしてから、ツールを使って速度を上げて再生することにより、普通に見えるようにしている人々がいました」と、シュウは当時を思い出して述べる。「ほかに覚えているのは、ある日YouTubeでいくつかのクリップを見ていたときに、動画を撮影して水平に反転させてから、サイズを縮小してアップロードしていたことです」。この技も有効だった。
「Every Frame a Painting」の動画には広告を表示しなかった。これも、著作権でトラブルを起こさないためのクリエイターたちの取り組みのひとつだ。しかし、彼らのチャンネルのファンになった人々たちから、どうすれば彼らの仕事を支援できるかという問い合わせが寄せられるようになるのにさほど時間はかからなかった。
そこでラモスとシュウは、当時まだ新しかった、ファンがお気に入りのクリエイターに資金援助できるサイト「Patreon」[日本語版記事]のアカウントを設定した。チャンネルの支援を申し込んだ人々の数は最終的に4,000人を超え、合計金額は動画1本あたり7,310ドルになった。それ以来、ほかのエッセイストたちも独自のPatreonアカウントを設定するようになり、スポンサーつきの動画を制作することで請求書の支払いをするものも現れた。
シュウとラモスは自分たちのチャンネル向けに、3年間で28本の動画を制作した。マイケル・ベイ監督独特のユニークな監督スタイル「ベイヘム」(破壊・荒廃・混乱等を意味する「メイヘム(mayhem)」との造語)を深く掘り下げたり、エドガー・ライト監督がほかの監督と比べて格段に面白い理由は何かを説明したり、マーティン・スコセッシ監督が映画のなかで沈黙をどのように使って素晴らしい効果を上げているかに着目したりした。
個人的に気に入っているのは、『ソーシャル・ネットワーク』『セブン』『ゾディアック』など多くの優れた作品の監督を務めたデヴィッド・フィンチャーを取り上げた「David Fincher-And the Other Way is Wrong」というタイトルの動画だ。フィンチャー監督が映画のなかでカメラをどのように使っているかについて、すべての動画でナレーターを務めるシュウが7分28秒にわたって解説したものである。
岩のように静止したカメラを使って、無限の叡智や運命を暗示する方法や、カメラの動かし方で関係の性質をそれとなく説明したり、新しい情報を明らかにしたりする方法、さらにクローズアップ撮影を使うときと使わないときなどを取り上げている。ずいぶん以前から個人的にフィンチャー監督の作品を愛してきたが、シュウによる7分間の解説は、映画をまったく新しい、より鋭い観点で見る方法を教えてくれた。
だが、「Every Frame a Painting」は18年12月に停止してしまった。ラモスとシュウがほかの仕事で忙しくなったこと、自分たちのチャンネルとYouTubeのシステムの両方の制約のなかでやりたいことを続ける方法が見つからなかったことが、その理由だ。
別れを告げる動画をどのようにつくるかを6カ月かけて考え抜いた揚げ句、誰でも読むことができるようにと、ふたりはブログサイト「Medium」に最後の台本を掲載するだけにした。台本ではラモスの言葉として、次のように述べられている。
「このYouTubeプロジェクトを始めたとき、ぼくたちはひとつの簡単なルールを自分たちに課しました。もし動画を楽しむことができなくなったときは、つくるのもやめるというものです。そしてある日目覚めたとき、そのときが来たと感じました」
新しい「学校」の誕生
YouTube映画学校のファンたちが幸運だったのは、「Every Frame a Painting」をきっかけとして、ほかにもたくさんの人々が映画のエッセイを扱う独自のチャンネルを開設したことだ。そこには一定のパターンがあるように思われる。映画学校で経験を積み、多くは男性で、映画業界で働いているか、映画業界に幻滅したかのどちらかだ(その両方の場合もある)。映画制作の微妙な違いについての豊富な語彙と鑑賞力を有しており、制作や編集の工程が好きで、自身の疑問を公の場で探求する手段がYouTubeだと考えている。
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』が、このシリーズで最も優れている理由から、トランプ大統領の演説のパターンに関する深い分析まで幅広いエッセイを提供する人気チャンネル「Nerdwriter」を運営するエヴァン・パスチャックは、「動画を制作することによって、作品を最もよく理解し、学ぶことができます」と述べる。「その週、またはその月に興味を覚えたものに向かって進んでいるだけです」
