ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
M1A2 M1A2 出口

2018/02/06 リンク Add Star

lli lli そーなんだ

2018/02/06 リンク Add Star

kojiraseyosoji kojiraseyosoji うーん、ひとつひとつは間違ってないんだろうけどトータルで頑張りすぎじゃない? うつの回復期の人は頑張りすぎてぶり返してしまうので、疲れない程度で休みましょうね。あと、元気なときに認知行動療法がおすすめ

2018/02/06 リンク Add Star

greenbuddha138 greenbuddha138 鬱には刺青(セルフブランディング)と大麻(デパスよりマシ)と創作表現(韻を踏む作詞など)が効果的だってカナダのラッパーが言ってた

2018/02/06 リンク Add Star

bokmal bokmal 「とある事柄が圧倒的なハードルとして持ち掛かってくるということなのである。つまりそれは、そう、料理の煩雑さや億劫さである」で笑った。「料理めんどい」てめっさ普通やぞ!この調子で排便も描写してくれ。

2018/02/06 リンク Add Star

sbedit1234 sbedit1234 "いわゆる躁鬱の躁期に入っただけの可能性も有る" 完全にそれ。

2018/02/06 リンク Add Starlli

interferobserver interferobserver 鬱だから長い文章読む気になれない。ごめんよ。

2018/02/06 リンク Add Star

hinaho hinaho 要するに単調なのがだめってことかな?

2018/02/06 リンク Add Star

iTaro iTaro できるの基準が高いと辛い。歴史上の偉人(400%は美化されている)と比較して、できない自分は駄目とか思ってしまうと、敗北しかない毎日になってしまう。ギリギリ勝てる位のハードルを設定する事が重要じゃないか

2018/02/06 リンク Add Starfumirui

tamasuji tamasuji 睡運瞑菜(すいうんめいさい)、はてな村では常識です。

2018/02/06 リンク Add Star

h20pp h20pp ジョキングは骨力訓練になるけど、カルシウムを多めにとらないと、逆に欠乏するからね。筋力訓練は、力のかけ方によっては、骨に負荷がかかるから骨力も上がる、そこで、しっかりカルシウムを食べればOKねw

2018/02/06 リンク Add Star

daibutsu310 daibutsu310 おかしくなって3ヶ月くらい引きこもってたときに3DSのポケモンアートアカデミーで絵を書いてました。あれのおかげで3ヶ月で済んだのかな

2018/02/06 リンク Add Startamasuji

codingalone codingalone 良い。"「よい訓練こそが、よい人生」なのだ。"/でも先にブコメ読んでしまったせいでxevra教がちらついてしまった。。

2018/02/06 リンク Add Startamasuji

hdampty7 hdampty7 とりあえず、頭の中のハートマン軍曹を追い出すことから始めてみてはどうか。多分、増田の今の状況はハートマン軍曹がお疲れになっているだけと思われる。

2018/02/06 リンク Add Starhnks123

cbrsf993 cbrsf993 脳に対する血流の低下による不調はよく分かる。今年のように特に寒い冬は運動やストレッチ必須である。

2018/02/06 リンク Add Star

FlowerLounge FlowerLounge オレの経験とも一致する。調子が悪い時は読書しても内容が頭に入ってくるのを脳が拒否する感じがする。それがなんとも言えず気分が悪くなる

2018/02/06 リンク Add Starhinahogreenbuddha138

kamomako kamomako 適度な運動や筋トレ、食事内容や読書が健康に大きく関わってくるということは、もはや明らか(実体感的にも、よく耳にする情報でも) 日々の生活に取り入れましょう(*´ω`*)

2018/02/06 リンク Add Star

masudamaster masudamaster 『大学に入ってからは、過密的な訓練期間と白痴のように生活が崩壊する期間を繰り返すようになった / 大抵はそのような訓練期間は三ヶ月と持たずに破綻し、再び自分をコントロールできずロクに睡眠も取れない白痴

2018/02/06 リンク Add Star

Satoooon Satoooon 自分語りになるが、メンタルヘルスは薬で治る。10代の頃から服薬できていればと思うことは多々ある。でも失われた青春は戻らない笑。社交不安障害が服薬で改善して今QOLがやばい。

2018/02/06 リンク Add Starhnks123paschen00greenbuddha138

tori-tori-pon tori-tori-pon 過集中により「ヤッベ!今、超スゴイの描いてる!!」と描いている間は元気なのに終わると疲れて「は?何この・・・何?」となり、考え方が常識的になるので絵を描く事はオススメです。

2018/02/06 リンク Add Stargreenbuddha138

nisatta nisatta ものすごく読みやすい文章だ…。個人的には、死ぬほど体に負荷かけて心身のストレスバランスを均す方が有用な気がしてるけど

2018/02/06 リンク Add Stargreenbuddha138

soret soret 面白い。頭痛持ちと関連はあるだろうか

2018/02/06 リンク Add Star

ueno_neco ueno_neco 躁鬱と鬱は別の病気なのに混ぜて書くのが個人的にずっと引っかかって、血流の話がまったく入ってこない…。躁鬱なら徹夜は禁忌。睡眠不足は躁転を引き起こし、躁の電池切れを迎えれば鬱転する。うーん…

2018/02/06 リンク Add Star

KoshianX KoshianX 散歩瞑想かやっぱ。外国語の読解も効くのか。

2018/02/06 リンク Add Star

hossui0322 hossui0322 こういうエントリーが増えるの嬉しい。

2018/02/06 リンク Add Star

kibarashi9 kibarashi9 鬱だと本よめなくね?

2018/02/06 リンク Add Starkibarashi9tori-tori-poncatsnailsavoten

shotazc shotazc 報連相みたいに運瞑菜って書いているコメントに笑った。

2018/02/06 リンク Add Startamasuji

hib3 hib3 こんな増田の匿名記事でも縋るように信じるよ。実際今も変化ないし、憂鬱に出来る唯一の対策が消費活動になってる。後俺は字が読めないからああして字を読むのに憧れる。変化で思ったけど、割と仕事も良い変化になる

2018/02/06 リンク Add Star

tsubo1 tsubo1 そうですね、たしかにそうですね、間違いなくそうだとおもいますよ。

2018/02/06 リンク Add Star

catsnail catsnail 鬱でADHDなので長くて読めない

2018/02/06 リンク Add Stardominion525dominion525ikanosukehnks123

    関連記事

    10年来の鬱とADHD傾向が改善した

    今年で28のフリーター。 幼少期(小学校の低学年頃)に脳に疾患が見つかって、以来十年近く投薬治療をし...

    Add Starshinonomen

    ブックマークしたユーザー

    • tyosuke20112018/02/06 tyosuke2011
    • zakochan2018/02/06 zakochan
    • M1A22018/02/06 M1A2
    • ffftaro2018/02/06 ffftaro
    • cqhack2018/02/06 cqhack
    • rittaikousa2018/02/06 rittaikousa
    • batti-82018/02/06 batti-8
    • rudo1082018/02/06 rudo108
    • Masanovski2018/02/06 Masanovski
    • touhousintyaku2018/02/06 touhousintyaku
    • facebooook2018/02/06 facebooook
    • wakabaroom2018/02/06 wakabaroom
    • birdstwtw2018/02/06 birdstwtw
    • mochitabesugi2018/02/06 mochitabesugi
    • shilo14202018/02/06 shilo1420
    • refactorsheep2018/02/06 refactorsheep
    • lli2018/02/06 lli
    • kojiraseyosoji2018/02/06 kojiraseyosoji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らし

    同じサイトの新着