研究成果のイメージ。(画像:京都大学発表資料より)[写真拡大]
京都大学とスイス・チューリッヒ大学の共同研究グループは、ヒトの直立二足歩行の起源を明らかにした。従来は、チンパンジーやゴリラの行う「ナックルウォーク」と同じものをヒトとチンパンジーとゴリラの共通祖先が起こっていたのがヒトの歩行の起源と考えられていたが、今回の研究で、実はそれが誤りであり、ヒト、チンパンジー、ゴリラの歩行能力は、それぞれ別個に進化したものであることが分かったという。
【こちらも】人類が地上に降りた理由、京大が新仮説を発表
チンパンジーやゴリラはヒトに最も近い「類人猿」と呼ばれる仲間である。ヒトとかれらが分かれたのは約1,000万年前であると考えられている。さて、ヒトの種としての大きな特徴の一つに、直立二足歩行がある。
ヒトの直立二足歩行はどのような進化経緯を辿ったのだろうか。有力な仮説の一つに「ナックル歩行仮説」があった。類人猿は、いわゆる普通のサル(ニホンザルなど)とは異なり、指の背を地面につく特殊な四足運動をする。ヒトの祖先もこれを行っていた、そこから直立二足歩行へと進化した、というのがナックル歩行仮説である。
今回の研究は、大腿骨の骨格形態に着目して行われた。X線CT(コンピューター断層)データを用いた独自の形態解析手法によって、新生児から生体へと至る骨格の形成過程を調べたのである。もしも共通祖先がナックル歩行を行っていたのなら、それにおいて重要な役割を果たす大腿骨の発生には、大きな共通点があるはずであった。ところが、調べたところそのようなものはなかった。従って、ヒトの歩行と類人猿のナックルウォークは同一の起源を持たないと考えられるのである。
なお同時に、チンパンジーとゴリラの間でも、研究前の予測に反して大きな違いがあることが分かり、どうやらチンパンジーとゴリラそれぞれのナックルウォークも、別個に発生し進化したものであるらしいことが分かったという。
なお、研究の詳細は、英国の学術誌「Scientific Reports」に掲載されている。(藤沢文太)
スポンサードリンク
- インドで38万5千年前のものと推測される石器が出土 人類の歴史に影響も 2/ 5 07:55
- アルツハイマー病を簡単な検査で判定可能な技術が開発
2/ 4 12:05
- 森永乳業、ビフィズス菌A1がアルツハイマー病を抑える可能性を確認
2/ 3 16:48
- 人類移動の歴史が変わる!定説より4万年以上も早く中東へ移動していたか 1/31 16:50
- 音楽は普遍の言語であることが証明される ハーバード大学の研究
1/31 08:15
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
-
クリエイティブに特化した求人メディア「CULTURE WORKS」がスタート
2/ 5 20:51
-
国立天文台、天の川の電波地図作成 史上最も広大で詳細に
2/ 5 20:35
- インドで38万5千年前のものと推測される石器が出土 人類の歴史に影響も 2/ 5 07:55
-
アルツハイマー病を簡単な検査で判定可能な技術が開発
2/ 4 12:05
-
スマホゲームのユーザー拡大、「どうぶつの森」が10・20代女性にヒット
2/ 4 09:03
-
ヒトの歩行能力はチンパンジーやゴリラから進化したものではない、京大の研究
2/ 5 21:12
- ECが出前の世界まで侵食 成長続く「出前館」 2/ 5 19:38
-
【理解が進まないトヨタ生産方式(5)】newspicksのコメントを取り上げてみよう(4)
2/ 5 11:35
-
【理解が進まないトヨタ生産方式(4)】newspicksのコメントを取り上げてみよう(3)
2/ 5 11:24
-
トヨタ、2017年の電動車販売が過去最高152万台 累計で1000万台超える
2/ 5 11:11
-
日本はキャッシュレス社会へ移行できるのか?(1)現金の円滑な流通支えたATM
2/ 5 10:43
-
【理解が進まないトヨタ生産方式(3)】newspicksのコメントを取り上げてみよう(2)
2/ 5 07:45
広告
広告
広告