本人に代わって財産を預かり、管理する「信託」の仕組みを、仮想通貨取引の利用者保護に活用する取り組みが始まる。信託銀行が仮想通貨を年金資産や不動産のように「信託財産」として預かる仕組みで、交換事業者が倒産しても顧客の仮想通貨は守られる。三菱UFJ信託銀行が4月のサービス開始をめざしている。仮想通貨の不正流出が問題になるなか、利用者保護の手段の選択肢となる可能性がある。
仮想通貨を取引するには通常、…
本人に代わって財産を預かり、管理する「信託」の仕組みを、仮想通貨取引の利用者保護に活用する取り組みが始まる。信託銀行が仮想通貨を年金資産や不動産のように「信託財産」として預かる仕組みで、交換事業者が倒産しても顧客の仮想通貨は守られる。三菱UFJ信託銀行が4月のサービス開始をめざしている。仮想通貨の不正流出が問題になるなか、利用者保護の手段の選択肢となる可能性がある。
仮想通貨を取引するには通常、…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。