朝鮮日報

「この色じゃなかった」 光化門の扁額、4回目の変更へ

 景福宮の正門である光化門の扁額(へんがく)がまた取り換えられる。光化門の扁額は日本による植民地支配時代以降だけで4枚目となり、波瀾(はらん)万丈の歴史を歩んでいる。文化財庁は30日、「光化門の扁額のもともとの色は黒地に金箔(きんぱく)文字だったことを突き止めた。来年上半期までに現在の白地に黒文字の扁額を外し、新しい扁額を設置する」と発表した。そうなると、2010年に復元された現在の扁額はひび割れ問題を引き起こしただけでなく、考証そのものが間違っていたことになり、「復元がいい加減だった」との批判は避けられないものと見られる。

■「門化光」→「光化門」→「門化光」

 光化門は1395年(朝鮮時代・太祖4年)に建てられたが、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)時に焼失した。現在、白黒写真で残っている光化門の扁額が初めて製作されたのは、朝鮮時代・高宗初期の景福宮改築(1865-68年)のことだ。再建を任された訓練大将の任泰瑛(任泰瑛)は右から左に「光化門」という文字を漢字で書いた。この光化門が景福宮の正門として建っていたのは約60年に過ぎなかった。1927年、日本は朝鮮総督府庁舎を建てるため景福宮にある複数の建築物を取り壊し、光化門を景福宮の東門である建春門の北側に移した。本来あるべき位置から離れてしまった光化門は6・25戦争(朝鮮戦争)時に爆撃されて焼失した。

 光化門が再び姿を見せたのは1968年のことだ。当時の朴正煕(パク・チョンヒ)大統領の指示で、経済成長期を象徴するよう鉄筋コンクリートで再建された。新しい光化門には朴元大統領直筆の「光化門」というハングルの扁額が掲げられた。しかし、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権発足で「朴正煕が書いた字を外そう」という声が上がり、2006年に始まった光化門復元工事でコンクリートの建物が取り壊された。

兪碩在(ユ・ソクチェ)記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲写真上:文化財庁が来年上半期に新たに掲げる予定の光化門扁額(へんがく)の概念図。黒地に金箔(きんぱく)で文字が入っている。写真下: 2010年の光化門復元時に掲げられた現在の光化門の扁額。写真=李泰景(イ・テギョン)記者

right

関連ニュース