<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=354266164697596&ev=PageView&noscript=1" />
menu
政治経済

デヴィッド・ハーヴェイ「私たちは“未来”を差し押さえられているのです」

デビッド・ハーヴェイ David Harvey
1935年生まれ。批判的地理学の第一人者。博士(ケンブリッジ大学)、ブリストル大学講師、ジョンズ・ホプキンス大学准教授・教授、オックスフォード大学教授を経て、現在、ニューヨーク市立大学名誉教授。著書『資本主義の終焉』ほか多数
Photo: Daniel Lobo

  • Facebookで送る
  • Twitterで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

地理学分野で世界で最も多く論文が引用されている研究者、デヴィッド・ハーヴェイ(ニューヨーク市立大学名誉教授)。「立命館大学経済学部設立70周年記念プレ企画」として日本に招かれ、「資本の時間と空間」と題した講演をおこなった。

クーリエ・ジャポンではハーヴェイ教授の貴重な講演から、世界的危機の再来を招く資本主義システムについてわかりやすく解説した箇所を中心に翻訳し、再編集して掲載する。


「世界は再び財政的危機に陥る」


先週末、「フィナンシャル・タイムズ」紙を読んでいたときのことです。

私はある5つの異なる記事に気がつきました。それらは異なる紙面に掲載され、異なる視点から書かれたものでした。

筆者はそれぞれ、じき退任予定の中国人民銀行総裁、IMF(国際通貨基金)、ウォール街のアナリスト、また多彩な分野の解説者。まるで異なる背景の持ち主です。

しかし彼らの焦点は、完全に一致していました。しかも、うち2つの記事には中国の負債のグラフが付されていました。

私はこの発見に、とても興奮しました。

というのも、私の最新の著書(『Marx, Capital and the Madness of Economic Reason』2017年、邦訳は『資本主義の終焉』を刊行した作品社より2018年に発売予定)でも、同じグラフを用いて、同じ分析をしていたのです。

すなわち“近い将来、世界は再び財政的危機に陥る”。

2007年以降、中国の負債は倍増しています。

マルクスの著作を通して見ても、またインフラ投資と都市化に関わる負債を見てきた私自身の経験からも、非常に懸念されます。

我々はこの世界的な危機をどのように考えるべきでしょう。

まずは、マルクスは「資本」をどう理解していたか。そこから問題の枠組みを設定しようと思います。

そして、この問題がなぜ起こったのか、またどのような示唆があるのか、実際にどのような経済理論で解明できるのかを、明らかにしていきましょう。

資本は変態しながら流れる


マルクスは「資本」を「動いている価値」と定義しています。

「価値」は、「市場での取引を通じて他人のためにおこなう社会的労働」という意味です。

では、「動いている」とはどういう意味でしょうか。理解のために、水の循環をご想像ください。

マルクスが 「資本の諸変態」と呼ぶように、水もまた形を変えながら動きます。海では液体ですが、気体となり大気中を移動し、雨になります。雨は海へと流れ、速く戻るものも遅く戻るものもあれば、最後までたどり着くことなく地下水として蓄えられるものもあります。

動きが起こると、それにともない多くの変化が起こります。

これがマルクスの提示した「資本の循環」の概念です。

この循環システムのなかには、3つの重要なポイントがあります。「価値増殖」、「価値と剰余価値の実現」、「貨幣形態での価値の分配」です。

第1の瞬間「価値増殖」


では資本の循環システムを、順を追って見ていきます。まず起点を貨幣資本に取りましょう。

貨幣の使用目的は、より多くの貨幣を稼ぐことです。

産業において、「貨幣」は「商品」へと変換します。これは「価値」が、貨幣形態から商品形態へと変態したことを意味します。

次に「商品」は、とりわけ「労働力」と「生産手段」に変換し、生産過程に取り込まれます。

生産過程には2つの性質があります。ひとつは、物としての「商品の生産」。そしてもうひとつは、「価値・剰余価値の生産」です。

ここで「価値」が再生産されることになります。しかも利益を生むためには、剰余価値である必要があります。

資本循環システムにおけるこの第1の重要な瞬間を、私は「価値増殖」と呼びます。

第2の瞬間「貨幣形態での価値の実現」


そして商品の持つ剰余価値は、再び貨幣になります。これが第2の大きな瞬間、「貨幣形態での価値の実現」です。

注意していただきたいのは、第1の「価値増殖」の時点では、その価値はまだ潜在的なものであるという点です。

第2の瞬間で貨幣に変換されるまでは、実際には価値はない、ということです。

第3の瞬間「貨幣形態での価値の分配」


この貨幣は、さまざまな形態になってさまざまなところへ分配されます。第3のポイント、「貨幣形態での価値の分配」です。

労働者には賃金として分配され、一部は税金として取られます。その他、資本、産業利益、商業利益、地代や利子などになります。いくらかは需要の過程に組み込まれます。商品の消費や、国のインフラへの支出などがそうです。

これらは「資本家の需要」や、あるいは後で触れる「消費者の有効需要」として、循環システムに戻ってきます。

また他の部分は再投資として、貨幣資本に戻ってきます。これにより、循環が完了します。

『資本論』が語りきれなかったこと


上で挙げた3つの大きなポイントは、マルクスの『資本論』全3巻にそれぞれ対応しています。

『資本論』第1巻の主眼は、「価値増殖」です。貨幣資本から価値実現までの流れを説明していますが、多くは「価値増殖」の詳細な分析に割かれています。

第2巻は「価値の実現」の問題。

第3巻はすべて「分配」に関するものです。土地所有、銀行と金融などはここで語られています。

しかし重要なのは部分ではなく、全体性です。最後に1~3巻の内容を再構成して、「資本」を全体として捉え直す必要があります。

けれどもマルクスはそうしていません。というのも、第2巻、第3巻は未完成なのです。そのうえ、別の本で書こうとしていたため国家の問題も取り上げていません。

しかしながら私は、マルクスがしなかったという理由だけで試みる必要がないとは考えておりません。なぜならマルクスはさまざまなところで、全体としての資本について語っているからです。

『資本論』の序章でも、有機的な全体性という概念の重要性に触れています。有機的な全体性とは、多くの異なる種類の労働部門が集まって相互作用する、生態系のようなものです。

それゆえ私は資本循環システムを、有機的な全体として水をモデルに捉えたのです。

部分としてでなく全体性を理解することは、非常に重要だと私は考えております。

資本“スパイラル”システム


ただ資本の循環システムは、水のそれとは決定的に異なる点がいくつかあります。

水の循環は、安定しています。エネルギー源は太陽光線だけで一定のため、同じ処理サイクルが繰り返されます。

しかしマルクスが示した資本循環システムは、循環とは言いながら実際のところサイクルではなく、スパイラルです。

常に剰余価値を生み出すためには、成長し続けなければならないからです。一日の終わりには始まりよりも価値がある、ということです。

歴史的にも、資本は年2〜3%の上昇率で成長しています。

資本主義システムとは再投資拡大システムであり、常に蓄積なのです。

資本システムを動かすエネルギー


また水と異なるもうひとつの点は、システムを動かしている力を、非常に注意深く見なければならないことです。

資本システムのエネルギー源は、3つあります。

1 2
  • Facebookで送る
  • Twitterで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
おすすめの関連記事
FEATURES