【MySQL】 SQLをファイルから実行する方法

More than 1 year has passed since last update.

5月に入ってからこっち、
ずーっと定時までの時間つぶしの方法を考える毎日です。

RDBをoracleしか触ったことがなく、
しかもユーザ管理やらチューニングというレベルでは全く触ったことがないので、
なにかしらで1からRDBを勉強してみようと思い立ちました。

で、MySQLをちょこちょこ触りだしたので、
メモを残しておこうと思ったものはココに上げていこうと思います。

というワケで、本来なら第1弾は"導入"から入るべきだったのでしょうが、
そこは別サイトを見ながらサーっと済ませてしまったので割愛します。
(他のPCでまた改めて作業する機会がある・・・はず。)

◆前提(ここまでは準備済。)

・MySQLはインストール済。
・専用クライアントを使って実行。

image

「show databases」の最後の"s"を忘れがち。(自分だけ?)

◇"reading"データベースの"sample"テーブル情報

image

◆入力ファイル(sample_ins.txt)

ただのinsert文ですが。

sample_ins.txt
insert into sample values(
    '1234',
    'samplename',
    '2016-01-01',
    '2016-01-01',
    '2016-01-01'
);

◆やり方①("source"コマンド)

image

sourceコマンドを入力したら、実行するファイルのパスはドラッグ&ドロップで自動入力。
エンターキーを押したらクエリ実行。
「Query OK」となっているので正常に処理されたらしい。

image

select文を実行して行追加されていることを確認。

◆やり方②("\."コマンド)

流れは①と同じ。

image

まとまったような、まとまってないような。
長いわりに、情報量はそんなにないですが、ひとまずここまで。
またいろいろ触っていくうちに他の記事と相互補完していきます。

9427contribution

現場では A5M2を使うこともありますし、
AccessやExcelからodbc接続することもありますので、
それらのツールを使って効率的に操作するのを学ぶのも良いと思います。

Sign up for free and join this conversation.
Sign Up
If you already have a Qiita account log in.