- 作者: 柳澤健
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2017/11/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
Kindle版もあります。
- 作者: 柳澤健
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2017/11/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
内容紹介
2000年代半ば、危機的な状況にあった新日本プロレスの人気が復活するためには、多大なる努力と、長い時間が必要であり、常にその先頭に立っていたのが、ふたりのエース、棚橋弘至と中邑真輔だった。総合格闘技とは異なるプロレスの魅力をアピールして、新しいファンを呼び込もうとする〝100年にひとりの逸材〟、棚橋弘至。総合格闘技と関わることで、プロレスの強さを見せつけようとする〝キング・オブ・ストロング・スタイル〟こと中邑真輔。まったく異なる方法論を持つふたりのライバル関係は、2011年に転機を迎える。棚橋弘至が断然たる新日本プロレスのエースとなり、中邑真輔はエースの座から追い落とされてしまったのだ。だが、中邑真輔の真の魅力が開花するのはここからだった――。
棚橋は言う。「僕が太陽なら、中邑は月のような存在だった。ふたりのうちどちらかが欠けても、いまの新日本プロレスはなかった。棚橋と中邑は一対の存在なんです」と。新たなプロレスの世界を作った、「太陽と月」の物語を丹念に描く。
棚橋弘至と中邑真輔か……
この柳澤健さんの「○○年の××(プロレスラー名)」シリーズ、ずっと読んできたのですが、自分より年下のプロレスラーを中心に書かれたものを読むのは、はじめてではないかと思います。
このふたり、とくに棚橋さんは、プロレスが総合格闘技人気に押されて、もうダメになってしまうのではないか、という時代に、孤軍奮闘して、いまのプロレス復興に繋げた立役者なんですよね。
僕はこの本に書かれている時代のプロレスをリアルタイムではほとんど観ていなくて、深夜の新日本プロレス中継を録画して、たまに観るくらいだったのです。
あんなに総合格闘技が流行るなんて思わなかったし、あれだけ流行った総合格闘技が、こんなにもあっけなく人気凋落してしまうとも予想していませんでした。
総合格闘技とは距離を置き、ずっと「観客が笑顔で会場を後にできる、ハッピーエンドのプロレス」を追求してきた棚橋と、新日本プロレスにずっと影響を及ぼし続けてきたアントニオ猪木の迷走に付き合わされ、若くしてチャンピオンベルトを巻くことになって、周囲の嫉妬を集めながら、自分のスタイルを見いだしていった中邑真輔。
新日本プロレスを再興した、ふたりの偉大なレスラーは、どんな人で、あの低迷期に何を考えていたのか?
プロレスファンであれば、「いやしかし、『レインメーカー』オカダ・カズチカはスルーされるのか?」と思うかもしれませんが、後半にちゃんと出てきます。いずれ、彼の物語も上梓されることになるのではないかな。
棚橋は、エリートアスリート揃いの新日本プロレスにあって、学生プロレスの出身だったのです。
立命館大学プロレス同好会に所属していて、歓迎会の司会はユリオカ超特Q、ひとつ上の先輩には、のちのレイザーラモンRGがいたそうです。
棚橋さんは、『ハッスル』のほうに行っていても、全然おかしくなかった(実際に出場のオファーもあったのだとか)。
著者は、当初、棚橋さんの本を書いてほしい、という依頼だった、と振り返っています。
私は躊躇した。棚橋弘至は自分で本が書けるからだ。著書も複数ある。とっさに、「棚橋弘至ひとりの本は難しいが、棚橋弘至と中邑真輔ふたりの本なら書けると思う」と返事をした。新日本プロレス再生の主役は、じつは棚橋弘至と中邑真輔のふたりなのではないか、と感じていたからだ。
まったく違う価値観を持つ二人のレスラーが、対立しながら日本のプロレス界を発展させる。棚橋と中邑の関係は、ジャイアント馬場とアントニオ猪木の関係に似ている。
棚橋が中邑を語り、中邑が棚橋を語る。周囲のレスラーにも団体関係者にも、ファンにもメディア関係者にも聞く。そのような立体的な構成をとれば、瀬戸際まで追い込まれた新日本プロレスの鮮やかな復活劇を、わかりやすく描けるのではないか、と思った。
まさに、この通りの内容で、それぞれの自分語りだけではなく、立体的な構成で描かれている本なんですよね。
僕はこの本を手にとったとき、ひとつ気になっていたことがありました。
それは、あの棚橋選手が女性に刺された事件のことは書かれているのだろうか、ということです。
あの事件のことがスルーされているのであれば、この本は「大本営発表」みたいなものだと思って。
大量離脱によって新日本プロレスの選手層は一挙に薄くなり、必然的に棚橋は期待の若手としてクローズアップされた。ルックスも良く、見事な肉体の持ち主を、女性ファンが放っておくはずもなかった。
「やんちゃな日々を送っていました。チャンスさえあればすぐに女の子を口説いていた。岐阜から出てきた田舎の子がプロレスラーになってファンレターをもらえば、そりゃあ気持ち良くなりますよ。『俺、人気が出てきた!』って。
当時の自分の写真や映像を見ると、やっぱりイヤな顔、悪い顔をしていました、生き方というのは顔に出るんです」(棚橋弘至)
2002年11月末、棚橋弘至は初めて『東京スポーツ』の1面を飾った。
見出しは「棚橋を刺した全裸女素顔」である。
僕はこのニュースを聞いたときに、「棚橋、終わったな……」と思ったんですよ。
