そんな言葉は全
日本にはそんな伝統は
日本の明治以前は90
男も女も普通に田畑に
女は出産したあとでも
まあ武士階級に関しては確
そんなのはごく一部の業種
職人や漁師は男女の役割分担こそありましたが女性もしっかり働いてましたし、
商業の一部に至っては「男が作り、女性が外に売る」という傾向すらありました。
先にあげた武士ですら、実際は女性にもたくさんの仕事がありました。
明治大正以降、
「男は外に働きに行く
そんなの日本の歴史か
明治大正以降に工業化
「男は仕事、女は家庭
都市化の進んだ第二次
全然、新しい風潮であ
少々、首をかしげたくなるような論調が増えてますね。
少子化が進んでいるのは女性にフルタイムで働かせておいて」家事は女の役割だから全部女がしろ」
というような中途半端な組み合わせによる風潮から女性がバカバカしくなって結婚しなくなるのが原因だと思います。
コメント
コメント一覧
産業の近代化で職場と家庭が離れるようになりました。 その中で夫だけの収入で生活できる階層で、妻が家庭で家事に専念する生活様式が確立したのです。
ただ李氏朝鮮などでは、極貧の農民でも女性は家から出ないような生活習慣だったようです。
耕地も少なく、農業技術も貧弱で、要するにする事がないので、男だけが農作業をしていたようではありますが。
そもそも「家事」と言っても、時代や地域によって中身が全然違うので、現代の発想で考える事には、無理があるのですが。
明治となるとほとんど残ってませんし、
まして明治半ばくらいまでがどうなってたかなんてことは
今の日本人は年に関係なく完全に思い違いしてると思います…
法的にいうと明治半ばから戦前までがいちばん女性への
締め付けは強固だったような文献をどこかで見た気がしますが。
戦後になっても、戦前まで続いた因習(根が浅くても)は
根深く残ってしまったのでは。
時代劇なんて見てるとますます誤解するだけでしょうしね。
そうなんですよね。
「男は外に働きに行く、女は家で家事」ってのは西洋の発送なのに
なぜか「日本古来の伝統」にされてしまってるんですよね。
朝鮮の昔の女性が家に押し込められてた件に関しては有名ですね。
それで賊が入ってレイプされたら家から放り出されるという話し。
酷いですね。
まあ、そういう事です。
女性を弾圧したのが皮肉にも明治政府だったりします。
男女差別が時代をさかのぼるほどあっというのは錯覚ですね。
明治の前でも幕末は女性の英傑って少ないです。津田梅子くらいです。