ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
honnzyamon honnzyamon いいんじゃない?求人倍率も高いし、田舎っていい人材なかなか取れないし。本人が納得してればいい制度だと思うけど。

2018/02/06 リンク Add Star

tonton-jiji tonton-jiji 肩代わりしたことを足枷にして扱き使う悪徳企業vs肩代わりして貰ったらすぐ辞めていく義理のない人材 ファイッ

2018/02/06 リンク Add Star

giyo381 giyo381 期限の利益は引き継ぐんだろうな辞めたときでも

2018/02/06 リンク Add Star

nakaken88888888 nakaken88888888 辞めれなさそう。。。

2018/02/06 リンク Add Star

itotto itotto 選択肢が増えるのはいいことだと思う

2018/02/06 リンク Add Star

napsucks napsucks 奨学金肩代わりしてもらうために賃金の安い中小に行くぐらいなら頑張って大手に行った方がいい。1000万ぐらいすぐに返せる。

2018/02/06 リンク Add Star

Cujo Cujo てんしょくしにくくなりそう?

2018/02/06 リンク Add Star

kamezo kamezo 奨学金返済はマジできついので、Uターン狙い以外でも中小零細などでの人集め策として広がるといいな。会社への縛り付けとして機能しちゃうとマズイので、そこは対策してほしいけど。

2018/02/06 リンク Add Star

sohju sohju 前借金の相殺は労基法違反になるが、他のところからの借金の返済を肩代わりするなら問題ないものな。大雑把に見ると類似した例に見えるけど。

2018/02/06 リンク Add Star

tetsuya_m tetsuya_m 看護学校とか学費全額負担するのでうちの病院に○年勤務してねって普通にあったし(丁稚奉公と呼ばれてた)、Give&Takeはありだとおもう。優秀な人材はこれに頼らなくても余裕で奨学金返済出来る企業に入ると思うし

2018/02/06 リンク Add Star

htnmiki htnmiki これはwin-winぽい

2018/02/06 リンク Add Star

richest21 richest21 この制度を評価することと奨学金の現状を批判することとは両立できると思うが/一部のブコメ見てると奨学金本体が変わるまで、なまじっかな支援策なんかしない方がいい、奨学生は放置上等と思わせるものがあるよね

2018/02/06 リンク Add Star

hyoutenka20 hyoutenka20 先日も地方都市の待機児童問題を絡めた移住説明会の記事がブコメで揶揄されてたけど、地方の努力は無駄でむしろ害悪、ただ滅べって思ってる人が結構多い印象 なお何もしないと次は自業自得という叩きが待つ二段構え

2018/02/06 リンク Add Star

Hidemonster Hidemonster これ奨学金借りてない人は県外に出たくなるんじゃ...。単に手厚い住宅補助出すとかではダメなのかい?

2018/02/06 リンク Add Star

You-me You-me すでにコメあるけどこれ昔からあるんですよ。バブルのころとかバンバン肩代わりされてまして。その後そういうところ激減しましたけど

2018/02/06 リンク Add Star

UDONCHAN UDONCHAN イイナー

2018/02/06 リンク Add Star

tano13 tano13 身請け、身売りという言葉が先に思い浮かんだ。そもそも国立大学の学費が昔よりずっと上がっていて、借金に頼らないと通えない現状があるのに。選択の幅を狭めておいて選ばせたら、それを本人の選択とするのは欺瞞

2018/02/06 リンク Add Starcleome088

hiruhikoando hiruhikoando こないだ「こんなんやっても意味ねえや。都内で就活をちゃんとしよ」と不二越の社長がぶっちゃけたよなあ。/書生がダメにしたのが戦前の日本だけど。

2018/02/06 リンク Add Star

kun_p kun_p 別に学生側が自由に選べるんだから全然アリでしょ。高橋由伸じゃあるまいし。

2018/02/06 リンク Add Star

privates privates 高卒より、生涯獲得賃金を上げるためだけに通うのが大学。その為の借金が奨学金。それを肩代わりするのが親じゃなく、地方自治体。オカシイ。

2018/02/06 リンク Add Startonton-jiji

keint keint 海老名市とか自治体でもやってるとこあるなー

2018/02/06 リンク Add Star

norinorisan42 norinorisan42 個人的には最初からひも付きの奨学金(限定された場で活躍することを条件とした賞与、給付型)を認めたっていいと思うんだ/多分いろいろ問題があるからそういうのがないのもわかるんだけど

2018/02/06 リンク Add Star

kamm kamm やることなすこと文句言っている人は、どっか特区でも作って理想の国を実践して見せてほしいよ・・

2018/02/06 リンク Add Starnippondanji

aaaa_a4 aaaa_a4 奨学金制度そのものの欠陥を叩く人の意見もわかるけど、それはそれとして、既に借りてて大変になってる人を救済する方法がこうしていろいろな選択肢として用意される事は良いと思う

2018/02/06 リンク Add Star

t_inaba t_inaba アリだと思うなぁ。僕が借りてた頃は「研究職に一定期間就くとその分(1/3換算で)返済免除」という制度だったのでその感覚に近い気がする。奨学金要らないくらいに学費下げるべしというのもそれはそれで正しいけど。

2018/02/06 リンク Add StarWindfolapandaman47hyoutenka20

kaz_the_scum kaz_the_scum 経済的徴兵ならぬ、経済的僻地徴用?

2018/02/06 リンク Add Startonton-jiji

keidge keidge 選択肢の一つとして、いいことじゃないか。なぜ批判的に受け取るのかよく分からん。

2018/02/06 リンク Add Star

sgo2 sgo2 給料を前払いするのと同じ。少なくとも企業側には叩かれる要素は無いと思うけど。

2018/02/06 リンク Add Star

aoven aoven 就職を条件にした奨学金制度もあるし、大変良い傾向。大卒に限らず広がって欲しい

2018/02/06 リンク Add Star

babi1234567890 babi1234567890 拘束力次第では?一生勤めあげろとか、やむを得ない理由で早期退職したら重罰とかでなければ、ベストでないにしろ選択肢が増える分良いんでないの?

2018/02/06 リンク Add Star

    関連記事

    奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース

    人口減少が進む中、若い人材地域で確保しようと、大学などを卒業後、地元企業就職することなどを...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • kitskitune2018/02/06 kitskitune
    • honnzyamon2018/02/06 honnzyamon
    • tonton-jiji2018/02/06 tonton-jiji
    • giyo3812018/02/06 giyo381
    • minony2018/02/06 minony
    • nakaken888888882018/02/06 nakaken88888888
    • itotto2018/02/06 itotto
    • wakabaroom2018/02/06 wakabaroom
    • napsucks2018/02/06 napsucks
    • Cujo2018/02/06 Cujo
    • miyabimusume12018/02/06 miyabimusume1
    • kamezo2018/02/06 kamezo
    • sohju2018/02/06 sohju
    • tetsuya_m2018/02/06 tetsuya_m
    • htnmiki2018/02/06 htnmiki
    • richest212018/02/06 richest21
    • nabinno2018/02/06 nabinno
    • hyoutenka202018/02/06 hyoutenka20
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中

    同じサイトの新着