棚橋さんは被害者ではあるものの、相手の女性は棚橋さんに同棲している女性がいることを知らずに付き合っていて、その事実を知らされて逆上した、という経緯を考えると、「ひどい男」ではありますよね。
しかしながら、棚橋さんは、この事件でクビになることもなく、復帰後も新日本プロレスのリングに上がり続けました。
2017年だったら、あの低迷期ではなく、いまの人気が復活した新日本プロレスだったら、どうだったのだろう。
プロレスラーというのは、多少の「やんちゃ」も武勇伝とみなされがちな職業ではありますが、この事件は、さすがに「やんちゃ」じゃ済まないだろうし……
こういう話、子どもの頃のプロレスファンだった僕なら大喜びだったと思うのですが、今読むと、「すごいといえばすごいが、旅館にとっては迷惑どころじゃないよな……」と。
プロレスラーというのは「とんでもないことをする人たち」であってほしいという願望と、いまの世の中の「社会的規範」の折り合いは、なかなか難しいものがありますね。
アンドレ・ザ・ジャイアントが、新幹線で移動中に、積まれていたビールを飲みほしてしまった、なんていうのは、無害なんだけど(本人の肝臓には有害だったとしても)。
ただ、この傷もまた、棚橋弘至というプロレスラーの一部なのだろうな、と今は思うんですよね。
あの事件のあとも契約しつづけ、リングに上げてくれた新日本プロレスへの恩を、棚橋さんは今も感じ続けているようですし。
中邑真輔さんは、大学では学業も優秀で、レスリングだけでなく美術部にも所属し、ファッションショーのサークルにも入っているという「お洒落な学生」だったことが紹介されています。
猫の絵ばかりを描いていたために、女の子たちから”ネコムラくん”というニックネームで呼ばれていた中邑は、身体の大きな体育会系でありつつ、同性からも異性からも仲間として好かれる好青年だった。
「ファッションショーサークルは、立ち上げた子が、自分の知り合いに声をかけて作ったもの。洋服を作る班、メイクをする班、舞台を作る班。それぞれが得意な分野で協力しました。
私はもともと写真部で、記録写真を撮ってほしいと頼まれて引き受けたんです・
彼も美術部と兼部です。身体が大きいから存在感はあるんですけど、みんなで集まってワーッとしゃべるタイプでもなく、黙々と絵を描いている感じでしたね。
みんなは絵を描く中邑くんしか見てなかったけど、どうやら本業はレスリングやってる人らしいよ。じつは結構凄いらしい、と。周囲は文化系だからレスリングなんて全然知らないし、もちろん私も。あの吊りパンはオシャレだよね、くらい(笑)。
つきあうようになってから『レスリングの試合があるんだけどこない?』と言われて駒沢体育館に行きました。でも、まずルールがわからないし、地味でネチネチしていて何をやっているのか。観客席はガラガラで、一般のお客さんはほとんどいない。ポツンとひとりでいても全然楽しくない。勝ってもどう褒めればいいかわからず、負けてもどう励ましていいかわからない。もう試合には二度と行くまい、と思いました」(当時後輩だった中邑真輔夫人のHさん)。
僕はこれを読んで、なんだかもう笑ってしまいました。
なんなんだこの少女マンガのヒロインが憧れるキャラクターみたいなヤツは!
棚橋選手にしても、中邑選手にしても、ジャイアント馬場、アントニオ猪木の時代のプロレスラーのような「これで食べていくしかない、という執念」とは無縁の存在で、自分に向いているであろうプロレスの世界で、いかに自分をプロデュースしていくかを追求していったようにみえるのです。
もちろん、アントニオ猪木にも、ものすごい「セルフプロデュース力」があったのだけれど、棚橋弘至と中邑真輔は、遺恨や復讐劇ではなく、もっと陽性の「鍛え抜かれた選手たちが目の前で闘っていて、こんな技を出したり受けたりしたら死んでしまうのでは……とハラハラしつつも、ハッピーエンドに帰着する、楽しい体験」をプロレスの「セールスポイント」にしていきました。
中途半端に総合格闘技を取り入れた路線では、かえって逆効果になることを予期していたのです。
総合格闘技が運営側の問題もあって、一気に廃れてしまった一方で、東日本大震災という未曾有の大災害に「日常」や「ハッピーエンド」に回帰したくなった人たちは、プロレスの魅力、とくに、棚橋さんがやり続けてきた「強くて楽しいプロレス」に戻ってきました。
そこには、エースとしてほぼ手弁当でプロモーションに協力してきた棚橋さんや「外敵」との闘いで新風を吹き込んできた中邑さんの努力と工夫があったのです。
超満員の観客席に涙する棚橋さんに、僕も、読みながらもらい泣きしてしまいました。
「プロレスはもう終わった」と僕も一時期、思っていたのに。
この本には、ダメって決めつける前に、もうちょっと自分にもやれることがあるんじゃないかな、と勇気づけられる、そんな「効用」もあったのです。
- 作者: 柳澤 健
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2017/02/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: 柳澤 健
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2017/02/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: 柳澤健
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2015/03/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (13件) を見る