アニメの可能性を広げる「ネット配信」最前線

「大人アニメ」への期待が高まっている

『DEVILMAN crybaby』 Netflixにて全世界独占配信中 ©Go Nagai-Devilman Crybaby Project 原作:永井豪「デビルマン」/監督:湯浅政明/脚本:大河内一楼/音楽:牛尾憲輔
NetflixやAmazon(プライム・ビデオ)などグローバルな動画配信サービスで、日本アニメの配信が進んでいる。またAbemaTVでもアニメが主力ソフトとなっている。今後も拡大するネット配信ビジネスにおいても、日本独自の「大人アニメ」は、さらなるキラーコンテンツとして期待されているようだ。

Netflixの『シドニアの騎士』が意味するもの

2015年9月に日本上陸を果たしたNetflixは、その直前に日本のアニメ『シドニアの騎士』(注:『シドニアの騎士』=2014年4月クールでTBS系列で放送されたフル3DCGのSFアニメ。15年4月には2期(続編)が放送された。アニメーション制作はポリゴン・ピクチュアズ。完成度の高い独特な世界観とストーリー、手描きでは不可能な激しい動きなどで多くのファンに支持された)を世界独占配信し、記者会見でもそれを強調するなど、当初からアニメに力を入れていることが窺えた。NetflixのPR担当ディレクターの松尾崇氏によれば、『シドニアの騎士』は、同社が真剣にアニメに取り組む、いわば礎的な存在だったという。

当記事は『GALAC』3月号(2月6日発売)からの転載です(上の雑誌表紙画像をクリックするとブックウォーカーのページにジャンプします)

大人の鑑賞に堪えるアニメが支持されているのは、世界のなかでも日本独特の現象だ。海外でアニメ映画を楽しむ構図は、ディズニーのアニメを子どもに見せるために大人が一緒に行って、(ついでに)自分も楽しむという光景しかない。一方、日本ではどうか。16年に大ヒットした『君の名は。』を、子どもと一緒に見に行くという光景は想像できるだろうか。海外では、このような“大人だけ”をターゲットにしたアニメ作品はほとんど存在しない。大人のアニメファンはごくごく少数なのだ。

日本のアニメは大人をも虜にする。これにいち早く気づいたのがNetflixであり、そのきっかけになったのが『シドニアの騎士』なのだ。アニメファンでなくても、この作品を見れば面白いと思うはずだ。ところが海外では、この面白さを知らない大人が大多数だ。だから「大人が楽しめるアニメ」という新たなジャンルを立ち上げれば、新たなユーザーを獲得できる。Netflixにとって日本のアニメは、全世界で新たなユーザーを開拓する強力なエンジンとして期待されている存在なのだ。

前出の松尾氏も、「日本アニメのターゲットはまったくアニメを見たことのない人たちで、『シドニアの騎士』は、アニメを子どもだけのものではなく、大人でも楽しめると気づかせてくれたという意味では、マイルストーン的なものでした」と話す。

次ページ日本の大人アニメが新たなユーザー獲得の武器になる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2c8a216a3f36
    日本の民放はバラエティ番組にしかお金費やさないからね
    ワイプでリアクションするだけの芸能人にはギャラ払えてアニメには払えない
    海外への販路広がって良かった
    up28
    down0
    2018/2/6 11:13
  • NO NAME636058ca1ce0
    「デビルマン」より先に
    「ネオヨキオ 」配信してない?
    去年、ネット広告よく見たぞ
    up16
    down1
    2018/2/6 12:55
  • NO NAMEf48a83895ed9
    アニメ産業は少ない資金規模でほそぼそやるのが悪習慣になっていたと思います。
    予算が少なければその下で仕事するスタッフや声優たちのギャラは当然低いわけで、このようなAmazonやNetflixの参入でビジネス規模が大きくなる競争が働くことは好ましい傾向と考えています。
    up9
    down0
    2018/2/6 13:31
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
大学が壊れる

国立大は研究費不足、非正規雇い止めで現場崩壊。私大は定員割れ常態化が4割も。科学立国・日本を支えた大学が危機に。早稲田など有名大の最新事情、「危ない私大ランキング」も掲載。