海の中では食物連鎖の頂点に立ち、知能も高く水中最強との呼び名も高い、マイルカ科の最大種、シャチ。
狩りの腕前はもちろん、コミュニケーション能力に長けており、自ら発する音の種類を使い分けることができる。
そのシャチに、史上初めて、人間の言語を真似させることに成功した。
少々不気味な金切り声であるが、「ハロー(こんにちは)」「バイバイ」といった単語や、トレーナーの名前である「エイミー」と発音しているように聞こえるそうだ。
スポンサードリンク
Killer whale learns to talk, says 'hello' and 'bye bye'
トレーナーが発した言葉と同じように発音しようとするシャチ
シャチががんばってトレーナーであるエイミーさんの話す言葉を真似しようとしている姿がなんともかわいい。
もちろんこのシャチは本当の意味で”話す”わけではない。あくまでも人間の言語の真似をしているだけである。
しかし、哺乳類の知性や社会的学習の性質について、いくつもの興味深い疑問が浮かび上がってくることは間違いない。
人間の声には程遠いが、音声の波形は人間に近い
今回の主役はフランス、マリンランド水族館で飼われている14歳になるメスのシャチ「ウィキー(Wikie)」だ。『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された研究では、スペイン、マドリード・コンプルテンセ大学のチームによってシャチの音に関連する学習・模倣能力が調査された。
訓練を受けたことで、ウィキーはトレーナーが話した単語(「こんにちは(hello)」「バイバイ(bye bye)」「へえ(ah ha)」「エイミー(Amy)」「1、2、3(one, two, three)」など)を復唱できるようになった。
ウィキーにきちんと復唱させるにはいくどか繰り返さねばならないこともあるし、その声を聞いて人間の声と思う人もいないだろう。それでも音声の波形は人間のそれにかなり近い。
World's first talking killer whale
ただのオウム返しだがシャチの賢さを証明した事例
ウィキーは言語を発しているわけでも、話しているわけでもない。ウィキーは言葉の意味合いをまったく把握しておらず、オウムのように聴いた音をただ繰り返しているだけだ。
とは言っても、シャチの賢さを証明していることも間違いない。
かなり複雑な音声であっても学習できるウィキーの能力は、シャチが備える驚異的なまでに柔軟な模倣能力を実証しており、ゆえに高度な社会的知性があることが窺える。
人間の知性の進化も模倣からはじまった
「人間の知性の進化を加速させた大きな理由の1つは、社会的学習を通じて真似をし、文化を育むという能力があったことです」とマドリード・コンプルテンセ大学のホセ・アブラムソン氏は話す。
「同じように社会的学習能力を有し、真似をしたり、教えたりできる動物がいれば、その種にはかなりの柔軟性があると思っていいでしょう」
人間の音声を真似できる動物はシャチだけではない。これまでオウム、オランウータン、シロイルカなどが音声学習を通じて人語を認識したという報告がなされている。アジアゾウが鼻で韓国語を真似した事例すらある。
References:ucm/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
- ライオン・ザ・ジェントルマン!犬の前足をやさしく持ち上げそこにキスをするホワイトライオンの紳士っぷりったら
- ルーマニアでUFOに乗り込む宇宙人がUFOに乗り込む姿が目撃される。プークスクスとなるその姿とは?
- 「どう、少しは涼しくなった?」相棒の犬にホースで水をかけてやるクマ―
- たったひとりでコツコツと。丸太小屋ができるまでのタイムラプス映像
- 盲目のおじいさんを元気づけたくて。孫がウェイターに扮してサプライズ
- 史上初!人間の言語を話すシャチの音声の記録に成功(スペイン研究)
- 世界中を旅した気分になれる!みんなのインスタ旅行写真をつなぎ合わせて2分間で世界旅行「インストラベル」
- 巧妙な仕掛けテーブルの中には銃を収納。スパイ映画の小道具みたいなトリックテーブルを職人が自作
「水中生物」カテゴリの最新記事
- 史上初!人間の言語を話すシャチの音声の記録に成功(スペイン研究)
- 宇宙人の遺物?宇宙人本体?様々な説が浮上した南極の深海で発見された「エルタニン・アンテナ」とは?
