#裏書典 のはなし

今回、文学フリマ主催者の人が発言するような大事になってしまった、裏書典の話。

実のところ、最初に裏書典についてツイートした なかひこくん(@takanakahiko) とはちょうど当落発表の日、秋葉原で二人もくもく会を営んでいたのだ。僕のサークルは当選、彼のサークルは落選という状況で、ツイッター検索(をIFTTTでSlackに流してるの)を見ると、わりと落選者のツイートが見えたので「うーん、これは裏技術書典の機運だなー」と、話した&ツイートしていたので、煽ったのが僕なのである。

もっとも、この裏技術書典の話自体は当落の発表の日にぶちあがったものではなくて、「今回応募サークル多いらしいね」「落ちたらどうするよ?競争率高いらしいぞ」「有志で裏技術書典やるしかないんじゃね?」みたいな会話を他のサークル主たちとの集まりでしていたところなのだ。

なんで「有志で裏技術書典」という発想になるかというと、技寿書典の公式の人達の大変さもあるだろうから、有志で何か企画して運営すればいいんじゃね?技術系カンファレンスでも採択落ちた人達がreject会議やるのあるじゃん?みたいな軽いノリではあった。

#裏書典 についてどう思うか? そうですね、自分が元々のイベント主催の立場だったらその気持ちを5文字で回答できます。「やめてくれ」。これだけ。しかも関係ないはずなのにレジプラを売ってるメーカーが裏書典を妙に拡散してるのも気になる。こういう人たちに落選者の個人情報を与えたくない。
— 望月aka海月一彦 (@harvestmoon15) 2018年2月5日

少なくともなかひこくんは技術書典公式から個人情報をもらうなんて話は一切してないし、レジプラの人達との関係も全く無い。詳細は知らないけど、レジプラの人達は裏メイカーフェアをやってるからその文脈で発言しているのだろう。

そもそも、別に迷惑をかけたいという気持ちは全く無いし、問題になりそうだったらやめる事になるよねーとかそういう話をしていた。

少なくとも主催者の人に「こういう人達」呼ばわりされるような、主催者に対する敵対行為をしたいなどとはみじんも思っていない。

もっとも、同人イベントを主催するのは大変だし、あまり考え無しで煽ったのは確かなので、僕の短慮だったとは思っている。

「別に悪意があったわけじゃなくて配慮が足りなかっただけ」です。

僕の見解

※僕の解釈、見解なので、厳密にはなかひこくんの考えとは異なる可能性もあります※

  • 本家に迷惑がかかるのはなかひこくんや(そそのかした)僕の本意ではない
  • ましてや「主催者の立場の人達にこういう人呼ばわり」されるような敵対行為をしたいわけではない
  • 少なくとも僕たちは本家に感謝することはあれど、他意は全く無い
  • 考えが浅かったのは、そうなのだと思う
  • なかひこくん以外の発言は、別になかひこくんの本意(と同じ)とは限らない

ただ、立ち消えになるの自体は悲しい

僕としてもなかひこくんの同人誌読みたいし、他の落選したサークルの本も読みたいって思ってるから、このまま完全に立ち消えになるのは嫌だなーという気持ちがある。だから、何らかの形で今回の試みが、皆(サークル主、一般参加者、公式、ほか技術者たち)がハッピーになれる着地点が見つかって欲しい。

心が痛い限りだ。

追記: 2/6 0:15

中止、そして一人の若者の心が痛めつけられる事になってしまった。という最悪の結論にただただ悲しく申し訳ない限りだ…。