パスチャックの方法は、YouTube映画学校のほかのクリエイターたちと同じだ。17年10月に公開された動画は、これもデヴィッド・フィンチャー監督を取り上げたものだが(どうやら彼は、YouTube映画学校の非公式な守護聖人になっているらしい)、Netflixで配信されている犯罪ドラマシリーズ『マインドハンター』を集中的に見ていたパスチャックが感じた、奇妙な気分についての語りで始まる。あたりを見回すたびに、何かが奇妙に感じる。まるで自分が突然フィンチャー監督の映画のシーンに入ってしまったかのようだ。あれは何だったのか。そこからパスチャックは動画のアイデアを得た。
パスチャックはコンピューターの前に移動し、一時停止ボタンに指を置きながら、すべてをもう一度見直すことにした。「フレームごと、ショットごとに見るだけ」を続けることによって、パターンを探した。そして、この奇妙な現象が起き続けていることに気づいた。
「(フィンチャー監督は、)カメラを非常に独特の方法で動かすことによってこのようにしています」とパスチャックは説明する。「俳優の速度に合わせているのです」。俳優が立ち上がればカメラも一緒に立ち上がる。俳優が動けばカメラも同じ速度と方向で動く。まるで視聴者自身がカメラになってしまったかのようだ。「自分が登場人物と一緒にいるような気分になり始めます。これはほかで見られないものです」
何が起きているかを突き止めたパスチャックは、動画の制作工程で最も時間のかかる部分に取りかかった。フィンチャー監督のこれまでの作品すべてを、同様に注意しながら見直したのだ(時間がかかるのは確かだが、それでも非常に楽しい作業だ)。
編集を容易にするために、編集ソフト「Final Cut」で映画全体を見ることもある。一時停止や巻き戻しを使って、同じ瞬間を何度も何度も繰り返して見る。「映画をより深く理解したかったら、再生時間を制御できる状況で見ることです。そうすれば、ありとあらゆる面白いものが姿を現します」
次は、言ってみれば台本を書く作業だ。パスチャックは普段、台本を途中まで書いた時点で動画の編集を始めてしまう。すぐに調子が乗ってきて、編集の時間設定に合わせてストーリーが目の前に浮かんでくるという。
パスチャックの話を聞くと、シュウよりも簡単にやっているようだ。シュウの場合は、動画をまとめるまでに膨大な検討と見直しを行っている。
シュウとラモスには「Exercise」(練習)と呼ぶ手順もあった。エッセイの議論の各ステップをカードに書き出してから、シュウがそれらを何も見ずに、すらすらとラモスに向かって暗唱するのだ。
口ごもったり、止まったりしたら最初からやり直す。「ぼくをうんざりさせるためにあるようなものでした」とシュウは述べているが、それによって集中できたのも事実だ。
動画が完成するまでには数週間、あるいは数カ月かかることもあった。それでもシュウは、パスチャックやタッカーと同様に、動画をつくることがどれほど好きだったかを強調している。
YouTube映画学校の活動が成長の一途をたどっている理由の一部に、それらを見ることを視聴者がとても楽しみにしていることが挙げられる。フィンチャー監督に関してもっと知りたい人は、監督が音楽動画をつくる方法をパトリック・ウィレムズから学んだり、作品の「目に見えないディテール」をkaptainkristianと一緒に深く探求したり、「The Film Guy」で多くの技に関する14分ほどの解説を見たりできる。
これらの動画には、映画やテレビを含めたあらゆるものを見るための非常に多くの新しい方法が示されている。画面でテキストが表現される方法に魅了されたり、注目を集めるものがとても重要である理由を学んだり、色合いによって映画の体験が完全に変化することに気づいたりするかもしれない。
YouTube映画学校では、なぜ小道具が重要なのかや、フォーリーサウンド(効果音)の働き(およびフォーリーサウンドとは何か)、1台のカメラで連続して撮影するワンテイクや、カメラをズームしながら台車を引いて撮影するドリーズームが視聴者の脳を乗っ取って何かを感じさせる理由などについて、新たな認識を吹き込んでくれる。
有名なブロガーで、YouTube映画学校のファンであるジェイソン・コトキーは、「映画学校を構成しているこうした人々は、スピルバーグ監督があなたの脳に対して試そうとしていることについて、あなたが直観的に感じていることを、具体的に解説しようとする人たちです」と述べる。「映画が存在する限り、映画評論は存在します。しかし、映画について書くことは、ある意味で建築についてダンスを踊るようなものです。映画制作者たちがどのようにして物事をひとつにまとめているかを観察するのに、動画は実に適しているのです」
自分で映画を制作したい人にも、あるいは単になぜ映画が重要であり、映像は人間の脳に何をするのかを理解したいだけの人にも、YouTubeにはぴったりの動画がたくさんある。「高く評価」ボタンを押してチャンネル登録しておこう。
SHARE