- ヒレを使ってヨチヨチ歩く。世界で最も希少な魚の「レッドハンドフィッシュ」の個体数が2倍に増加(オーストラリア)
- 深海のエイリアン、腹面に無数の発光器を持つ希少種、ワニグチツノザメの生体が引き揚げらられる(台湾)
- 海の中に打ち上げられた大輪の花火!?花火のような深海クラゲの美しい映像
- 気象変動の影響か?オーストラリアではアオウミガメの99%がメスになるという事態が発生
- イルカの薬物使用疑惑。イルカはフグの毒を使ってハイな気分になっている。
- ヘッドレス・チキンモンスターの異名を持つ深海ナマコ「ユメナマコ」があらやだかわいい動きっぷり!
この記事をシェア : 694 222 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 7268 points | ネズミとかそういうの嫌いっぽかったんで...小動物の代わりに落ち葉を拾い集めて毎朝飼い主に届ける猫 | |
2位 3009 points | オカルト本のコレクション3,500冊分がオンライン公開予定 | |
3位 2708 points | 1920~70年代の映画ファン必見!500枚のレトロ映画ポスターがデジタル化&無料ダウンロード可能! | |
4位 1704 points | 子供たちの為にパパ頑張っちゃうぞ~で、6ヵ月のダイエットでぷよぷよからマッチョへと変貌したパパのビフォア・アフター(アメリカ) | |
5位 1692 points | 異星人とのコンタクトの証明か?メキシコの洞窟内で宇宙人やUFOと思わしき彫刻が刻まれた石が発見される |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
「学ぶ」という言葉は「真似る」から変化した、という話を聞いたことがある。
物事も「真似る」ことから始まり、本質や何を意味するかを「学ぶ」。
それにしても、顔をあげてトレーナーさんをまっすぐ見つめるシャチたちがかわいい。
2. 匿名処理班
で、美味いの?
3. 匿名処理班
それぐらい犬だってやるだろ
4. 匿名処理班
日本にも真似するイルカちゃん居たよね
5. 匿名処理班
🐬
6. 匿名処理班
鴨川シーワールドには人の言葉を発声できるシロイルカ、ナックくんがいるよ!(ダイマ
思ったより人語発音してるから驚くこと間違いなし
7. 匿名処理班
その内に人間語を理解した上で話す動物の個体が出て来ると思うぞ
動物の世界にも、天才は居ると思うので
好くなくとも、動物は人間の話す言葉の意味は理解しているからね
8. 匿名処理班
イルカがせめてきたぞっ!(aa略
の世界が現実になる日も近いな(棒
9. 匿名処理班
うちのネコの「ごあ~~ん」と一緒だw
10. 匿名処理班
可愛い(真顔)
11. 匿名処理班
違和感ないレベルでマネできる九官鳥はシャチ以上の賢さを持つ。
そして、その九官鳥のマネをする片岡鶴太郎はその頂点に達すると言っても過言ではない。
12. 匿名処理班
むしろ今まで真似して話してなかったことに驚く
象とカラスとイルカ類は何ができても不思議じゃない
13. 匿名処理班
きちんと言語を学習できる環境があれば人間並みに覚えるでしょう。
14. 匿名処理班
わたしはシャチ語の真似できないです…
15. 匿名処理班
シャチ世界の方言を話すシャチも誕生しそう
16. 匿名処理班
これって声帯の構造の問題だから知能はあまり関係ないよね
チンパンジーの知能が高くてもオウムみたいに人間の言葉は喋れないんだし
17. 匿名処理班
※7
東海大学に「イルカに言葉を教える」という変わったことやってる人いるよ。
といっても現段階だと、会話みたいなのじゃなくて、特定の超音波と物を結び付けて単語として教える、っていう言語の前段階みたいなのだけど。
18. 匿名処理班
意味わかって喋ってる猫の
いにゃー!(イヤ)
ごあん(ごはん)
ふーん(で?)
、、、には敵わない。
19. 匿名処理班
声帯はうまく発声できないかもしんないが
会話する知能はあるよな
20. 匿名処理班
イルカの鳴き声を発するバーチャルYoutuberもいるよね
21. 匿名処理班
「最近、自分たちの言語を教えようとする奇特な人間がいるらしい・・・」
と、シャチさんたちの世界では話題になってるってよ。
22. 匿名処理班
そんなシャチおるか?
クジラはクジラ語でほえ~る
イルカの脳はエンドルフィンどばどば
23. 匿名処理班
キラーホエールって名前、そろそろ変えてあげて……
24. 匿名処理班
単語と意味を結びつけるところから、言語学習は始まるからな
最初はとにかく真似に真似て、そのうちに会話が可能になる可能性があるわ
25. 匿名処理班
シャチの怖いところはその大きさと好奇心
プールで人間の足をくわえて深い所まで持って行って放すと、人間は苦しいから水面目指して必死に泳ぐ
その仕草がシャチにとって面白かったようで何度か繰り返して遊んでいたら人間が溺死してしまった
そういう事故が過去に起きている
26. 匿名処理班
他のイルカの種類と一緒にしておくと同じ言語を習得してコミュニケーションとるのはシロイルカだっけ
動物達って人間の想像を遥かに超えて賢いよね
豚とか牛とかも
27. 匿名処理班
確かかなり優れた鳥でカメラのシャッター音まで真似する鳥に同じ様に言語を教えたらどうなるか気になるな。
28. 匿名処理班
まさに差別って感じだなぁ
同じ音が出せる動物は上げられてる様に他にもあるのに…
音が出せないから知能が無いのか?
認知出来てないだけって可能性を考慮から外して無いなら問題無いと思うが
29. 匿名処理班
※3※7※9※16
これは猫や犬の「ごあ~ん」とは別物なんだよ。
あれはたまたまその鳴き方をしたときに人間がほめたから、同じシチュエーションで鳴くようになる、というもの。
こちらはそれとは異なる「積極的な模倣」が含まれる。
そのような学習を音声(発声)学習と呼ぶが、これができるのはクジラ目、アフリカゾウ、一部のコウモリ、オウム目、鳴禽類、ハチドリ、そしてヒトだ。
このシャチはまだ己の発した言葉の意味をわかっていないけど、※17がいうとおり、物体を音声で意味づけることと、それを文字として象徴することはイルカで出来ている(東海大学村山司教授)。
この手の研究で最もヒトの会話に近いところまで行われているのは鳥類の研究だ。
ヨウムのアレックスの会話能力についてはナショナルジオグラフィックのこの記事
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0803/feature01/index.shtml
を読んだ方が早いと思う。
喋れることは知能の十分条件であるが、必要条件ではない。
喋れないチンパンジーの知能がヨウムに劣るなんてことは言ってないが、我々ヒトは言語でコミュニケーションをとる動物だから、これらの研究者は彼らと会話したいと心底願っている。
ヒトはめちゃくちゃ複雑な言語を持ってるのに、それは生得的なものではない。しかも集団ごとに違う言語を構築・習得する。こんなトリッキーなことをする動物としては、他の動物がどれくらい話せるのか、ヒトの言語が彼らの「言語」とどれくらい違っていて、どうやって進化してきたのか知りたくなるのは仕方ないってもんだ。
30. 匿名処理班
字幕ついてると、そう言ってるように聞こえちゃうね
31. 匿名処理班
シャチ 「 検索 しますか?」
32. 匿名処理班
すっごく発音に苦労してるよね!ww
(そこが愛くるしい)
ニンゲンの自分も、エコロケーションの音はだせないよ。
※23 スパーム・ホエールもね。。。
33. 匿名処理班
正直微妙なラインだがシャチの舌の動きで真似しようとしてるのは伝わった
シャチもコミニケーション手段としての発声と認識してるんだなって
34. 匿名処理班
お姉さんの、シャチに寄せていってる感
35. 匿名処理班
※3
君まさか犬?
36. 匿名処理班
鳥の方がすごいのいるもんね。人の声から機械音まで。音の模倣と知性はまた別の話かも。
37. 匿名処理班
キュイ🐬
38. 匿名処理班
「パーとマーは陸へいくファーとビーは海へ行け 人間は悪い 二度と人間と話してはいけない」
「パーー!」
39. 匿名処理班
シャチに乗りたくなった
40. 匿名処理班
※3
最近のワンコはネットもできるんだね、おじさんびっくりだよ
41. 匿名処理班
私も毎日うちのニャンコの鳴き声を真似し猫様から学習、学ばせてもらっています。
人間もまだまだ沢山学ぶべきことがあるよね。
42. 匿名処理班
すげえ
俺よりLの発音がうまい(泣
43. 匿名処理班
まあ人間も好奇心からアリとか殺すし多少はね?
44. 匿名処理班
シャチの舌の動きを見てると横巻きにしか動いてないね
人間の口内を視認させて縦巻きの動きを理解させることができればもっと複雑な音が発音できそうな気がする
45. 匿名処理班
もうちょっとで「今迄魚をありがとう」と言い出すのか。
46. 匿名処理班
※44
そもそも口でしゃべっているんじゃなくて、頭の上にある呼吸孔から音を出しているんですよ!だから舌は関係ないんです!
47. 匿名処理班
※36
しかも鳥は言葉の意味わかってて話すこともある
飼い主さんの名前読んだりね
48.